本日三本目の更新です。一本目「 金子版視聴記 /02/14 」はこちら。
二本目「 2月のvs動物シリーズ 」にはこちらから。
2917年2月中旬、TwitterのTL上に「四神」の話題が大量に出現。
こちらが元Tweet(?):
『 金柑 @kinkan_anst 』
https://twitter.com/kinkan_anst/
さん、2月12日のTweet より、
https://twitter.com/kinkan_anst/status/831024494810587137
「 玄武とか朱雀とか白虎とかを覚えたキッカケはな〜んだ?って質問には世代があらわれるし色んな人が胸を押さえながら倒れていく気がする。 」
上記のTweet以降、様々な作品を挙げての四神ネタTweetが盛り上がる。
『 一時保存。 @totyuhozon 』
https://twitter.com/totyuhozon/
さん、2月13日のTweet より、
https://twitter.com/totyuhozon/status/831049925051850752
「 ワイは平成ガメラ3。でも四聖獣じゃなくて名前だけなら多分天外魔境ZEROが近いかも。玄武様いるし、白虎もいる。 」
←『天外魔境ZERO』とは、1995年12月にハドソンから発売されたスーパーファミコン用RPGゲームソフト。神獣が登場。
『 るろうにKT @cerberussaga 』
https://twitter.com/cerberussaga/
さん、2月13日のTweet より、
https://twitter.com/cerberussaga/status/831069844569157632
「 メガテン
ふしぎ遊戯
ガメラ3
実写版孔雀王
この辺りか 」
←メガテンこと『女神転生』とは、西谷史氏の86年の著作『デジタル・デビル・ストーリー』シリーズ第一作、および同年以降に派生したPCゲームのシリーズ名。
←『ふしぎ遊戯』とは、渡瀬悠宇による日本の少女漫画作品。およびそれを原作としたテレビアニメ。原作は92年より雑誌「少女コミック」に連載。アニメ版は95年から放送された。作中で四神が守り神として登場。
←実写版孔雀王は2作。88年公開の三上博史、ユン・ピョウ版と、90年公開の阿部寛、ユン・ピョウ版とがある。どちらを示すかは不明。
『 nekotama @nukotama001 』
https://twitter.com/nukotama001/
さん、2月13日のTweet より、
https://twitter.com/nukotama001/status/831073886515007488
「 ふしぎ遊戯トレンド入りは四神を覚えた理由と言う事らしく、Drリンもついでに挙がってる中、誰も挙げないガメラ3。 」
←『Dr.リンにきいてみて!』とは、小学館の「ちゃお」に99年から03年まで連載されたあらいきよこ作の少女漫画、および01年から02年に放送されたTVアニメ。主要キャラが四神の転生、という設定あり。
『 シア [〓]次3月春コミ @xia_hml 』
https://twitter.com/xia_hml/
さん、2月13日のTweet より、
https://twitter.com/xia_hml/status/831077052031725568
「 四獣はどれだろう…ガメラ…ベイブレード…ふしぎ遊戯… 」
←『爆転シュート ベイブレード』は、少年向け玩具「ベイブレード」の第一シリーズのメディアミックス作品。99年から04年まで「月刊コロコロコミック」で連載。主人公の日本チームが使うベイブレードのモチーフが四神。
『 白玉楼の石アペンド @T_h_MyonAncient 』
https://twitter.com/T_h_MyonAncient/
さん、2月13日のTweet より、
https://twitter.com/T_h_MyonAncient/status/831089292944355329
「 特撮少年たちは、ガメラ3を見たあとに青龍と白虎がどんな怪獣なのか、玄武(ガメラ)と朱雀(イリス)のようにどこかに封印されているのか、これからガメラと戦うことはあるのか
などというような妄想にふけっていた…らしい…(自分のお話) 」
四神が揃ったところで黄龍が登場する、となるとこの黄龍はキングギドラ以外あり得ない。そこで究極のG&G vsKG最終決戦が…とか妄想してたんだな。 ^^;)ゞ
ところで、邦画の特撮作品では平成三部作以外に四神を扱った作品は見当らない様です。
一方東映のTVシリーズに目を移すと、「幻星神ジャスティライザー」「獣拳戦隊ゲキレンジャー」「手裏剣戦隊ニンニンジャー」等に、メカの元だったりキャラの元だったりと様々な四神モチーフが登場しております。 ^^)ノシ
―――ここから、2月16日の追加分です。―――
Twitter公式;今日のモーメントに浮かぶ:
『 Twitter >モーメント 』
https://twitter.com/i/moments
2月14日の更新 より、
質問「玄武とか朱雀とか白虎とかを覚えたキッカケは?」 【写真あり】
https://twitter.com/i/moments/831385535784423424
「 ふしぎ遊戯、魔界塔士Sa・Ga、幽遊白書、とある魔術の禁書目録……さまざまな回答が上がっています。あなたの「四聖獣」はどこから? 」
Togetter発、アニメ・漫画系解答まとめ:
『 岐阜羽島 @e_hashima 』
https://togetter.com/id/e_hashima
さん、2月15日の更新。
あなたが朱雀とか白虎とか四神を覚えたキッカケは何?」という質問に対し世代がバレそうになる人々→「幽白」「古墳」「ナビルナ」 【写真あり】
https://togetter.com/li/1081258
「 妖界ナビ・ルナ(2004年)
爆転シュートベイブレード(2001年)
遙かなる時空の中で(2000年)
Dr.リンにきいてみて!(1999年)
ふしぎ遊戯(1992年)
幽遊白書(1990年)
魔界塔士Sa・Ga(1989年)
キトラ古墳(600年〜800年) 」
15作品(+1)を抽出して、反応Tweetをまとめ。
―――ここから、2月18日の追加分です。―――
前回「 金子版視聴記 16/05/09 」では、「カラオケで『神話』を熱唱!」をご紹介しました。
反応Blog記事:
『 DIN-GIR帝國・衰亡編 』
http://blog.livedoor.jp/din_gir/
さん、2月16日の更新。
四神相応
http://blog.livedoor.jp/din_gir/archives/52102144.html
DIN-GIRさまが四神相応を知ったきっかけは、高松塚やキトラなどの古墳壁画の報道を通じてだったとか。
GⅢ作中に登場する星の神話「柳星張」の由来について、星辰二十八宿を引いてご紹介されてます。
「 「ふしぎ遊戯」で知った人ってやっぱり多いなあ。
調べてみて「玄武編」があることを初めて知った。今度漫画喫茶に行くときに手を付けてみるか。
そして滅多に地震速報なんか出さないくせに、TVアニメ版「ふしぎ遊戯」でよりによって柳宿が死ぬシーンに入れやがったテレ東の所業は死ぬまで忘れないだろう。 」
――― 追加分は、以上です。―――
二本目「 2月のvs動物シリーズ 」にはこちらから。
2917年2月中旬、TwitterのTL上に「四神」の話題が大量に出現。
こちらが元Tweet(?):
『 金柑 @kinkan_anst 』
https://twitter.com/kinkan_anst/
さん、2月12日のTweet より、
https://twitter.com/kinkan_anst/status/831024494810587137
「 玄武とか朱雀とか白虎とかを覚えたキッカケはな〜んだ?って質問には世代があらわれるし色んな人が胸を押さえながら倒れていく気がする。 」
上記のTweet以降、様々な作品を挙げての四神ネタTweetが盛り上がる。
『 一時保存。 @totyuhozon 』
https://twitter.com/totyuhozon/
さん、2月13日のTweet より、
https://twitter.com/totyuhozon/status/831049925051850752
「 ワイは平成ガメラ3。でも四聖獣じゃなくて名前だけなら多分天外魔境ZEROが近いかも。玄武様いるし、白虎もいる。 」
←『天外魔境ZERO』とは、1995年12月にハドソンから発売されたスーパーファミコン用RPGゲームソフト。神獣が登場。
『 るろうにKT @cerberussaga 』
https://twitter.com/cerberussaga/
さん、2月13日のTweet より、
https://twitter.com/cerberussaga/status/831069844569157632
「 メガテン
ふしぎ遊戯
ガメラ3
実写版孔雀王
この辺りか 」
←メガテンこと『女神転生』とは、西谷史氏の86年の著作『デジタル・デビル・ストーリー』シリーズ第一作、および同年以降に派生したPCゲームのシリーズ名。
←『ふしぎ遊戯』とは、渡瀬悠宇による日本の少女漫画作品。およびそれを原作としたテレビアニメ。原作は92年より雑誌「少女コミック」に連載。アニメ版は95年から放送された。作中で四神が守り神として登場。
←実写版孔雀王は2作。88年公開の三上博史、ユン・ピョウ版と、90年公開の阿部寛、ユン・ピョウ版とがある。どちらを示すかは不明。
『 nekotama @nukotama001 』
https://twitter.com/nukotama001/
さん、2月13日のTweet より、
https://twitter.com/nukotama001/status/831073886515007488
「 ふしぎ遊戯トレンド入りは四神を覚えた理由と言う事らしく、Drリンもついでに挙がってる中、誰も挙げないガメラ3。 」
←『Dr.リンにきいてみて!』とは、小学館の「ちゃお」に99年から03年まで連載されたあらいきよこ作の少女漫画、および01年から02年に放送されたTVアニメ。主要キャラが四神の転生、という設定あり。
『 シア [〓]次3月春コミ @xia_hml 』
https://twitter.com/xia_hml/
さん、2月13日のTweet より、
https://twitter.com/xia_hml/status/831077052031725568
「 四獣はどれだろう…ガメラ…ベイブレード…ふしぎ遊戯… 」
←『爆転シュート ベイブレード』は、少年向け玩具「ベイブレード」の第一シリーズのメディアミックス作品。99年から04年まで「月刊コロコロコミック」で連載。主人公の日本チームが使うベイブレードのモチーフが四神。
『 白玉楼の石アペンド @T_h_MyonAncient 』
https://twitter.com/T_h_MyonAncient/
さん、2月13日のTweet より、
https://twitter.com/T_h_MyonAncient/status/831089292944355329
「 特撮少年たちは、ガメラ3を見たあとに青龍と白虎がどんな怪獣なのか、玄武(ガメラ)と朱雀(イリス)のようにどこかに封印されているのか、これからガメラと戦うことはあるのか
などというような妄想にふけっていた…らしい…(自分のお話) 」
四神が揃ったところで黄龍が登場する、となるとこの黄龍はキングギドラ以外あり得ない。そこで究極のG&G vsKG最終決戦が…とか妄想してたんだな。 ^^;)ゞ
ところで、邦画の特撮作品では平成三部作以外に四神を扱った作品は見当らない様です。
一方東映のTVシリーズに目を移すと、「幻星神ジャスティライザー」「獣拳戦隊ゲキレンジャー」「手裏剣戦隊ニンニンジャー」等に、メカの元だったりキャラの元だったりと様々な四神モチーフが登場しております。 ^^)ノシ
―――ここから、2月16日の追加分です。―――
Twitter公式;今日のモーメントに浮かぶ:
『 Twitter >モーメント 』
https://twitter.com/i/moments
2月14日の更新 より、
質問「玄武とか朱雀とか白虎とかを覚えたキッカケは?」 【写真あり】
https://twitter.com/i/moments/831385535784423424
「 ふしぎ遊戯、魔界塔士Sa・Ga、幽遊白書、とある魔術の禁書目録……さまざまな回答が上がっています。あなたの「四聖獣」はどこから? 」
Togetter発、アニメ・漫画系解答まとめ:
『 岐阜羽島 @e_hashima 』
https://togetter.com/id/e_hashima
さん、2月15日の更新。
あなたが朱雀とか白虎とか四神を覚えたキッカケは何?」という質問に対し世代がバレそうになる人々→「幽白」「古墳」「ナビルナ」 【写真あり】
https://togetter.com/li/1081258
「 妖界ナビ・ルナ(2004年)
爆転シュートベイブレード(2001年)
遙かなる時空の中で(2000年)
Dr.リンにきいてみて!(1999年)
ふしぎ遊戯(1992年)
幽遊白書(1990年)
魔界塔士Sa・Ga(1989年)
キトラ古墳(600年〜800年) 」
15作品(+1)を抽出して、反応Tweetをまとめ。
―――ここから、2月18日の追加分です。―――
前回「 金子版視聴記 16/05/09 」では、「カラオケで『神話』を熱唱!」をご紹介しました。
反応Blog記事:
『 DIN-GIR帝國・衰亡編 』
http://blog.livedoor.jp/din_gir/
さん、2月16日の更新。
四神相応
http://blog.livedoor.jp/din_gir/archives/52102144.html
DIN-GIRさまが四神相応を知ったきっかけは、高松塚やキトラなどの古墳壁画の報道を通じてだったとか。
GⅢ作中に登場する星の神話「柳星張」の由来について、星辰二十八宿を引いてご紹介されてます。
「 「ふしぎ遊戯」で知った人ってやっぱり多いなあ。
調べてみて「玄武編」があることを初めて知った。今度漫画喫茶に行くときに手を付けてみるか。
そして滅多に地震速報なんか出さないくせに、TVアニメ版「ふしぎ遊戯」でよりによって柳宿が死ぬシーンに入れやがったテレ東の所業は死ぬまで忘れないだろう。 」
――― 追加分は、以上です。―――
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます