goo blog サービス終了のお知らせ 

ガメラ医師のBlog

「小さき勇者たち~GAMERA~」名古屋ロケにエキストラで参加
 ガメラ情報なんでも紹介Blog、ネタばれ満載!

ガメラ:シネミス・ガメラについて 2013/04

2013-04-13 16:20:00 | シネミス・ガメラ
 本日二本目の更新です。一本目「愛媛県美術館の特撮博物館情報 /04/13 」はこちら

本項は、白亜紀前期に棲息していた亀の絶滅種「シネミス・ガメラ(Sinemys gamera)」に関する
Blog情報のまとめ記事です。
前回の更新、昨年6月19日付けの「シネミスガメラ 12/06 」にはこちらから。
また、Blog内カテゴリ「 シネミス・ガメラ 」は、こちらより。


 ほねほねザウルスの新製品に、シネミスガメラ:
カバヤ食品
http://www.kabaya.co.jp/index.html
ほねほねザウルス スペシャルサイト
http://www.kabaya.co.jp/honehone/
ほねほねニュース 【写真あり】
http://www.kabaya.co.jp/honehone/news.html
によりますと、
ほねほねザウルス、第21弾(4月9日以降発売)より、
「 【アフロヴェナトル】や【シネミス・ガメラ】【ほねほねメイジ】など、
ぜんぶで8しゅるいの ほねほねザウルスたちは くらやみでひかるぞ! 」
 と、新製品に「シネミス・ガメラ」が登場!
内容量/チューインガム1枚 価格/157円(税込)、 
全8種類のラインナップを写真付きでご紹介。
※ 前シリーズ(第20弾)の販売状況により発売時期が変更になる場合がございます。
っていう注記が微笑ましいですな。
題21弾、ともなると、登場してくる恐竜もなんだかマイナーなヤツばかり。^^;)


 早速入手されてのレビュー:
神姫の隠れ小屋
http://blogs.yahoo.co.jp/busoushinsi2041/
さん、4月12日の更新。
がめら 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/busoushinsi2041/10872267.html
 武装神姫さん達が、なんだか盛りあがっておられるようです。
http://www.busou.konami.jp/
「 「「つーよいぞ がーめーらー♪」」
   ↓
「おお、ご機嫌みたいだな」
「あ、ヒルデさん!」
「マスターがガメラを買ってきてくれるらしいんだ! もう待ちきれなくてさ!」
「それで固定フィギュア見て気分盛り上げてたんです」
「それなら今着いたぞ」
「「おお~!」」
   ↓
「ほれ、お待ちかねのガメラだ」
「「……え?」」
というわけで、今回紹介するのは
   ↓
Kabaya ほねほねザウルス
   ↓
の 
4. シネミス・ガメラ 」
 ザウルス本体とオプションパーツのレビュー、それから「海洋堂の食玩」との比較、他種フィギュアさんとの絡みなど、フォトストーリー主体で進行。
ほねほねザウルスのシネミスガメラは、ちょっと血の気が多いみたい。^^;)ゞ


―――ここから、4月26日の追加分です。―――
 動画でレビュー:
妖怪LOVEな人の日記
http://ameblo.jp/youkailoveoboroguruma/
さん、4月24日の更新。
第21弾 ほねほねザウルス PART2 「シネミス・ガメラ降臨の巻!」 【動画あり】
http://ameblo.jp/youkailoveoboroguruma/entry-11517333892.html
 YouTube経由でレビュー動画、「第21弾 ほねほねザウルス PART2 「シネミス・ガメラ降臨の巻!」(02:50) 」一本をコメント付きで転載。箱開けから組み立ての様子を動画で拝見できます。
「 シネミス・ガメラ!
白亜紀前期に生息していたカメの絶滅種。特徴は甲羅の後方にある突起。 」

 ――― 追加分は、以上です。―――


 本日は、あと2本更新の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガメラ:シネミス・ガメラについて 2011/07

2011-07-07 16:30:00 | シネミス・ガメラ
 本日二本目の更新です。一本目「8月の上映・配信情報 11/07 」はこちら

 本項は、白亜紀前期に棲息していた亀の絶滅種「シネミス・ガメラ(Sinemys gamera)」に関するBlog情報のまとめ記事です。
前回の「シネミスガメラ 11/03 」はこちら
Blog内カテゴリ「 シネミス・ガメラ 」にはこちらより。


 カナダの博物館にシネミス・ガメラの標本展示があったそうです。
しかも日本製のフィギュア付き:
NETAFL
http://netafull.net/report/038029.html
さん、7月6日の更新。
【ネタフル・カナダ支局】ロイヤル・ティレル恐竜学博物館(Royal Tyrrell Museum)の見事すぎる化石に感動した! 【写真あり】
http://netafull.net/report/038029.html
 カナダ旅行のレポ記事。
この日は、「ロイヤル・ティレル古生物博物館」の訪問記事です。
http://www.tyrrellmuseum.com/
 カナダナンバーワンの恐竜博物館との由。展示の規模・内容ともに非常に充実しており、体験企画や教育的な展示なども積極的に行われているのだそうです。日本語の音声ガイドもあるんだって。
 オープンコーナーで実際に化石のクリーニングをしてるっていうのは見てみたいですね。
「亀のコーナーにはなんと‥‥
   ↓
おや、日本語だぞ!?
   ↓
UHA味覚糖「チョコラザウルス」のフィギュアが!
   ↓
展示されている「シネミス・ガメラ」のフィギュアが展示されていました。誰かが探してきたのでしょうねぇ。 」
 実際の甲羅化石と、チョコラザウルス(本体に加えて解説カードまで!)の展示があるそうです。お写真が全部で4枚。
UHA味覚糖には、ちゃんと展示許可とってあるんでしょうけど…。^^;)


 本日は、あと1本更新の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガメラ:シネミス・ガメラについて 2011/03

2011-03-28 16:40:00 | シネミス・ガメラ
 本日三本目の更新です。一本目「金子版視聴記など /03/28 」はこちら
二本目「角川大映撮影所情報 11/03 」にはこちらから。

本項は、白亜紀前期に棲息していた亀の絶滅種「シネミス・ガメラ(Sinemys gamera)」に関するBlog情報のまとめ記事です。
前回の「シネミスガメラ情報 2010/05 」はこちら
Blog内カテゴリ「 シネミス・ガメラ 」にはこちらより。


 画像情報のまとめ記事:
ちゃいはね別館 
http://hisuirou.blog87.fc2.com/
さん、3月26日の更新。
「ガメラ」はいました(笑) 【写真あり】
http://hisuirou.blog87.fc2.com/blog-entry-704.html
「おお!
Sinemys gameraの画像が一杯~!」
 TwitterとかWikipedia経由での、
「シネミス・ガメラ」画像情報のリンク集です。


 本日は、あと1本更新の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガメラ:シネミス・ガメラについて 2010/05

2010-05-24 17:00:00 | シネミス・ガメラ
 本日三本目の更新です。一本目「 金子版視聴記 05/24 」はこちら
二本目「 ガメラ料理 05/24 」にはこちらから。

本項前回の更新、「 2009/07」はこちらに。
Blog内カテゴリ「 シネミス・ガメラ 」には、こちらより。


 久しぶりのBlog記事です。
赤い鳥のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/akaipencil115/
さん、5月22日の更新。
シネミス・ガメラ 【写真あり】
http://blogs.yahoo.co.jp/akaipencil115/3976989.html
「なぜ甲羅がこのような形をしているのかに関してははっきりと分かっていないが、おそらく、泳ぐ際に身体を安定させるためだったのではないかといわれている。 
 「シネミス・ガメラ」という学名は、カナダの古生物学者が、あの大怪獣ガメラから頂戴したものなのである。
その風貌は学者にさえも「飛びそう」と思わせるに足るものだったのだろう。
  ちなみに、シネミス・ガメラはステルス爆撃機カメという別称も持っている。怪獣だの爆撃機だのと、変わった甲羅のおかげで、ずいぶんと物騒な呼ばれようだといえよう。」
 写真はシネミス・ガメラの復元図。なんだかシュールな図譜ですが、どちらの原典からなのでしょうか?
これまでご紹介した各画像へのリンクは、こちらの記事からどうぞ。


―――ここから、5月31日付けの追加分です。―――
 チョコラザウルスのシネミス・ガメラレビュー:
Area51
http://area51alien.blog85.fc2.com/
さん、5月27日の更新。
シネミス・ガメラ 【写真あり】
http://area51alien.blog85.fc2.com/blog-entry-240.html
 未紹介だった画像ファイルの中から、お写真二枚を掲載
「甲長は20センチくらいと比較的小さいですが、
翼のようになっている独特の甲羅のため、一度見たら忘れられない姿をしてます。
もし今も生息していて実際に飼えるとしたら、
大きい水槽が必要になるでしょうねぇ。
見るからに泳ぎます!って見た目ですから。」
 モデルの彩色がまんま、『ベニマワリセタカガメ』なんだそうです。
マニアの目線は鋭いなあ。 ^^;)

 ――― 追加分は、以上です、―――


 5月24日の追加。
14日の更新「 アンディランド情報 10/05
に、「かめたん日記」さんの遭遇記事を追加しました。

 17日の「 5月のvs動物 」には、「My Lovely Dog 'Linus' ボクのBlogだ,ワン!」さん、「EROTMAN Dialy」さんの記事二編を追加しました。
 ライヴガメラvsビーグル犬と、同 vsシマ蛇。

 18日の更新「 後半の画像情報 」に、「まほろば食堂」さん、「お絵かき二軍」さんの記事二編を追加。
バイラス似てるよネタと、イラストのG×G対決です。

 20日の更新「 5月の上映・配信情報 」にも、「大魔神カノンのブログ」さんの記事を追加です。
公式Blogのイベント宣伝記事にGⅠの情宣が。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガメラ:シネミス・ガメラについて 2009/07

2009-07-13 16:20:00 | シネミス・ガメラ
 本日二本目の更新です。一本目「金子版視聴記 /07/13」はこちら

 本項は、化石種のカメ「シネミス・ガメラ」に言及された記事のまとめです。
前回の「 /09/01」はこちらより。
チョコラザウルスのレビュー記事は、「2月第四週のフィギュア情報」中にもございます。


 今回のご紹介は、海洋堂製フィギュアのレビュー記事です。
Scheletro Serpentina
http://amarali.exblog.jp/
さん、7月7日の更新。
シネミス・ガメラ【写真あり】
http://amarali.exblog.jp/8581364
「大手観賞魚飼育器具メーカーの「スドー」が発売している爬虫類、両生類の飼育器具フランド、「Herp Craft」より「ハープタイル レプリカ シリーズ」として発売された模型シリーズの中にありました。爬虫類/両生類の飼育雑誌、「Vivarium Guide」 Vol.6に原型が紹介された際、大きな反響があった事が、この企画が始まったきっかけだと思われます。原型製作は海洋堂、絶滅種は本種のみで、後は全て現生種でした。」
 土台をコルク・バークに変更して、パキラの枯葉でジオラマ風にアレンジ。
素晴らしい構図です。


 本日は、あと二本更新の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネミス・ガメラについて 2007/04

2007-04-02 18:21:42 | シネミス・ガメラ
♪そんな~、カテゴリー、あ~ったね と~~ ♪
 本カテゴリーの更新は、実に一年半ぶり。


 シネミス・ガメラの模型について、UHA味覚党でチョコラザウルスの旧作がありますけど、現在での入手は少々困難かもしれません。海洋堂製作のモデルについては、こちらの記事中でご紹介してますが、こちらも入手は困難でしょう。


 …チョコエッグめっけ!
食玩・おかしのおまけ
http://tigegitisi.blog85.fc2.com/
さん、3月30日の更新。
★ 味覚糖 チョコラザウルス 第1弾 『後期ロット』 ★ 018.シネミス・ガメラ【写真あり】
http://tigegitisi.blog85.fc2.com/blog-entry-269.html
 写真は(多分)同梱カード。提供ショップへのリンク付きです。
「チョコラザウルス第1弾『後期ロット』018シネミス・ガメラ情報を提供するために作成しました。」
 リンク先に、商品説明があります。400円ですよん。


 4月2日の追加。
 久しぶりの同カテゴリー更新なので、気合入れて基礎データを検索収集。
 2005年9月の「シネミス・ガメラについて」に、「恐竜データ集」さんの解説記事、「バクのチョコ部屋」さんのチョコエッグ情報、シネミス・ガメラに関する文献情報を追加しました。

 3月27日の「等身大ガメラ情報 2007/03(続)」に、「のんびり沖縄」さんの続報を追加しました。
ゆいレール赤嶺駅前、マンガ倉庫店頭にある等身大ガメラの画像情報です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネミス・ガメラの小話など

2005-11-22 18:45:16 | シネミス・ガメラ
 日一日と寒気が厳しくなってきました。朝、自家用車のフロントガラスが真っ白になっていたり、吐く息が白くなったりするのを見ると、冬の訪れが肌で感じられます。帰宅の道筋でも、イルミネーションの点灯した家を見かけるようになりました。今日は11月22日で良い夫婦(イイフーフ)の日です。なにも用意してませんけど。

 今日は、シネミス・ガメラの小話でも。
Bearchcomber’s Logbook』さんの、11月2日の記事。
葉山のキンセンガニ【写真あり】
http://beachcomb.exblog.jp/2995389
 キンセンガニ自体は「ガメラみたいなカニ」なので、当初ただの小ネタと思っていましたが、記事の後半がシネミス・ガメラつながりで意外な展開になっています。
『海から陸へ・・・』さんの一件、「海ガメラ」の追加記事の時にも感じたのですが、ビーチコーミング系のBlogとは、面白いご縁がありますね。
「Mr. 丼」が素敵です。

『Arc-Performance』さん更新中。
 最新の日記はとても興味深い内容なのですが、多くのネタばれを含んでいるので対応に四苦八苦。掲載誌が発売されたら記事にする事にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネミス・ガメラについて

2005-09-10 18:40:36 | シネミス・ガメラ
 今日もガメラ関連で「シネミス・ガメラ」。
ガメラ好きの皆様はもうよくご存知かもしれません。
味覚糖チョコラザウルス第一弾
http://www.uhauha-uha.com/saurus/main3_1.html#
で立体化されてから一躍有名になった、「gamera」の学名を持つ絶滅爬虫類です。白亜紀後期、現在の中国に棲息していました。

分類:脊索動物門 爬虫類 カメ目 潜顎亜目 
   シネミス科
学名:Sinemys Gamera
 (シネミス:中国のカメの意味)
英名:Stealth turtoise
 (ステルス:レーダーに映らない飛行機の意味)

 まずは、Blog検索から。
えふとろん』さんの、8月29日の記事。
ガメラ
http://richard-wong.cocolog-nifty.com/tron/2005/08/post_05b4.html
 簡潔にまとまってます。画像へのリンクもあり。
本文中の「お姿」は、荒木一成さんの造形サイト
恐竜模型の世界
http://homepage3.nifty.com/dinomodel/
から。「川崎悟司イラスト」は、同氏のイラストサイト
古世界の住人
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/
からですね。立体造形とイラストの違いはありますが、どちらも古生物ファンにとってはこたえられない素敵なサイトです。

 別の立体造形像。
甲羅堂本舗』さん
http://sshibata.hp.infoseek.co.jp/index.html
から、『カメグッズ』経由で
シネミス・ガメラ!【画像あり】
http://sshibata.hp.infoseek.co.jp/guzuc.htm
 由来が判りませんが、こちらはまたシャープな造形です。

 こうして見てくると、頭部の復元にそれぞれの個性が良く現れています。「荒木一成」シネミスはウミガメ風、川崎悟司イラストのシネミスはゾウガメ?風、甲羅堂さんのシネミスはクサガメ風。頭部の表情で同じ種の復元像でも想像される性格ががらりと変わる気がするのは、大変興味深い事です。今回の「勇者ガメラ」は、どんな性格になるのでしょうか。

 展示された甲羅化石の【写真】はこちらにあります。
HamaVision HomePage』さん、
http://www.kt.rim.or.jp/~hamasan/index.html
より、『恐竜/Dinosaurs』から『1999‐1997』経由、
1994/8 関西国際空港開港記念イベント 世界最大の恐竜博【写真あり】
http://www.kt.rim.or.jp/~hamasan/dino2/9408.html
『今回の最大の収穫は、ガメラの名を持つ化石が実在する事が判明した事だ。』
 ずいぶん前に日本に来ていました。

 昨日の記事に「しのわずり」さんからトラックバックを頂きました。「重陽の節供」に反応された様子です。中国関連(中国茶、映画、料理、風習、など)の記事が、沢山アップされていました。こういう繋がりもBlogの面白さの一つですね。
 「重陽節」の記事中では、菊花のお茶の写真が綺麗でした。そういえば中国には、お湯を注ぐと湯飲みの中で花が咲く『工芸茶』というお茶があるそうです。

 シネミス・ガメラも中国に居ました。


―――ここから、2007年4月2日の追加分です。―――
 シネミス・ガメラ関連情報。
恐竜データ集
http://www.geocities.jp/dinosaur_data_base/
>「シ」
 右カラムの「データ集」を開いて「シ」を選択して下さい。
ページの上1/5ほど、「始祖鳥」と「シノコエルルス」の間に、

シネミス・ガメラSinemys gamera [シナ(支那*1)産のガメラ種]

 上記化石種についての解説があります。
「D.ブリンクマンが連想したガメラは昭和『ガメラ』シリーズ(1965~1971年+1980年)で、平成『ガメラ』3部作(1995~1999年)ではありません。」
との由。


 こちらは、チョコラザウルスVer.情報。
バクのチョコ部屋
http://homepage3.nifty.com/bakuchoko/index.htm
チョコラザウルス亜種情報局
http://homepage3.nifty.com/bakuchoko/chokorazaurusu%20ashukouza.htm
>第一弾 No.013~024
http://homepage3.nifty.com/bakuchoko/chokora1%20ashu%20sono3.htm
No. 018:シネミス・ガメラについて、
 初期は甲羅が茶色の濃い艶あり、中期は甲羅の中央部分が薄くなっている艶なしで共に模様あり。上げた頭の裏側はそれぞれ、まだら模様と茶の水玉模様。リペイント版は甲羅全体が茶色の模様なしで赤いラインが一周しているとの事。


 文献情報:
Sinemys gameraについてのオリジナル文献は、

 Canadian Journal Earth SAcience,vol30,Oct-Nov-1993

で掲載されているそうです。
Beachcomber’s Logbook
http://beachcomb.exblog.jp/
さまの、こちらの記事
http://beachcomb.exblog.jp/2995389
のコメント欄にてご教授頂いておりました。
ご紹介が遅くなりましたが、基礎的情報ですので改めて引用させて頂きます。


 あと、拙Blogでのシネミス・ガメラ関連情報は、こちらとか、こちらに。

 ―――追加分は、以上です。―――
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする