goo blog サービス終了のお知らせ 

農村ライフ 日々是好日

山形・庄内平野でお米を作る太ももの会広報部長の農村日記

かき氷は屋外で

2024-08-03 22:27:01 | 日記

王将果樹園の矢萩さんがメルマガで食べたと書いていた、
桃のフラペチーノを食べに、めったに行かないスタバに行ってきました。

フラペチーノとはフラッベの語源なのか、
かき氷的飲料なのですね。

美味しいけれど冷たすぎる・・・
こめかみがなんどもキーンと痛くなりました。

暑い時期のかき氷は美味しいのですが、
出来れば屋外の暑いところで食べたら美味しさが実感できると思います。
エアコンの効いた店内では、体が冷えすぎて美味しさ半減という感じがします。

そういえば中学の頃、
海水浴帰りに食べる十里塚長谷川商店のかき氷は実にうまかったなあ!

チケット見つかる

2024-08-02 13:51:24 | 日記
先月20日の南こうせつコンサート、
買ったはずのチケットを紛失して
泣く泣く行くのを諦めたのですが、
見つかりました!

あったのはやはり「ここにあるだろう」
最候補上位の引き出しの中でした。
ではどうして見つけられなかったか?
チケットを入れていた白封筒が、
他の封筒と紛れて見分けがつかなかったのですね。
一見、どの封筒も未使用で空に見えたので
いちいち中身を確かめなかったものですから・・・

幻のコンサートチケット、
席はなんと前から4番目という好位置でした。
残念です!

すぐに持ち物を無くしやすい人には共通点があるそうです。
それは唐突に置き場の中継点を作ってしまうこと。

たとえば本棚から本を出したとします。
「保管している本棚」
「利用している席」という2か所があって、
本棚で保管→席で利用→本棚に返却
という移動があります。

ところが物を過ぎ無くす人は、
この2か所以外の中継点を唐突に作ってしまうというのです。

たとえばトイレに行くから、
本をちょっと洗面台に置いておこうとか。

ちょっとソファーで休憩するから、
このソファーテーブルに置こうとか。

なるほど唐突に無意識に置き場所を変更して
「あれ?どこ行ったっけ?」
というのはよくあることです。

以前運転免許証を無くして再発行してもらったことがありました。
この機会に携行の仕方を見直したことがあります。

免許証は必ずいつも持ち歩くカバンのチャックの中に入れる。
役所で身分証明を求められて取り出したとしても、
すぐカバンの所定の場所に戻す。
という動作を意識して行っています。
唐突に中継地点を作らないためです。

今回のチケット紛失騒動、
引き出しに入れたのは良かったのだけれど、
入れ方(封筒、無記名)が良くなかったですね。
文字通りほかの封筒に紛れてしまったわけですから。

自然災害に例外はない

2024-07-28 20:38:06 | 日記
川水が減ってようやく冠水していた田んぼも排水されました。
薄日が差して暑さを感じると一見先日の大雨が
なかったなのように緑のイネが揺れています。

しかし新聞やテレビの報道によると、
荒瀬川や日向川、最上川中流域の戸沢村、鮭川村など
家屋への浸水被害の酷さが伝えられています。
8月4日の花火大会は中止が決まりました。

毎年全国どこかで起こってしまう自然災害。
どこか他人事のように思っていましたが、
やはり例外はありませんでした。
今回家屋が水に浸からなっただけでも幸運でした。

この先も明日と明後日の2日を何とかしのげば、
いよいよ梅雨明けかという予報に変わっています。

一方、海外より心配なニュースが飛び込んできました。
K2に挑んでいた世界的クライマーの2人、
平出和也、中島健郎両氏が滑落したそうです。
安否不明ということですが、なんとか生きていて欲しい!

健郎さんは出発前に「山カフェ」にラジオ出演していました。
わりとつい最近のことです。
いつもながら飄々とした語り口の健郎さんでしたが、
困難な山行を前に緊張感が伝わってきました。

大雨特別警報 河川は危険水位

2024-07-26 09:20:39 | 日記
昨日、酒田市と遊佐町には大雨特別警報が出され、
酒田市全域などに避難指示が出されました。
昨夜も雨が強かったので、川の堤防が決壊しないか心配でした。
スマホからは夜の間何度も、緊急安全確保を呼びかける速報が流れ
そのアラームが鳴るたびに緊張しました。

朝起きたらいったん雨は止んでいました。
家の周辺の田んぼの様子です。
場所によって程度の差がありますが、
一様に田んぼは冠水しています。


農道の右側は大きな排水路なのですが、
道路に近い高さまで水嵩が上がっています。


排水路が一杯なので田んぼの水はしばらく引きません。


ここは旧赤川の水路。
田んぼも橋も水没しています。
このように道路が浸水して通行不能箇所はあちこちあるはずなのですが、
通行止めなどの措置は現状追いついていません。


国道東の京田町界隈。
手前のイネはまだ葉先が出ていますが、
奥の方は一面水没しています。

両羽橋を渡って最上川の様子を見てみました。
ものすごい水量です。
両端の堤防いっぱいいっぱいに広がった川幅。
あと1m弱も水位が上がれば、堤防をオーバーフローしそうな勢いです。
とても怖い眺めでした。

最上川を始め京田川や赤川の川水が減らない限り、
田んぼの水は排水していきません。
これで雨が上がったわけではなくて、
今日明日これからも雨が降る予報が続いています。
さらにまた用心が必要です。

今日が終業式の予定だった娘の中学校は臨時休校になりました。

軟弱徒長

2024-07-22 20:50:52 | 日記
九州北部も梅雨明け。
そろそろ梅雨が明ける兆しがあってもいい東北ですが、
週間予報にはまだ傘マークが並んでいます。

天気予報は曇りでも気温は高い。
曇天でも30度超えるのだったら、
晴れてお日さまギラギラ照ったら何度になるの?
(本日山梨勝沼で39度超え)

早生糯の穂が出てきたそうです。
日照不足で気温が高いものだからイネは軟弱徒長気味です。
中干し開始からまもなく1か月になりますが、
田んぼへの潅水はこの1か月ほとんど必要ありませんでした。

本日、出穂前最後の草刈。
風があって助かりましたが湿度が高いので大量の発汗。
ひとっ風呂浴びてさっぱりして後は相撲を観ながら飲むだけ。

一缶で足りていたビールが二缶開けたらいい心持。
あー もー ブログも書きたくない・・・
人間もこの気候で軟弱徒長なこの頃です。

チケットがない!

2024-07-20 22:07:55 | 日記
今日は希望ホールでデビュー55周年を迎える
南こうせつのコンサートがありました。

中学校時代に聴いていたかぐや姫。
もっと前には、勝ち抜き歌合戦で「酔いどれかぐや姫」
を歌っていた南こうせつ。
通称おいちゃん。

ところが・・・
何か月も前から楽しみにしていたのに、
買ったはずのチケットが見当たりません。
いったいどこに置いたのか?

カバンの中、
引き出しの中、
棚の中、
車のダッシュボード、
仏壇などなど、
考えられるところは何回も探したけれど見つからなくて、
結局タイムアップ・・・
あーもったいない。

探すのをやめたとき、見つかることはよくある話で。
という歌もあることだし、
そのうちどこか意外な?
ところからひょっこり見つかったら報告します。

以前、運転免許証を無くして、
探しても探しても見つからず、
結局再交付してもらったことがありました。
その後、免許証は預金通帳の中から出てきました。

盛岡往復 大雨のち晴れのち

2024-07-18 21:47:34 | 日記
関東甲信まで梅雨が明けたようですが、
東北はまだしばらく雨の予報が続いています。

今朝も警報が出るくらいの土砂降りでした。
そんな中ワイパーを回し続けながら盛岡へ。
アイが終業式で明日から夏休み。
寮が閉じられるので迎えに行きました。

雨は新庄でもまだ強く、金山でようやく小降りに。
雄勝トンネルを抜けて秋田に入ったら道路は乾いていました。
そして盛岡では青空が。
日が照ると暑い!

学校の三者面談では本人が就職希望と言うことで
先生は親身に指導していただきましたが、果たしてそれでいいのか?
娘の資質や普段の生活態度を見ると残念ながら
とても世間で通用するような状態にないのは明らか。
バイトしたいと言っている場合でもないのかも知れませんが、
それですら許可申請が全く遅すぎます。
いやいや大変だ!

姫神山の秀麗な姿に後ろ髪引かれながらも、
そそくさと盛岡を離れました。
すると花巻付近でまた大雨を降らせる雨雲に遭遇。
雨に煙って視界が悪く道路に水が溜まるような怖い高速走行は初めてでした。

今回乗ったレンタカーのフィットは加速が悪くてダメでした。
それにしても盛岡の日帰り(往復で500km弱)は疲れます。

がんばってください!

2024-07-13 09:19:08 | 日記
今朝のFM「From Athlete! !」から、
もともと頑張っている選手に「がんばってください!」という声かけは失礼か?
それを言われて選手は嬉しいのか?嫌な気分になるのか?
というリスナーからの質問がありました。

それに対して番組キャスターの萩野公介さんと高木奈那さんは、
「素直にうれしい!」
と即答されていました。
基本他のアスリートも同じ感情であろうと。

ただ稀に疲れているときやスランプの時など、
「がんばってください!」が
素直に受け取れない時があるかも知れないと言っていました。
彼らも人間ですからね。

たしかに誰かを応援したいとき、
つい「がんばってください!」という決まり文句は使いがちです。
でも「がんばって!」
と応援されて嬉しくない人はいないでしょう。

思い出しました。
30年ちょっと前のことです。
庄内空港でたまたま講演活動でいらっしゃっていた
田淵幸一さんをお見掛けしました。
ロビーの隅でお一人目を伏せながら飛行機の到着を待っていましたね。
少し勇気を出して近寄りました。
「こんにちは」の後は、何か気の利いたことを言いたかったのですが、
お決まりの「がんばってください!」と挨拶。
田淵さん、顔を上げて満面の笑顔でがっちり握手してくださいましたよ。
嬉しかったですね。
今でも田淵さんは大好きです。

まもなくオリンピックも開幕しますが、
高校野球や市民マラソンなどアマチェアスポーツなどでも、
がんばっている選手には素直に「がんばれ!」と応援したいし、
また回りまわって自分が応援される立場になったとしても、
「がんばって!」を素直に喜べる人でありたいですね。

さあ今日もがんばって行きましょう!