先日まで酒田市資料館で展示されていました、
「なつかしシネマ展」のレポートです。
映画が庶民の大きな娯楽だった昭和。
酒田市内には映画館がたくさんありました。
私が市内の高校に通っていた時代には、
「港座」「グリーンハウス」「中央座」「シバタ劇場」
そしてボーリング場を改装して出来たばかりの
「シネマ旭」と5つの映画館がありました。
それが酒田大火で火元となった「グリーンハウス」と
「中央座」「シバタ劇場」の3館は焼失してしまいます。
残った「港座」と「シネマ旭」は平成14年まで
営業していましたが、2館が閉館してしまうと
酒田市内にはとうとう映画館がなくなってしまいました。
途中、酒田駅前(現調理師学校の地)に「テアトル酒田」が
昭和54年から数年間営業していました。
展示資料によりますと、
匠通りにあった「中央座」は「旭館(巴館)」「中央館」
「大正亭」という3つの映画館が統合して、
大正11年に開館しました。
私が中学高校時代は、東映のヤクザ映画や
「トラック野郎」などを上映していた記憶があります。
台町にある「港座」は芝居小屋として
明治20年に開業。
その後昭和10年に映画館として再スタートしたのだそうです。
松竹の寅さんシリーズや東宝の「日本沈没」や「砂の器」なんかは
港座で観たと思います。
大火後は洋画もかかるようになりました。
改装してからは大中小と3つのスクリーンを持っていました。
閉館後「おくりびと」で港座がロケ現場になり
話題なったことは記憶に新しいところです。
芝居小屋の「酒田館」(大正7年)「電気館」(昭和3年)を経て
昭和25年に開業したのが酒田劇場です。
匠通りの旧清水屋デパート(現パイレーツビル)の真向かいにありました。
子どもの頃、清水屋の窓から眺めると
日活スターの裕次郎や小林旭、浅丘ルリ子たちの
姿看板が映画館の上部に並んでいたのを覚えています。
酒田劇場は大火前の昭和50年に閉館しています。
同じく匠通りでも東側にあったのが、
昭和29年に開業した「シバタ劇場」。
開館当初は洋画館だったそうです。
子どもの頃父親に連れていってもらって観た
「大魔神」や「ガメラ対ギャオス」などの大映映画は
このシバタ劇場で観たのだと思います。
洋画専門館「グリーンハウス」は昭和24年開業。
もともとはダンスホールでした。
昭和38年に淀川長治さんが書いた
「世界一デラックスな映画館」という記事が載っている
週刊朝日も展示されていました。
「グリーンハウス」では何本映画を観たことでしょう。
映画のみならず映画館としてのグリーンハウスには
やはり特別な思い入れがあります。
回転ドアに
喫茶コーナーのコーヒーの香り、
試写室のような名画座シネサロンに、
幕開きのムーンナイトセレナーデ、
オリジナルパンフレットのGREEN YEARSなどなど・・・
グリーンハウスの思い出は改めてまた書くことにいたしましょう。
旧清水屋デパートの筋向いに昭和49年に開業したのが
「シネマ旭」です。
姉妹店が山形や鶴岡にもありました。
元はボーリング場だったので、フロアの床板に
ボーリングのレーンが使われていました。
その他展示品の中には、古い映画のポスターやプログラム。
成田三樹夫作品の幟旗なども展示されていましたよ。
どれも興味深く拝見させていただきました。
良い企画をありがとうございました。
現在の映画館はイオンなどのシネコンが主流です。
というかシネコンに街の映画館はすっかり淘汰されてしまいました。
私はイオンシネマまでたどり着くまでの、
店内の喧騒が苦手なので、観たい映画があったら
鶴岡のまちキネに行くようにしています。
鶴岡の近所の人が羨ましいよなあ。