goo blog サービス終了のお知らせ 

農村ライフ 日々是好日

山形・庄内平野でお米を作る太ももの会広報部長の農村日記

マスターズ水泳大会練習

2024-11-01 21:16:55 | 日記
昨夜は月末のため通常の教室はお休みで、
替わりに日曜のマスターズ大会に出場する選手向けに
特別練習をコーチが行ってくれました。

ところがプール入り口でコーチから驚きの発言が。
なんとエースのフトシさんが怪我で大会に出られなくなったのです。
そして彼が出る予定だったリレー種目の代役として、
私にメドレーリレー3泳者としてのバタフライが振られました。

バタフライ50mなんて昨年の本番で泳いで以来練習していません。
(前半飛ばし過ぎて残り10mで大失速)
しかし盟友のやむを得ない欠場とあっては引き受けないわけはありません。

したがって大会では、
①メドレーリレー(第3泳者バタフライ50m)
②背泳ぎ25m
③100m個人メドレー
④混合フリーリレー(第1泳者クロール50m)

の4種目を泳ぐことになりました。
きつくないことはないけれども、
幸い出場種目の間隔はうまく空いています。
なんとか楽しんで頑張ることにしましょう!

今日もスタート練習で飛び込みを何回かやりましたが、
勢いで3回ぐらいゴーグルが外れてしまいました。
入水の瞬間はしっかり顎を引いて顔に衝撃が当たらないようにしなければ。

さあ大会本番まであと2日。
山形のプール集合が朝の7時なので、かなり早起きしなければいけません。
朝寝坊と忘れ物に要注意です。

新米価格

2024-10-08 22:14:01 | 日記

新米が店頭に並び、コメ不足感はなくなってきているのではないでしょうか。
ただ市場価格が上がってびっくりするほど高い。

ここは秋田県にかほ市のスーパーなのですが、
新米サキホコレの価格が5キロで3500円しました。
山形県産でしたらつや姫が同じような価格帯です。
はえぬきの普通栽培米ですら3000円くらいします。
1kgあたり600円ですので、昨年までの価格で言うと
弊社の有機コシヒカリと同じくらいのレベルになります。

したがって今年のお米の価格決めには苦労しました。
玄米出荷1回限りの売り切りでしたら市場価格で取引して
それで終わりなのですが、
弊社の場合通年販売するお米が圧倒的に多い。
しかも年間契約の業務用米もかなりの量になります。
史上価格をある程度加味したうえでの継続可能な
価格が落としどころだったと思います。

今回は多少の値上げをお願いいたしましたが、
逆に考えると今までがとても安すぎた印象があります。
市場の縮小、消費の減退でお米は年々安くなるもの
といった情勢でここ2~30年は推移してきました。
その結果米作りに魅力が失われ、
現場には後継者がほとんど育っていません。

今回の米騒動は昨年の猛暑に端を発していますが、
私たち米生産者にとっては、
思いがけない追い風の状況にになりました。
新米を早や食いしている分、
来期の端境期も米不足になるかも、とも言われています。

全国各地で毎年発生する気象災害。
これ以上耕作農地が減らないように、
稲作に取り組む後継者が増えるきっかけになればいいと思います。

MRI検査

2024-10-02 20:37:13 | 日記
予報通りお昼過ぎから雨。
昨日で刈り取りが終わって良かった。
早速コシヒカリの籾摺りをしていますが、
下物が少なくてきれいなお米に仕上がっています。

午後からは半年前から予約されていた顎下腺の腫れのMRI検査。
昨年に次いで2度目ですが、なかなか不気味な状況での検査です。
結果は明日の診察で判明します。

今日は山形市や米沢市で30℃を超え、
10月では初を記録しましたが、明日は10度近く下がりそうです。
体調を崩さないようにしましょう。

さらばダイハツミラ

2024-09-05 22:42:57 | 日記

もう1回は車検をとってあと2年は乗りたい、
と思っていた軽自動車でしたが、
あちこちの整備部品代が嵩むことが解り、
替わりにと探した中古車もいい車が見つかったので
手放すことにいたしました。

ダイハツミラ。
もともと亡くなった母親が乗っていたのですが、
病気で運転が出来なくなったあと数年前から私が乗っていました。

パールピンクのいわゆる女性車というか、
いわばおばちゃん車だったので、よく煽られましたが
小回りが利いて駐車もしやすいことから重宝しました。
しかも近年は軽トラ代わりに田んぼ回りでも活躍していました。

実走14年で11万キロ。
私が乗るようになってから距離が伸びました。
娘の用事で盛岡にも何回か往復しましたし、
2年前の秋には紅葉の八幡平をドライブして
藤七温泉や岩手山にも登ったのはいい思い出です。

依然手放したライトエースノアもそうですが、
納得するまで乗り尽くした感覚ですので、
車も喜んでいるのではないでしょうか。
ありがとう!ダイハツミラ


桃李成蹊

2024-09-04 21:46:35 | 日記

桃李成蹊(とうりせいけい)
徳がある人物には、
その人を慕って自然と人が集まるということ。
「蹊」は狭い道、小道。
桃やすももの花は美しく、
実はおいしいために自然と人が集まり、
道が出来るということから。
「桃李言わざれども下自ずから蹊を成す」という言葉を略した言葉。

広野コミセン玄関の正面に掲げられています。
いま改めて観て意味を確かめてみました。
いい言葉だなあ

晋山式

2024-08-31 21:02:28 | 日記
菩提寺で役員の総代会が開かれました。
議題は昨年着任された新住職の晋山式。
つまり新任住職の就任式典についてです。

晋山式とは
「晋」は進の意味。「山」はお寺を表します。
 晋山式とは、山内にすすみいる住職を、檀信徒が正式に迎え入れる儀式で、
菩提寺を護持・そんぞくしていくための必要不可欠の行事です。
 当日、道案内と道中のお浄めを兼ねたお稚児さんとともに、第33代となる
「新命住職」が檀家総代役員に先導され、行列を組んで当寺にやってきます。
「新命住職」は、山門、本尊様前などで所感を述べる法語を唱えつつ寺内の
各所を回ります。小休止をはさんで、「新命住職」は仏様の居場所である須弥壇
の上に立ち「禅問答」を行います。各僧侶の質問に答えて、大和尚の境地が
試されます。
(以上、資料より)


晋山式はおよそ2年後の10月17、18日を予定。
予算や檀家の負担金、その徴収方法などが審議されました。

先の住職が就任して晋山式が執り行われたのが
昭和60年だそうです。
それから40年後の晋山式。
菩提寺と新命住職の歴史的なイベントに立ち会えることになりました。

国道47号の状況

2024-08-29 22:58:05 | 日記
来春使う育苗用の床土を大蔵村から運びました。
片道45km、国道をトラックで3往復。

心配していたのが高屋地区の道路が崩壊して
片側交互通行になっている部分の状況です。

場所は高屋駅下の蕎麦屋を過ぎて間もない坂の頂上付近でした。
ちょうど対岸に仙人堂がある辺りです。
川側のおよそ20mくらいの道路が崩れています。
恐ろしやー

交互通行ですが、こまめに上下線の通行指示が切り替わっていたので、
思ったより待ち時間は少なく通過できました。

国道47号線沿いにはそこかしこに増水や越水の痕跡が残っていました。
橋脚や電柱には倒木などの残骸が引っ掛かったままです。
今は最上川の水位は下がって安定していますが、
濁流が流れた跡が川岸に茶色く残っていました。

床土は大蔵村大坪の野崎さんから購入していますが、
パトカーが濁流に吞まれたあの痛ましい事故現場は
すぐそばの新田川での惨事でした。

山間の集落が多い山形県。
ポンプが流されて田んぼに掛ける水も引けない、
という困り果てた話がそこここで聞こえてくる中で、
なんとか普通に稲刈りできる有難さを実感しています。

国道47号バイパスがトンネルや高架で繋がり、
安全に通行できる日が早く訪れることを願っています。

小野リサコンサート

2024-08-21 22:35:52 | 日記

小野リサさんのコンサートに初めて行ってきました。
余目の響ホールへの出演は7年ぶりだそうです。
席は端っこながら前から二列目の特等席。
リサさんの表情やピアノの素晴らしい演奏が
間近に堪能出来ましたよ。
コンサートはイパネマの娘から始まって、
日本の歌も含めて馴染みのある曲が多かった。
あまりの心地良さに気持ち良く寝てしまいそうでした。
トークも面白く、50年前日本に帰ってきたころ、
「ありがとう」というホームドラマをよく観ていたそうです。
観てました観てました、
あれは主題歌を、水前寺清子さんが歌っていましたね。
アンコールのケサラまで夢のような楽しいコンサートでした。
あらためて小野さんの曲いろいろ聴いてみたいと思っています。

酒田市美術館

2024-08-17 22:19:57 | 日記

娘たちと酒田市美術館に行ってきました。
企画展はシルバニアファミリ―という人形の展示。
女性に大人気のようです。


酒田市美術館は土門拳記念館と並んで近所にあるため、
娘たちが幼いころからよく連れていっていました。

屋外が暑くても、また天気が悪くても
中は快適ですからね。