農村ライフ 日々是好日

山形・庄内平野でお米を作る太ももの会広報部長の農村日記

こめへんの漢字

2009-01-31 20:37:32 | 日記
ふと思いつきました。
こめ(米)へんの漢字、いくつ書くことができますか。

米(こめ)
精(せい、しょう)
籾(もみ)
粉(こな)
糯(もち)
粳(うるち)

うーん、あと出てきませんねー。
しかも正しくは書いたのではなく、ワープロで変換したのでした。

辞典を引いてみると・・・
ありました、ありました。

粋(いき)
粒(つぶ)
粗(そ、あら・い)
粘(ねん、ねば・る)
粕(かす)
糧(りょう、かて)
粃(しいな)
粧(しょう)
糖(とう)
糠(ぬか)
糟(かす)
まだまだありますが、比較的馴染みのある漢字だけでもこれだけありました。
意味を調べると、当然のことながらみな米に関係しているのですね。
漢字って奥が深いですよね。




看板作り

2009-01-29 19:11:05 | 農作業

太もも会館の社屋に掲げる看板を作成中です。
今まで看板がないために、場所がわからず、多くの方々にご迷惑をおかけいたしました。

法人設立4年目にして初の看板は、カラフルでたいへん目立つものになりそうです。
数日まえからこつこつと作業を続けていました。

リュウイチ画伯の下書きに、みんなでカッティングシートを切り貼りしていきます。
初めての作業なので、最初は勝手がわかりませんでしたが、
慣れてくるにしたがい、面白く仕事ができました。

太もものメインキャラクターのタマガモが、黄色で可愛く描かれました。
社名は太く黒々と。
皆、しだいに調子に乗って周囲にいろいろなモノを加えていきます。

「あまりごちゃごちゃと入れるんでない!」
画伯の一言で作業は収束に。
これでほぼ完成です。

BS開通

2009-01-28 22:09:59 | 暮らし

何らかの原因で映らなくなってしまっていた衛星放送。
電気屋さんに観てもらって、数年ぶりにBSが観られるようになりました。(もっと早く頼めよ)
映らなくなった原因はアンテナのコンバーターの故障でした。

ある日突然映らなくなったBS放送。
ケーブルの接触不良かと思って、そのままうっちゃってしまっていました。

そしてBS放送のない生活を送ること、早数年。
BSはNHKしか映りませんが、総合テレビだけでもほとんど事足ります。
でもたまに見たい番組はありました。(関口知宏さんの鉄道の旅など)

これで明日の「三枝一座がやってきた!」の視聴はOKですね。
「三枝一座がやってきた!」→http://www.nhk.or.jp/sanshi/

それにしても今日はいい天気でした。
帰宅途中、夕焼けきれいでしたよ。


お米のぬくもり

2009-01-27 19:21:53 | 家族

アイちゃんとジュンくんが何かのぞきこんでいますね。
何をしているのかな?


なぜかとっても楽しそう。


米びつに入れたばかりのお米を触っていたのでした。
お米の感触が、アイちゃんは大好きなのです。

ひとめぼれとコシヒカリの飯米を、それぞれ24kgと9kgもらってきました。

すごいぞ庄内出羽人形芝居

2009-01-26 22:56:52 | おもしろ情報
皆さん、昨日の「ザ!鉄腕!DASH!!」はご覧になりましたか。
伝統の庄内出羽人形芝居。
ひとりで人形を操る津盛柳貳郎氏の、芸のたいへんさが改めて分かりました。


「放送内容」→http://www.ntv.co.jp/dash/tetsuwan_new/past/2009/0125/02/01.html
それにしても練習わずか2時間で、本番を成功させたトキオの二人もお見事でした。

番組(練習シーン)の収録会場となったのが、我らが母校広野小学校です。
何でも今月11日、12日の連休に、極秘裏に?収録されたそうです。

「ザ!鉄腕!DASH!!」収録の情報は、子どもたちにはなにも知らされていませんでした。
それもそうでしよう。
予告していたら、当日は野次馬でごった返していたに相違ありません。

それから人形劇の公演が行われた、ひらたタウンセンターでは
公演後、国分さんと山口さんも舞台挨拶したのでしょうか。
最初のオファーから後日談まで、のちほど津盛柳貳郎ことヒトシさんに伺うとしましょう。

テレビネタで予告をもうひとつ。
12月に希望ホールで収録された「三枝一座がやってきた!」
放送日がせまってきました。

放送は1月29日(木)
BS2 午後7時45分からです。
お見逃しなく!

「三枝一座がやってきた!」→http://www.nhk.or.jp/sanshi/

いきなり大雪

2009-01-25 19:13:56 | 季節

いきなり積もりましたー。

山形県内では庄内地方だけに大雪警報。
ふだん積雪の少ない酒田ですが、34cm積もったということで、
NHKの朝の全国版天気予報で報じられました。

今日が日曜でよかったー。

雪が止んだら雪かきをしようと思っていましたが、なかなか静かになりません。
家の前の道路には、除雪車が押した雪がいつになくうず高く。
おとといまで春の陽気で積雪0だったのが嘘のようです。

知事選の投票も期日前に済ませていたので、
今日は外出をひかえて、また料理を。

今日はうまくいきました。
鶏筍おこわです。

運動不足なのに毎日満腹。
いかんいかん。

料理する週末

2009-01-24 23:34:42 | 暮らし

今日は時間があったので、家事とくに料理の日としました。
わが家に有る食材の中で、お米のほかにたくさんあるのは大豆とじゃがいも。
これを使って、豆腐とコロッケを作ることに。
久しぶりの本格調理です。

大豆は3年くらい前のスズユタカ。
乾燥が進んでいるので、3日前から水に浸しておきました。
1升の大豆がふやけて、大きめのザルいっぱいになりました。
カップで3杯づつミキサーにかけること数回。
これを大鍋で焦がさないように軽く煮立ててから、さらしの袋で濾します。
できた豆乳を火にかけ、沸騰直前にニガリを入れ、寄せ豆腐にしました。

(反省)固まり方がいまいちでした。
もうちょっと温めながら固まり具合を確認すべき。
天然のニガリがなくて、昔使っていた硫酸マグネシウムの残りを使用。
そのせいか味もいまいちでした。

コロッケはジュンが手伝ってくれて助かりました。
茹でたじゃがいもを擂り粉木でつぶして、みじん切りのにんじんと缶詰のコーンを投入。
タマネギとひき肉は別に炒めて味付けし投入。
冷蔵庫の奥にあった粉末モロヘイヤを投入して、世界初?モロヘイヤコロッケともくろみました。

かなり濃い緑色です。

とりかかりが遅かったの時間が押してしまい、揚げはみんなの協力を仰ぎました。

(反省)
味付けが薄い。
濃い味付けを警戒しすぎて薄味に。
モロヘイヤの風味が思ったより出過ぎた感じで、感想はいまいち。
ニンジンも炒めれば良かった。固かった。
取り掛かりの時間をもっと早めに余裕を持って。

このような出来栄えで、写真でお見せするような代物は作れませんでした。
しかしほぼ独力でやった結果、反省点や改善点も把握できたので、
次回はよりおいしく作ることができるでしょう。
まずは実践。

このほか、先日ウメキさんからいただいたカニは実をほぐしてカニ雑炊に。
薄味だけれどさっぱりして旨かったです。

明日は料理する週末2日目。
鶏とタケノコを使ったおこわに挑戦します。

暖かいぞー

2009-01-23 20:16:30 | 季節

南風が入り込んで気温が12.5度まで上がりました。
4月上旬並だそうです。
雪はとっくにあらかた消えてしまいました。

笑ってしまうほどいい天気です。
(というわけで、ヨロコビのポーズ)

しかし天気は急転直下。
明日は強い寒気に覆われ、雪の一日に。
最高気温の予想も2度くらい。

体調管理がたいへんです。

明日、明後日は酒田で日本海寒ダラまつりが開催されます。
今回は餅の在庫がないので、太ももは出店しませんが、
きりっとした寒さの中で食べる寒ダラ汁、うまいだろうなあ。
皆さんぜひお出かけください。

魚のプレゼント

2009-01-22 20:43:13 | 食べ物

港のウメキさんから魚をどっさりいただきました。
今朝の底引き網にかかったものです。

ウメキさんは山形新聞の今朝の朝刊にも、写真が載っていました。
「揚がった揚がった 冬の味覚 庄内沖寒ダラ漁本格化」
の記事の写真奥の人です。


タラ、ホッケ、カレイ、カニ、イカ、エビ、そしてタコまで入っていました。

明日の朝飯はカニで決まりです。

出羽人形芝居が「鉄腕ダッシュ」に

2009-01-21 20:04:20 | おもしろ情報
ホットニュースです。
庄内出羽人形芝居が、日本テレビの番組「鉄腕ダッシュ」で放映されるそうです。
今日、小学校からお便りが届きました。

放送日 1月25日(日)午後7時~8時
鉄腕ダッシュHPhttp://www.ntv.co.jp/dash/
郷土芸能 出羽人形芝居を継承している人形師二代目津盛柳貳郎(つもりりゅうじろう)氏は、
当広野地区の住民です。


庄内出羽人形芝居http://www.shonai-dewa-ningyo.com/index.html

かつて東北に「手妻人形」と呼ばれた
地方色豊かな人形芝居があった。
時代とともに消えて行く中で
伝統ある高度な技術と独特な芸風を保ち、
今も息づいている「庄内出羽人形芝居」。
約130年前雪に閉ざされた農民の娯楽として
霊峰、鳥海山の麓で始まった与八人形が吉田勝若、
小若に受け継がれ猿倉人形と名づけられ
東北をはじめ各地で盛んに上演されていた。
猿倉人形の伝統ある高度な技術を継承し
津盛柳太郎によって工夫、一層磨かれ独特な芸風を
取り入れものが「庄内出羽人形芝居」である。
「出羽人形芝居の起源」HPより


出演は番組後半の30分とか。
撮影会場として広野小学校も使用されたので、
学校の様子も放送されるかもしれません。
とても楽しみです。