goo blog サービス終了のお知らせ 

農村ライフ 日々是好日

山形・庄内平野でお米を作る太ももの会広報部長の農村日記

カーシェアリング

2024-07-06 10:57:52 | 日記

酒田の駅前にも出来ていました。
24時間営業のカーシェアリングのステーションです。

もちろん無人で車庫内に車が2台停めてあります。
使いたい人はスマホでアプリ登録して申し込むだけ。
そのスマホが車のキーになるというのだから驚きです。

駅前からそのまま観光やビジネスに使えるわけです。
短時間の利用に留まらず、レンタカーのように長時間使うことも可能。
延長もアプリを通して申し込むだけ。
便利ですね。

自家用車を持つというけっして安くはないコストを最近よく考えています。
もちろん移動に車が不可欠な田舎ではあるのですが、
周囲の皆さん、よく大きく立派な車に乗っておられるものだと、
他人事ながらその維持費たるや・・・と心配してしまいます。

私は現在乗っているのは仕事用の2トントラックと軽の乗用車。
軽自動車は亡くなった母のお下がりです。
もう年数が経ち錆びていますが、一人での移動にはこれで十分。
軽なので駐車も楽々だし、何より痛ましくない車なので
軽トラ代わりに田んぼの見回り車として砂利道の農道も結構走っています。
軽なので小回りが利いて方向転換も簡単なのです。

ふだんの生活や通勤で乗る車はこれでオーケー。
物足りないのは遠出するときです。
たとえば家族で長距離ドライブ、たとえば盛岡の娘の送迎など。
これらのときは迷わずレンタカーを利用します。
借りるたびにお金がかかるとはいえ、回数は少ないから
所持するより圧倒的に低コストなはずです。

残りそんなに多くはない運転人生。
最後にどんな車に乗る?持つ?という夢はないではありませんが、
今はこれで十分と考えます。

そんな中、
カーシェアリングはうまく利用したいシステムです。

都知事選挙ポスター掲示板

2024-07-03 23:13:25 | 日記

都知事戦真っ最中の東京都。
50人を超える立候補者数が話題になっています。
選挙ポスターの掲示板のマス目が足りないというのです。
現場ではいったいどうなっているのか興味がありました。

ここは練馬区光が丘の掲示板です。
一部の有力候補者?以外はかなりのマス目は空欄になっています。
名前を売るために全国的に注文される選挙戦を利用するというやり方は、
かえってマイナスのイメージを持たれてしまうでしょう。


さてさて次の都知事には誰が選ばれるのか?
東京都知事選投票日は7月7日です。

竜馬四重奏

2024-06-26 23:03:02 | 日記

庄内町の響ホールに小野リサさんのチケットを買いに行ったとき、
たまたま見つけたポスターで興味を持った竜馬四重奏。
ヴァイオリンと篠笛、津軽三味線、鼓という和と洋の斬新なコラボ。
とてもエキサイティングで楽しいライブでした。
やっぱり生はいいなあー


背泳ぎ

2024-06-21 09:13:12 | 日記
水泳教室で習っている4泳法、
バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、クロール(個人メドレーの順番です)。
まんべんなくどの泳法も得意にして速くなれば一番いいのですが、
得意不得意の種目は必ずあるわけでして、
自分自身課題にしているのが背泳ぎと平泳ぎです。
(バタフライが苦手だと思わなくなったのが大きな進歩)
そしてその背泳ぎ。

苦手意識はないのですが、スピードが上がらない。
苦手意識のある平泳ぎより25mのタイムが遅いのです。

背泳ぎはクロールの裏返しのようなもので、
上向きになった上体の脇を手で搔きながら進みます。
クロールと同じように左右にローリングしながら、
右左右左と掻いていきます。

クロールは目の前にある大きめのボールを抱えて、後ろへ押し出すイメージ。
背泳ぎは体側に沿って伸びているロープを掴んで身体を引っ張り上げるイメージ。
と教わっています。
でもクロールの手の掻きと比べて、
上向きの態勢で体の横にあるロープを掴んで引っ張る背泳ぎの動作なんか、
ふだんまず行うことのない動きになります。
これがまあそう簡単には出来ません。

注意するのが掌の向きと肘の角度、
しっかり水をキャッチして後ろに押し出していきます。
と言われますがこれが難しい。

キックは足が下がって抵抗にならないようにしなやかに打つ。
よく膝が曲がり気味になりますが、それではまた抵抗が大きくなる。
と言われますがこれも難しい。

要するにどの泳法も基本そうなのでしょうが、
いかに水の抵抗が少ないフォームで、
いかに無駄なく効率よく水をキャッチして押し出し推進力を得ることが出来るか。
目標は一掻きごとに力強くぐいぐいと進む背泳ぎです。

それから水面を仰向けの態勢で泳ぐため、
比較的呼吸が楽に思われますが、
実際は水面の波や飛沫が口や鼻を襲うため、
意外と呼吸のタイミングを取りづらいのも特徴ですね。
口はともかく鼻に水が入ると痛く苦しくなりますから。
「さあ今日は鼻うがいの時間ですよ」
と背泳ぎの日コーチが言うのがお決まり事です。
呼吸は手を上げたり掻いたりするタイもングに合わせて、
リズムよく「プー」とやっています。

あとは教室以外での練習あるのみなのですが、
背泳ぎは4泳法で唯一進行方向が見えない種目です。
つまり前が見えない状態で前進していく。
これは複数人で同じレーンを使用する一般開放時間には向きません。
一つのレーンを単独で使えて伸び伸びと練習できるタイミングといえば、
すべての教室がお休みの月曜日くらいしかチャンスがありませんから。

周囲の人を見渡しても背泳ぎの練習をしている人はほとんで見かけません。
それが理由かどうかは分かりませんが、競技人口も背泳ぎが一番少ないそうです。
「競技で上位を目指したいのなら背泳ぎが狙い目。
 専門に取り組んでいるライバルが多くはないから」
とコーチも言っていました。

さあ苦手な背泳ぎを克服するのが今年の課題です。
苦手でタイムが遅いのなら、まだまだいくらでも伸びしろがあるということ。
帰ったらまた入江選手のビデオを見ようっと。

鷹を継ぐもの山形に定住

2024-06-19 16:54:05 | 日記
地平線通信最新号(542号)によると、鷹匠の松原英俊さんのお宅に
千葉の高校を卒業した宗萌美さんが移住、
本格的に松原さんに弟子入りし鷹匠の道を歩み始めたそうです。

高校在学中、何度も天童に足を運び、鷹の訓練や餌づくり、
実際に雪山へ狩りの訓練に出かけた様子はBSのドキュメンタリーで放映されました。
都会育ちなのに、田舎や山で暮らす生活に憧れ、
それを実行してしまうとは、何と信念と行動力のある娘さんだと感心しきりでした。

最初はリンゴやジャガイモの皮も満足に向けないくらい不器用だったのに、
今では出刃包丁や手斧でタヌキやアナグマ、
イノシシを解体できるほど上達したそうです。

現在、鷹の訓練や畑仕事の手伝いの傍ら、
10キロの重りの入ったベストを着て腕立てや腹筋のトレーニングを欠かさず、
腕相撲では師匠を瞬時に負かすくらいの筋力が付いてきました。

その萌美さん、引っ越してまもなく師匠から
車に轢かれた猫の冷凍死体を「これ、食うか?」と聞かれます。
彼女は迷わず「食ってみたい」と返事したものの、
猫の肉はあんまり美味しそうじゃないなと思っていました。
ところがフライパンで炒めて焼肉のたれを付けた猫肉は、
とても美味で今まで食べたどんな肉よりもやわらかかったのでした。
もともといろいろな動物の肉を食べることに興味あったとはいえ、
さすが松原さんの弟子、鷹を継ぐものです。

鷹と人が一体となり、やがてそのまわりの自然、
山とも一体となることができる。
そんな究極の人鷹一体をこれから一生かけて追及していきたい。
と萌美さんは決意を述べています。

うちにも高校3年の娘がいますが、
まるで進路が定まらずスマホの世界に嵌っては、
まるっきり行動が伴わない様子に歯がゆい思いを抱えています。

人間は人生の目標を持てたらあとは実行あるのみ、
と口で言うのは簡単ですが、自分の夢と信念に向かって
実直に前に向かって進んでいる若い鷹匠の卵を、
まるで父親のような気持ちで応援したい気持ちでいっぱいです。
松原さんもどうか彼女が一人前になるまで、
お元気で長生きしてくださいね。



もう真夏

2024-06-13 08:31:52 | 日記

何処に行ってもだれと会っても「暑っちぇの!」
全国的に気温が上がり、各地で真夏日(30度以上)が続出しています。
猛暑日(35℃以上)になったのは福島県か。

酒田も昨日30度を超えました。
今日以降も週末にかけて同じような高い気温の予報が出ています。

いきなり(でもないか)もう夏、それも真夏の様相です。
本来梅雨入り前のこの時期は、暑くもなく寒くもなく
日も長くなり過ごしやすい時期として認識していました。

今年は梅雨入れが早くはなさそうなので、
1年でも一番過ごしやすい天候のこの時期を出来るだけ長く楽しみたい、
という願望があるのですが、こう暑くなってしまっては・・・

もともと夏は好きなのですが、昨年の暑すぎる夏、
お盆が過ぎてもだらだらと猛暑日が続く史上最も暑い夏と言われた
昨夏がトラウマになってしまって今から戦々恐々としています。
高い気温だけでなく降水量が記録的に少なかったのが、
昨年秋に収穫した米の品質と収量に叙実に影響しました。

6月に入ってから雨も少ない。
5月はわりと周期的に天気が変わり雨が降っていました。
週間予報を見ても今月20日以前には梅雨入りはなさそうです。
梅雨前線が上がってこれないのは、高気圧が優勢だから?
「ひと雨(ひとさめ)降ても良なやの」
と親父も毎日言っています。

田んぼのワキや藻の発生も盛んで、場所によっては落水して干しています。
雨に打たれて生き生きとするのが植物、特にこの時期のイネだと思います。
人間も生き物、あまり乾燥が進むと干からびてしまう怖さがあるし、
なにより朝からギラギラお日様から照られると、
労働意欲が減退するのも正直なところです。

ということで期限が迫っている提出物があるので、
事務所でパソコンに向かっていますが、
目の前の窓が東向きなので眩しい眩しい。

屋外で頑張っている除草機班、
くれぐれも体調に気を付けて作業してくださいね。

水泳の効用

2024-06-06 21:39:49 | 日記
6月6日はサクランボの日だそうですよ。
おまけに令和6年だから、6,6,6の3並び。
そういえば半世紀近く前に、「オーメン」という映画もありましたっけ。

木曜日なので水泳教室でプールへ。
最後のメニューのチョイス+クロール50m4本を
がんばり過ぎて、しばらく具合が悪くなりました。
脱水もあったのかも。
今度から給水の準備をちゃんとするようにしましょうね。

10日くらい前に胎蔵山に登った時の感想です。
登山はほんと久しぶりだったのですが、呼吸が苦しくない。
上りもサクサク登れました。
これは水泳の効果かも。
水泳は呼吸制限される運動なので、
かなり心肺機能が鍛えられている気がします。

それからいつも元気な先輩コンノさんの水分補給方法が痛快でした。
その飲み水がなんとプールの水!?
「泳いでいるとシゼンと水が口に入るだろ?あれを飲むんだ」
って、コンノさんそれはワイルドすぎます。

大般若祈祷会

2024-05-23 21:39:43 | 日記

菩提寺の砂越長應寺で4年ぶりに大般若法要が行われました。
私も親父に代わって護持会の役員となり初参加。
新住職が修行した地福寺のお師匠住職の有難い法話に始まり、
御祈祷が18名の僧侶によって盛大に行われ感服しました。
次々と読みあげられる〇〇家先祖代々の精霊に感謝しながら手を合わせました。