♪シンガーソングライター★近井智沙子のブログ☆彡

シンガーソングライターは趣味と言い切る近井智沙子のちょっとした日常を書き留めます。

いい化粧品ブランドみぃつけた!!

2005-05-14 | その他(旧)
昨年新しい化粧品ブランドとして
アルゴットalgottが誕生しました。

“いいもの”を使いたいという大人の女性向けの
製薬会社が作ったオリジナル化粧品ブランドです。
アメリカの特許技術である、たまねぎのような
何層もの層からなるスーパーナノカプセルを
使っているため、他社と同じ成分でも、肌への
浸透力と持続力が違うのが強みです。

目玉商品は何と言ってもソリューション ハイドロナイト

4月や5月の紫外線の量は意外に夏と同じくらいです。
うっかり日焼けしてしまってシミなど作っていませんか?

美白成分ハイドロキノンを処方箋の要らない最大限の
濃度で配合しており、シミに集中的に働きかけます。
そのため、価格はちょっと張りますが、購入後一ヶ月以上
使って効果のない場合、またはお肌に合わない場合は
返品可能というぐらいのものなので、価値ある商品だと
思います。

それと私のオススメなのが、モイストジェル

洗顔後のお手入れはなんとこれ1本でOK

普通は化粧水と乳液か保湿液を使いますよね。さらには
その後美容液をつけてるかたも少なくないと思います。
2、3本の基礎化粧品の役割がこれ1本で果たせるのだから
価格的にも手ごろだと思います。

お気に入りの基礎化粧品が決まっている方は、日頃は
それで十分だと思いますが、冬や乾燥が気になるとき、
または旅行など(ホテルの部屋って乾燥しやすいでしょ?)
一時的にでもこのジェルは大活躍しそうです。

ブログ日曜日に体質改善を中心に、ダイエットや美肌追求に
ついて書いていっておりますので、いずれこのアルゴットの
化粧品も1つずつ紹介できたらいいなと考えています。

アルゴット化粧品を扱ったショッピングサイト・
フリーファンタジーモールを立ち上げましたので、
ご興味ありましたら是非ともご覧ください

フリーファンタジーモール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母音“い”  Vol.6

2005-05-13 | Fri:発音だけで英語マスター!!
今回はの発音についてですが、今まで
単純に日本語の“い”と同じように発音して
いた人が多いのではないでしょうか。

実は、日本語の“い”と英語のの発音は
かなり違うという意識を持っていただいた方が
いいのです。

では、さっそく日本語の“い”をどのように
発音しているか考えてみましょう。
できるだけ自然に日本語の“い”を発して
そのまま口の動きを止めてみてください。

日本語でも個人差がありますので、ここで
説明されることと若干違っても気にしないで
ください。標準語としての“い”は口を横に開き、
歯は完全には閉じておらず、舌は緊張気味で
下あごから浮いており舌先も歯には当たらず
発音されるのが一般的となっております。

それに比べて、英語の[]は簡単に言ってしまうと
“え”の音が少し混じっています。
口の開き具合は日本語よりも少し縦に開きます。
指1本分くらい入るくらい縦には開いてください。

舌は緊張させずに楽にして舌先は下の歯に当てて
みましょう。その状態で声を出してみてください。
“い”にちょっとだけ“え”が混じったような音が
聞こえますか? そうなればそれが[]という発音です。

たまに手っ取り早く“え”の口をしながら「い」と
言ってくださいと指導されたことがあるかもしれません
が、手軽さゆえに難しくありませんか?
それは[]の音を正確に知らないから、その方法では
なかなか上達しにくいと思うのです。

それでは、次の単語を口の開き方と舌の位置を確かめて
発音してみてください。

 1) it []
 2) if []
 3) ill []
 4) itch []
 5) ink []
 6) effect []
 7) ecology []
 8) pretty []
 9) image []
10) chocolate [()]

大げさにアクセントをつけ、腹式呼吸でもちろん
一語を一気に言ってくださいね。
7番と10番の単語は[]の復習にもなりますので、
気をつけてください。
次回はまた少し違う長母音[]を取り上げる予定です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.6 私の友達の作り方

2005-05-11 | Wed:フミナの恋愛哲学&心理学
みなさんは、ご自分がどのようにして
友達を作ってきたか考えたことが
ありますか?

小・中学校時代の友達、思春期のときの
友達、社会人になってからの友達、出会いや
きっかけは様々だと思いますが、それぞれ
どんな近づき方だったでしょうか。

自分から積極的に人に近づいていきましたか?
それとも人が寄ってくるのを待っていたほう
でしょうか。

反抗期前と反抗期後とで、友達の作り方が
変わった人もいるかもしれませんし、幼い頃から
変わらない人もいるでしょうね。

私は今も昔も友達の作り方は同じだなと思っています。
「来る者拒まず去る者追わず」といった感じです。

このブログからは想像しにくいかもしれませんが、
実は私は子供の頃、引っ込み思案でおとなしく(いや、
今でもそうなのですが・・・)、親からも友達が
できにくいので心配されるような子でした。

それでも友達が全くいないというわけではなかった
のです。仲の良い子が1人か2人いるくらいでしたが、
友達になればとことん付き合うタイプで、友達と言えば
すべて親友と言ってよかったと思います。

要するに深く狭い付き合いでした。いえ、そう思って
いました。親はもっと友達付き合いを・・・と少し
心配していたようですが、私はこの付き合い方に
納得していました。自我が芽生え始めた頃は、それが
“自分”なんだなと認識するようになりました

広くて浅い付き合いで楽しく友人関係を築ける人は
それはそれでいいではないかと、私はそういう付き合い
よりも、少なくてもいいから深く信頼できる友達が
いたほうがいいと思ったから、このままでいくことに
しました。

だからと言って、私が嫌われ者になるわけでもない
ですし、嫌われ者だったわけでもありません。
誰とでも仲良くしようと思えばできるのでした。
そう言えば、何故かクラスの中に“嫌われ者”として
避けられる人物いなかったですか? 私はそんな
嫌われ者の人でも普通に接していました。

それでも、いじめにあうこともなかったのは
不思議でしたが。

社会人になって、今気が付いてみれば、私は決して
友人が少ないわけではないと思っています。もちろん、
友達全員と今現在頻繁に連絡をやりとりしていると
いうわけではありません。むしろ、普段それほど
連絡し合ったり会ったりしていなくても、久しぶりに
付き合いが発生したときに以前と変わらぬ信頼感で
接することができるのが友達だと思っています。

友達の作り方・付き合い方も人それぞれ、何も
こうした方がいいとかいうのはないと思います。
ふとそんなことを考えて、自分を見い出せたら
また一歩明るくなりますよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩こり

2005-05-08 | Sun:健康と美容
初回にも少し触れましたが、今日は「肩こり」について、
ちょっと書いてみたいと思います。

肩こりってほんとツライですね。
健康に気を配っている皆さんも多少なりとも肩こりに
悩まされたことがあるのではないでしょうか?
まれに肩のこらない人に出会いますが、羨ましいものです。
肩がこったことがない人は、もしかしたら“肩がこっている
状態”を知らないだけかもしれません。気がつかないうちに
ほぐれてしまっているのかもしれませんね。

皆さんは肩こりの原因として何が思い当たりますか?
おそらく原因は人それぞれ様々だと思います。
よく言われるのが、「姿勢が悪い」「長時間同じ姿勢を
とっている」「運動不足」などでしょうか。

私の母親が猫背だったので、母からは猫背にならないよう
姿勢を正すように口すっぱく言われていました。お陰さまで
猫背にはならなかったのですが、根を詰めるタイプでした
ので、何をするにしても正しい姿勢を保つことは忘れて
無我夢中になってしまうということはよくありました。

あとよく親から注意を受けたのが、歩き方です。
「いつも下ばっかり向いて歩いている。ちゃんと前向いて!」
と怒られたものです。なんでしょうか、何か地面と自分の足の
動きが面白かったのでしょうか、確かに下を向いて歩くことが
多かったですね。ですので、よく落し物に気がつきましたよ

「首(頭)が前に出てる。頭を身体にちゃんと乗せて歩きなさい!」
中学・高校生時代にもこのように言われた記憶があります。
文字通り表面だけの意味をとると、何だか不気味な文ですが・・・。
しかし、正にその通りで頭は結構重いものなのですね。首を立てて
頭の重心が身体に乗るようにしないと首や肩に負担がかかりますね。

姿勢は普段から気をつけていますが、それだけでは肩こりは
改善されませんね。原因はそれだけではなさそうです。

大学生や社会人くらいになると、“運動不足”との指摘が
多くなりました。確かにスポーツは皆無と言っていいほど
していませんでした。そのため、肩に筋肉がついていないのです。
やはり筋肉がないと重たい頭を支えるのに無理が生じてくるわけ
ですね。

そして対策として、私はできるスポーツを始めました。
週に1回程度ですが、スポーツクラブで水泳をすることに
しました。若い頃(?今でも若いつもりですが…笑)はスポーツ
クラブに行けば1時間くらい泳いでいました。最近は30分程しか
泳いでいませんが、やはりスポーツクラブに入会する前と今とでは、
肩こりのひどさが全然違います

やはり適度な運動は必要なんですね!
本当は私、スポーツするのは苦手で好きではないのですが、
水泳だけは昔習っていたこともあって大好きなのです。
皆さんも得意なスポーツでいいので、何か見つけて楽しんで
みてはいかがでしょうか
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母音“あ” その1-EXERCISE- Vol.5

2005-05-06 | Fri:発音だけで英語マスター!!
先週の3つの単語は最初にこの発音から入る単語
でしたので、口を思い切り開く準備ができたかと思いますが
この前に子音が入るとどうなるでしょう。ここでも子音には
とらわれずにアクセントをしっかりつけて発音するように
してください。

また腹式呼吸を使い、一気に1つの単語を言うように
心がけてくださいね。

( )内の発音記号は省略されることもあります。
最初はすべての発音記号を正しく発音するのは
難しいと思いますので、省略できるものは省いて
発音練習しても差し支えないと思います。

1) cod []
2) cotton []
3) knock []
4) socks []
5) soccer [()]
6) top []
7) rock []
8) lottery []
9) knowledge []
10) pot []
11) box []
12) model []
13) popular [()]
14) politics []
15) spa []

前に子音がつくと、すばやく口を大きく開けないと
いけません。特に、p,b,mの後は、それら子音が
唇を閉じて発音しなければならないため、勢いよく
口を開けることとお腹からの息が必要となってきます。

しかし、必要以上に母音をのばさないように注意して
次の子音に移ってくださいね。

なお、この[]という母音は語の終わりに来る15番のような
単語は稀です。

発音はひたすら練習ですよ♪ 頑張ってください!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vol.5 友達の作り方

2005-05-04 | Wed:フミナの恋愛哲学&心理学
学校教育を受けている間は、学校で友達が
できたり友達を増やしたりしますね。
近年は、友達作るために塾通いさせるという
風潮もあるようですが。

だいたい小学生の頃は、登下校を共にする
友達であったり、同じクラスで席が近くなり
それをきっかけに友達になったりしますね。
実際の距離が近いほど話すきっかけが増える
わけですから、“近くにいる人”が友達に
なりやすいと言えます。行動範囲が狭いので
それは当然のことかもしれません。

小学校高学年~中学生くらいになると同じ趣味を
持った友達が多くなりますね。趣味が一緒というのは
いくつになってもすぐ友達になれますね

高校生、大学生ともなると、趣味や考え方が違ったと
してもお互いに認め合える友達が出てくると思います。
またその違い-他人と自分との違いを楽しめるものなら
親しい間柄になるでしょう。

やはり一番強い友情は、お互いのことを認め合える
関係だと思います。認め合っている分、信頼関係のもと
友情としての絆が固く結ばれているからです。
そうなると“友達”というよりは“親友”と呼んだほうが
良さそうですね。

私は恋愛でも同じことが言えるのではないかと思って
います。同性に対しても異性に対しても私はそんな区別は
つけていません。恋人には一番の親友であってほしいですね。
それが私の理想とする関係です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味:推理小説を読むこと

2005-05-03 | Tue:推理小説と私
ホームズの虜になった私はそれから順番に
偕成社のホームズシリーズを読んでいく。

小学校の図書館ではなかなか思うように
読みたい本を借りることができなかったため
大阪市立の児童図書館まで足を運ぶことにする。

小学生の頃にこのように児童書で推理小説ファンに
なった方なら、大体このホームズシリーズ、
ルパンシリーズ、江戸川乱歩の明智小五郎シリーズは
読んだのではないだろうか。

私も類に漏れず、その3シリーズを読んでいき、
図書館の推理小説のコーナーでいろいろと
読んでいない本を探すのが楽しみとなった。
推理小説には夢中になれたのだ。

しかし、文学少女だった母親にはあまり感心
されなかった。なぜなら、私は推理小説しか
読めない身体になっていたのである。
文学は読めなかった。

だから、自己紹介などで、「趣味」と言えば
“読書”とは書かずに、“推理小説を読むこと”と
敢えて限定していたのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログ*ちょこっと解説*

2005-05-02 | その他(旧)
ブログを始めて1ヶ月が経ちました。

ようやく“ブログってこういうものなんだぁ”と
その面白さを実感してきたところです。

改めてこのブログについてまとめてみますね。

曜日ごとにテーマを決めています。

○日曜日・・・健康と美容に関して

 代謝の悪かった私がいかに努力して、血行不良・
 肩こり緩和に挑み、体質改善を心がけてきたか。
 さらには美肌を目指してスキンケアについても
 書いていくつもりです♪

○火曜日・・・推理小説と私

 小学生の頃、“趣味:読書”ではありませんでした。
 自己紹介の趣味の欄には“推理小説を読むこと”と
 していました。

 実はシャーロック=ホームズのファンです。

 登場人物としては、アール・スタンリー・ガードナー著の
 レスター・リース、レスリー・チャータリス著のサイモン・
 テンプラー・・・マイナーですよね。
 2人ともルパンのような義賊なんですが。

 あと、推理作家として大好きなのはウイリアム・アイリッシュ
 (もしくは本名のコーネル・ウールリッチ)。

 単なる趣味で綴っていこうと思っています。

○水曜日・・・フミナの恋愛哲学&心理学

 これもお遊び程度ですが、半分はマジメに書こうと思っています。
 あるホームページでカウンセラーの適性検査をしてみたところ、
 “あなたはカウンセラーになるために生まれてきたような人”
 適性率100%と診断されました。今から転職するわけにもいかない
 ので、ここでカウンセラー的な役割が果たせたら…と思っています。

○金曜日・・・発音練習だけでびっくり英語マスター!

 英語の発音だけは自信のある私。自分の勉強のためにもマジメに
 取り組んで書いていきたいと思います。正しく発音できるように
 なると自然にリスニングも上達します。リスニングが苦手な方も
 是非読んでいただきたいと思っています。

○月曜日、木曜日、土曜日は特にテーマを決めていません。

***
メルマガのような感じで書いていこうと思っていますが、都合により
必ずしも毎週のように記事を投稿できるとは限りませんので、
このようなブログというスタイルにしました。

これからもよろしくお願いしますね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方薬

2005-05-01 | Sun:健康と美容
先週の北京大学の先生から聞いたお話の続きですが、
西洋医学で治療に使う薬は、化学合成で作られた
化学物質です。

頭が痛ければ頭痛薬を、熱があれば解熱剤を、咳が出て
いたら咳止め薬を・・・などなど、それぞれの症状に
合った薬を服用すると、見事に症状は軽くなったり
治まったりしますね。急性の病気にすぐに効くのですから、
それは素晴らしい薬です

ただし、副作用もきついのが特徴です
なかなかその症状だけに働きかける薬-化学物質を
作るのは難しいものです。あり得ないと言っても
過言ではありません。

一方、東洋医学で扱う薬とは何でしょう?

そう、漢方薬ですね。私もこの先生から聞いて初めて
知ったのですが、「漢方薬」はどうして“漢方薬”と
言われるかご存知ですか?

“漢”民族の処“方”箋

ということだそうです
中国4千年の歴史の伝統ある、自然のものだけを
使ったお薬です。

そのため、副作用はほとんどないものが多く、あったと
してもそれほど問題はないと思います。飲み始めたときに
身体に変化があるのは当然のことですから、少々のことで
あれば、医師の言う通りに正しく飲み続けていても
大丈夫だと思います。

飲み始めてあまりに副作用がきつい場合は、医師に相談
するといいと思いますが、漢方薬では滅多にないでしょう。

それから、漢方薬は長期に服用しないと効果が期待できないと
思われていますが、急性でも効くものもあるようです。
結局は自分の身体に合うか合わないかということだと
思います。

ですから、その人に合った漢方薬を見極めるのは
問診を中心とし経験的に診断を行うことになります。
診断が正しければびっくりするほど効果が得られるようです。
漢方の主な診察の仕方は、

・問診
・脈診
・舌診

で、腹診もありますが、これは日本で発達した独特の
診察方法だそうです。

この漢方薬の専門店に行ったとき、中国のベテラン医師に
診察していただきました。脈と舌を診ていただき、
いくつか質問されました。すると、案の定、“血行不良”を
指摘され、ある漢方薬を処方されました。

もともと私も漢方薬は過去に喘息の治療として、また近年
皮膚病で苦しんだときに飲んでいたことがあります。
ただし、それは保険適用できるエキス剤のことで、
生薬の含有量としては半分以下のようですが、また追々
飲んだことのある漢方薬も紹介していき、どのような改善が
見られたか、経験談としてお話していこうと思っています。

お楽しみに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする