goo blog サービス終了のお知らせ 

無苦庵記

BMW318i(E46)乗ってます!
DA17Wでも遊んでます!
ZEP1100、老後の楽しみに置いてあります!

ゲタ2号 配備完了!

2015年09月12日 19時44分56秒 | L250V


通勤や日ごろの雑用に大活躍の「ゲタ2号」でしたが、次のやつに乗り換えました!で、本日、お気楽オヤジ様に手伝ってもらって引き取りに行ってまいりました!

前のミラ(L250V ミラバン)は、程度も素性も悪くなく、よく走ってくれたのですが、ただひとつ・・・というか最大の難点が・・・ATってとこ。で、今回思い切って更新です!前のミラバンは、後輩のおねーちゃんのところに婿入りしました。


で、配備が完了した次のゲタ2号がこれです!

「同じじゃねーか!」って突っ込まないで
たしかに、色が違うだけのL250Vです



だけど、ペダルは前の「白ゲタ」より一つ多くてお得です(笑)



シフトレバーの根元を光らせる必要もなさそうです!



幹事長とダイハツ「ミラ」との付き合いは、実は結構長いのです、、
バブル絶頂期に社会人になって、その就職した会社からは専用の社用車が配備されるんだけど、それがダイハツのミラでした。
最初に乗ったのは、三代目のL200のミラ・パルコ。
そいつを入社3年目でクラッシュで廃車にしてしまい、L500のバンにチェンジ、
そのL500で10万キロ以上走って、次は予算の範囲内で好きなのが選べる(ダイハツの軽から)ことになったけど、そこでツインカム搭載か4WDか迷った挙句、四駆のL260Vを選定。
このミラバンL260Vがとても気に入っていたのですが、ベンツに追突されてあえなく昇天…
その後、L275が配備されたけど、その1年ちょっと後に転職。
それを機に、前のゲタ2号(白ゲタ)を積車様のところから入手し、現在に至る・・・って(笑)

で、ここ数年、一番思い入れのあるL250/L260Vを探していたのですが・・・
もとが営業用や配達用、その他諸々「働く自動車」の軽貨物だからか、程度のいいものは見つからず(MTはさらに希少?)で、その中でも四駆の260となると、ほとんどが東北、北海道・・・

そんな中、ネットの中古車情報で一番南にあった「走行少なく修復暦なし」って表示されているを、思いきって陸送で引っぱってみたんですが、これが実は「無修正モノ」だったって顛末でして(笑)

次に積車様にお願いして業者オークションで探してもらったけど、程度のいいのはこちらの予定価格を軽く超えてしまうようで・・・

なので、再びネットの中古車情報などを頼りに、日帰りで見に行ける範囲で探したところ、FFでMTのL250Vが2台ヒット。そのうちの1台にようやく落ち着いたって次第であります(笑)



決め手は・・・パワーウインドウが装備されてるってとこ(笑)
これも軽貨物では少ないんです



お気楽オヤジ様に付き合っていただき引き取りに行って、とりあえず現地でE46プレデター号とツーショットです



ETCつけてくれたんで、名神で帰還です!
だけど、さすがに軽です(笑)、前輪にある程度の駆動がかかってるときは一応安定していますが、アクセルをちょっと抜いたときなんかは、ふにゃふにゃ、ふらふらです(笑)

帰還後、さっそくすでに調達していた部品をいっこ付けてみました!

それがこれ!タコメーター
OBDのコネクターに差し込むだけでOKなんで、作業中の画像はまったくなしです



思っていたよりは、ちょっと小さかったけど、このサイズがちょうどいい感じでした



とりあえずちゃんと動きました(笑)




にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L250V ラストラン

2015年08月02日 22時20分20秒 | L250V


通勤や日ごろの雑用に活躍してくれた「ゲタ2号」こと、L250Vミラが嫁ぐことになりました、、
なもんで、久々に洗車して、ちょっと最後のドライブに



といっても、よく行く久居の風力発電所…
画像では伝わりにくいけど、山の上、森の中にそそり立つ巨大構造物の群れは、なかなか異様な雰囲気と迫力を漂わせています
パワースポットっていうか、非日常的空間って感じで



その先へ進むと・・・パラボラアンテナのある施設が…、航空自衛隊のレーダーのある基地です



このパラボラは通信用だとか…



対面の山の頂にはレーダーサイトがあります、なんだかすごいです、、



さらに高原を進むと…



さらに山深いところにも、巨大な風力発電の風車が…多数…
なんだかゾクゾクしちゃうツーリングスポットでした



にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L250V ETC

2015年03月08日 22時16分30秒 | L250V


この前、ミラを車検に出したんだけど、そのときに積車様に「中古で余ってるやつがあればETCつけて(装着)」ってお願いしてたら、「ブログのネタにして」って、この状態でついてきました!(笑)
ありがとうございます!さっそくネタにさせていただきます!



電源をどこから取るか…やっぱ簡単そうなんでシガーライターから取ることに
けど、そこまで行くには、このあたりから外していかねばならないようです



ダッシュボード関係の外し方はこのあたりに書いたとおりです(実際はずいぶん端折りましたが)



こんな感じでカプラーの付け根から電源とりました



アンテナのケーブルは、Aピラーの内張り剥がして通しました!ピラーのカバーのピンの位置は…撮り忘れちゃいましたが、レバー突っ込んで探ればすぐ判ります(スンマセン)



本体をどうしようかと悩んだんだけど、本体を直に貼り付けるのもどうかと思案して



こういうものを活用して



こんな感じで…ピンボケだけど(本当は外から見えないところに付けたっかったんだけど)


単車につけたETCは、ときどき落ちるんで、今回も少々ビビリながらテスト(京滋BP笠取インターから宇治東まで)してみたけど、うまく行ったようです



にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L250V 間欠ワイパー

2014年12月28日 23時24分16秒 | L250V


「ゲタ2号」です
軽貨物登録で税金も安い(年が明けたら上がるようだけど)し、日ごろからE46に比べて雑な扱いされて、ある意味かわいそうな存在ですが、これがこれが乗っちゃうと愛着わいちゃうんですね

ただ、どうにも気に入らなかったのがワイパー



ワイパー用のレバーを持ち上げると、1回動く「MIST」はあるけど、あとは「LO」と「HI」だけ。手前に引けばウオッシャーの水は出るけど、ワイパーは連動して動かない,,.,、土砂降りとかなら問題ないけど、小雨で「LO」だと、すぐに「ゴリゴリゴリ…」ってワイパーのゴムがうなっちゃって、結構使い勝手が悪いの

で、積車様に「レバーを上位グレードのものに交換すればOK」って聞いたんで、ネットで調べてみたところどうやらホントに簡単に出来そう



交換する部品は、トヨタの純正部品(ダイハツとは品番が違うけど、共通部品のようです)



作業は、ココのネジ(反対側も…ステアリングをいちいちまわさないといけないけど)と、



下にあるこのネジを外して



カバーを上下に分割します(結構ピッチリはまってます)。



下のカバーのツメはこんな感じ



上のカバーはこんな感じ



あとはワイパーのレバーを取り外してカプラーを抜けばOK
ポン付け交換できます



いちお、はずしたものが上、こらから取り付けるのが下
最初から付いてたほうは、接点だけのレバースイッチだけど、これから取り付けるほうのヤツには基盤が取り付けられていて、間欠の時間調整だとかここで制御しているようです



取り付け完了!
レバーを上に上げれば1回作動、ひとつ下げれば間欠、それも間隔を4段階に調整できます(笑)、おまけに手前に引けばウオッシャーと連動してワイパーも作動するようになりました!
参考までに、リアは最初から着いてないんで、当然ながらレバーの頭を操作してもなにも起こりませんでした(笑)



休みの間に、これも交換できるだろうか…





にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L250V 冬用装備

2013年12月23日 18時46分48秒 | L250V


ミラにスタッドレス装着しました!
まぁ京都南部で雪が積もることはめったにないけど、仕事変わって「雪積もってるし出られへんわ!」なんて言い訳も通用しなくなったんで、念のために装備っす



積車様のところで調達してもらったけど、アルミホイールとセット。せっかくのアルミなんで、ノーマルをアルミに、スタッドレレスを鉄チンに入れ替えてもらいました!
新タイヤは、ヨコハマです!



これが、これまでのタイヤを装着したアルミ…次に交換するのは来春


これまで、冬に雪が降りそうなところには行かないようにしていたんだけど、こうなるとやっぱ性能を試したくなっちゃいます(笑)
とりあえず、周山街道の京北あたり、新しいトンネルが開通したし、9月の水害で落ちた橋も仮設橋が出来たっていうんで、近々そっち方面でも攻めてみようかと…それか調子に乗ってETCも入れてみましょうか!

といっても、やっぱ雪道に慣れてないもんでコワイっす(笑)




にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L250V 握るやつ

2013年06月30日 00時56分16秒 | L250V


ゲタ2号っす、主に通勤用と雑用に使用しております
ちょっと思いついたんで、積車様のところで部品を発注!で、早速届いたんで、やってみます



といっても大したことじゃないです、窓の上の握るヤツ(なんて言うのかわからないし)を装着します



まぁ装着は簡単だったんですが、このメクラキャップの外し方がわからなくてちょっと難儀しました、、



内張りの隙間をこじ開けて見てみると、結構奥深そうです



メクラキャップ自体を引き抜こうとしてもなかなかガッツリ食い込んでるようなので、内張りの隙間からマイナスドライバーを突っ込んで、内側からこじって抜いてみます



これがキャップ、かなりガチッって感じで食い込んでおりました(笑)



あとはネジで握りを留めるだけで完了!



握りを付けたのは…
通勤の際に、上着をハンガーにかけて吊るせるようにしようと思ったんだけど…。思っていた以上に左側の視界を、塞いでいます(笑)ドアミラーは見えるんだけど…(画像は、試しに下げただけで、本来想定しているのはハンガーにかけただけの上着なんだけど)



にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L250V やっぱ眩しいんで…

2013年03月29日 23時26分29秒 | L250V


前回、光らないシフトレバーの根元を光らせようと仕込んでみたLEDなんですが、やっぱ3連だと明るすぎて、若干、運転にも支障が出そうな…(外から見て運転中の顔が下からライトアップされてるような…笑)

なもんで減光にトライっす



シフトレバーのグリップは、この位置のネジを2本はずせば抜けます(前回はわからなかったけど)が、ボタンの奥にスプリングがあるので取り扱い注意っす



グリップが抜けると作業は簡単
この根元のパネルをバラせばOK



3連LEDはこんな感じで仕込んでみたんだけど、これじゃまぶしすぎ



なもんで、こんなの使って



こんなのを単発で仕込んでみます



こんな感じで(穴は、最初から開いてるところを活用)



最初に比べると、かなり寂しくなっちゃいましたが、人道的というか運転に支障が出ない程度の明るさになりました!
タマがもう一個あまってるで、2個体制にしてみてもいいかもしれません(それには穴を自分で開けないといけないですが、、画像はわかりにくい感じですが)



にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L250V ちょっと光らせる 後編

2013年03月19日 00時00分36秒 | L250V


前回の続きです
仕込む照明器具?は、エーモンの3連フラットLED白色(オレンジがあればよかったんだけど…)

電源は、スモール点灯時に光るところからってことで、一番近いエアコンパネルの照明から取ろうとダッシュボードを開けたけど、結論から言えばエアコンパネルの裏側にはアクセスできなかったので、メーターパネルのコネクターから分岐を取りました。だからセンターパネルを開けてるのは無駄な作業だったかも…
けどまぁ、今後の備忘録ってことで(笑)



センターパネル?は、エアコンのダイヤルをポコって抜いたところに、ネジが1本



あとは内装リムーバーを突っ込んでいけば…
あっ、ツメの位置を撮るの忘れてました!!



それと最初にメータークラスターを外さなければいけなかったようです、、



メータークラスター、センターパネル、オーディオ周辺のパネルの順でした



メーターにつながる照明用の線は、白いカプラーの中央付近、「赤銀」の線でした
こいつから分岐を取って、レバー根元のパネルの穴に通して、LED本体は両面テープでとめました(画像は撮り忘れ)



試験点灯!うまくいってます!アースは、コンソールを止めてるネジに噛ませました

この作業中、京都の南の端っこは激しい雨に見舞われて…概ね車内で作業を進めたのでありますが、かなりずぶぬれ状態になりました(笑)



なんとなく・・・
ミラのメーター系はオレンジの照明なんだけど、LEDは白、
それに3連はちょいと明るすぎかも…慣れたらどうもないだろうけど、ちょいと自己主張が強いかも…(笑)

次はE39ネタいくかもしれません!




にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L250V ちょっと光らせる 前編

2013年03月18日 19時27分17秒 | L250V


ゲタ2号のL250V ダイハツミラっす
これまで仕事の相棒としてL70、L200、L250、L275と歴代のミラをマニュアルで乗り継いできてたけど、今のはひとつ戻って貨物仕様のL250っす、ATになっちゃいましたが…ミラのAT初体験ってことで、、、



ATレバーのポジションの表示の部分が、スモール点灯時でも光らないので、「電球」が切れてるのかと思い、あけてみました。が、電球らしいものはなく、貨物仕様は、最初からここは光らないようです、、
しかし上級モデル用ですかね、電球を入れるスペースや穴なんかは開いてるんで、照明(LED)を仕込んでみました



コンソールをばらすには、ココのネジと



このリアハッチと給油口のふたの開閉レバーを抜けば、後方のパーツが外れます



レバーは、真ん中のツメを精密ドライバーのマイナスなんかで外側に軽く持ち上げるようにすれば抜けます



レバー側は、ここのネジ(左右両側)と後方の2本のネジをはずして



レバーの根元のこのカバーをはずせばOK



レバー根元のパネルは、右側のネジひとつと、左と後方の2ヵ所のツメで止まってます
画像中央やや上に開いている穴を利用します



パネルの表面(黒い部分)と内側(白い部分)は、ツメで止まっているので、マイナスドライバーでこじって開けました!

次は電源を確保するためにダッシュボードを開けていきます!が続く



にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラ TNP21.1

2012年06月01日 22時46分59秒 | L250V


ネタ不足なもんで、、総走行距離が5000キロ超えた仕事用のミラなんですが、とうとう達成しました!

エアコン常時使用、常に燃費を気にせず普通に走ってます、、



前回の満タンから567キロ走破で

28・1リッター入りました、リッター20キロ達成です!

MTなんで当然といえば、そうなのかも・・・




この前、ハイオクで144円になった近所のスタンド、



本日は143円、なんだか先月から比べると安くなったのは確かですが、去年の序盤は130円台だったこと思うと、まだまだって感じです、、





にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする