goo blog サービス終了のお知らせ 

E46 のち ぎんびー時々ナナエフ

腰痛おやぢのつれづれ日記

引っ越しました!

2025-06-09 12:32:55 | うんちく・小ネタ
gooブログが、運営を止めるってことだったんで、引っ越しました。
 
ついでに、もう既に大好きだったE46もホンダビートもCB750FBも手放しているので、タイトルも刷新して続けようかと(^^;

タイトルは、「我田引水のすゝめ

我田引水のスルメじゃなかですばい!(^^;

ススメね。

サブタイトルのごとく、自分勝手に生きて行こうかな?と。

はてなブログにしたのは・・・・何となくです。

とにかく、今はデフォルトのままなので、今後弄れる範囲で弄ろうかな。

ま、書く内容は今までと同じかな?と思いますが、今までつるんでくださった方、これから覗いてくださる方、今後とも宜しくお願い致します。


5月に読んだ本

2025-06-03 12:25:35 | book
5月最初、今年24冊目は、夏見正隆スクランブルシリーズ「空のタイタニック」


なかなか発売順には読めませんね。(^^;
それでも楽しく読めます。
600頁位あるんですが、ペロリです。
漆沢美砂生は、レンジャーに入って逞しくなって帰ってくるし、相変わらず鏡黒羽はクールだし・・・・でもちょっと色気がでてきましたね。
ただ、描かれる中国の地方の人々の会話がなんで東北弁訛り?(^^;
自衛隊機がやられそうになった時、敷石空将補が上官に「お尋ねしますが。竹島はどこの領土ですか?」と聞き、上官が「それは我が国の固有の領土である。」と回答したのを基に、
以前までは法に則ってと言っていた敷石空将補が、「竹島上空に領空線を引け!」って言ったときは、思わずウルっときてしまいました。(^^;
小説とは言え、かっこいいなぁ・・・・なんて(^^;


続いて今年25冊目は黒崎視音(くろさき みお)「交戦規則-ROE」

 
この作品はですねぇ・・・・
夏見さんの「空のタイタニック」だったと思うんですけど、同じ徳間書店から発売している本の紹介があって、そこに載ってたのがこの本で、面白いかな?って思って取り寄せた本。
北朝鮮の特殊工作員30数名と自衛隊とが新潟県内で交戦する話です。
自衛隊は初めての交戦。どうやって戦うのか。
世論は?マスコミは?
展開はスクランブルみたいに速くはありませんが、自衛隊、警察、工作員等々展開して、面白かったです。
この方は警察ものが有名みたいですね。


26冊目は真保裕一「防壁」
 
 
「防壁」「相棒(バディ)」「昔日」「余炎」の短編からなる短編集
「防壁」は警視庁警護課員、「相棒」は海上保安庁特殊救難隊、「昔日」は自衛隊の不発弾処理隊員、「余炎」は消防隊員の話で、それぞれ女性が絡み、ん~~~と考えさせられる?(^^;作品。


27冊目は、夏見正隆スクランブルシリーズ「不死身のイーグル」
 

るぱんじいさんのコンプリート一覧表によると、2015年の作品ですね。
本当に発売順には読めなくて、先日2013年の「バイパーゼロの女」を手に入れたので、も少し先で読むことになりそうです。
この本は、普通の文庫本の厚みで(^^; 読むのも時間がかかりませんでしたね。
米国機との練習試合・・・的な話でしたので、次の「荒鷲の血統」あたりが本チャンなんでしょう。(^^;


28冊目は、原田マハ「ランウェイ・ビート」
 
 
ファッション好きの高校生の甘く切ない青春ラブストーリー
この方は感動させるの上手だなぁってつくづく思う。
昔映画にもなったみたいですね。
今、話題?(少し前か(^^;)の 田中圭あたりも出てたみたい。
ま、見ませんけど。


29冊目は、行成 薫「スパイの妻」
 
 
第二次世界大戦前、国民全体が監視しあうような時代、自由を求めた夫、それを支えた妻。
結果的には、夫にも裏切られるような形になるんですけど・・・・。
森村誠一の「悪魔の飽食」に出てきた関東軍による悪行を、それとは知らず見てしまった福原勇作。
正義に駆られた福原は、機密をもってアメリカへ渡るが・・・・。
蒼井優、高橋一生主演でベネチア国際映画祭で銀獅子賞を獲得しています。
面白いですけど、福原勇作はキレイにというか上手に描きすぎのような気がしました。


30冊目は、黒崎視音「警視庁心理捜査官KEEP OUT」
 
 
この作品は、5月2冊目に読んだ「交戦規則-ROE」を購入する際、他に4冊まとめて買ったうちの1冊です。
他に「警視庁心理捜査官(上下)」「六機の特殊 警視庁特殊部隊」があって、早速読む順序を間違えたみたいです。(^^;
多分「警視庁心理捜査官(上下)」から読むべきだったのかな?と。(笑)
この本は、連続短編集で最近、何か長編ばかり読んでいたので、刑事物のテレビドラマを見てるようで楽しかったです。
って、ググってみたら、本当にTBSでドラマになってたんですね。(^^;
知りませんでした。(見たことあったかもしれませんが)


31冊目は、夏見正隆スクランブルシリーズ「バイパーゼロの女」
 
 
面白いですねぇ(^^;
割鞘忍三佐も良いキャラクターじゃないですか。
ただ個人的に久留米出身の漆沢美砂生に期待してるだけに、脇にやられてる感じで、ちょっと寂しい。(笑)
しかし、教導隊をやっつけるって、スカッとするじゃないですか。
オモシロ。(^^;
ただ・・・・今度はどれよみゃいいんだ?
まだ「イーグル生還せよ」は読んでないみたいだな・・・・読んだ?
わからん。(^^;


32冊、33冊目は黒崎視音「警視庁心理捜査官」の上巻、下巻。
 
 
 
やはり、30冊目に読んだ「警視庁心理捜査官KEEP OUT」の前の物語です。
今では一般的になりつつあるプロファイリング専門?の捜査官、吉村爽子と上司の柳原明日香の物語はここから始まる。
よくできているとは思いますが、終盤に爽子は犯人に鉄の棒で殴られ気絶し、目が覚めたら殴られ、蹴られ、首を絞められ・・・・という感じで痛めつけられるんですが、
最後犯人に手錠をかける場面があり、オイオイ、そんなに痛めつけられたんなら実際は立てんやろ!って思っちゃいました。(^^;
TVでは、柳原明日香を泉ピン子、吉村爽子を菊川怜が演じたそう。
でも、私は、吉村爽子は真木よう子、柳原明日香は藤原紀香かな?(^^;と思います。


という事で、5月は10冊。
5月はGWで時間があったのと、結構面白いのばっかりで・・・・読んじゃいましたね。
さて、6月はこんなには読めないでしょう。
さて・・・・何から読むかな?



ケンカ?口論?いやいやディベート?

2025-06-02 17:07:25 | ひとり言
昨夜、TVのニュースで小泉農相がスーパーに視察に来ている場面が流れていました。

2千円位の備蓄米を関東のスーパーで売り出した場面です。
 
 
私が「腹立つなぁ・・・」って言ったら、カイタロウ(仮)が、「しゃーないやん(仕方がない)」って・・・・。

イヤイヤ、オイ、ちょっと待てと。

ちょっと私もアルコールも入ってて、スイッチも入っちゃって(^^;

「買えるところ(地域)と買えないところ(地域)があって、必要としている人の手に渡っていないかもしれない。こんな不公平なこと、国がやっていいのか?」

「備蓄米の意味は?」

このまま大きくなって、何も主張せずに、ただ諦めてしまうような大人になるのも腹立たしくて、つい・・・・ね。(^^;

でも・・・・大人げなかったなぁ(^^;

・・・・・・・・反省。



ちなみに、画像向かって左後方のメガネの方、ブレーンなんでしょうね。
最近、大臣の後ろでちょくちょく見るような気がする。(^^;



ところで、現在備蓄米70万トン位放出しちゃってるんでしょ?

どうせなら、一人あたり5㎏の玄米でも精米でもいいけど、全国民に自治体通して配ればよかったのにって。

1億2千万人×5㎏=60万トン?ちがう?知らんけど。(^^;

そしたら、時間かかっても不公平感もなかったでしょうに。

必要ない人は、アベノマスクみたいに必要としている人や団体に寄付すれば済むことだった。



小泉農相もただ単に目立ちたがりにしか見えないんですけど。

わざわざ、同じ党内に敵を作って・・・・小泉劇場で演出・・・・。

嫌になりますね、ホント。




この夏、どこかで災害が起きて(滅相もありませんが)本当に備蓄米の意味が問われたとき、なんて言うんだろう。

「スピード感をもって、カリフォルニア米を緊急輸入します!」

・・・・・・・・・・( ´゚艸゚)∵ブッww


これって、買えるん?

2025-05-30 17:04:09 | ひとり言
昨日、午後から楽天が特別サイトから購入できるようにするってんで、午後1時前だったと思いますが、サイトを覗いてみた・・・・・。
 
 
えーーーどれどれ・・・・・。

楽天生活応援米・・・・・・。
 
税抜き1,980円、税込み2,138円・・・・・ほー・・・・。
 
「売り切れました」・・・・は?



 
買えるかな?なんて期待した私がバカでした。(^^;
 
これは、お米争奪戦の狂騒曲の始まりだな。(笑)
 
もう諦めて、3,000円台のカリフォルニア米、若しくは台湾産米を狙うしかないかな・・・・。
 
しかし、たべてみたかったな・・・・ビーチク米・・・・・(´゚艸゚)∴ブッ


公共トイレのサイン問題

2025-05-28 17:09:32 | うんちく・小ネタ
西日本新聞4月24日の風向計に「男は青、女は赤 どう思う?」というコラムが載りました。


なぜ私たちは女性を表す時にピンクや赤を、男性は青や黒を用いがちなのか。
男女のトイレや公衆浴場を青と赤で色分けして描くのは、押しつけにあたるか。
そういうような問題を提起されてました。
それに対して、読者の投稿欄でも色んな意見を持った方が投降されていました。

私も以前、高校の屋外トイレ(高校のみならず、近隣の住民がゲートボール等で使用する)を設計・監理した際に、男子、女子それから多目的便所のサインを決めることがありました。
丁度、ダイバーシティ(多様性)という言葉が盛んに言われ始めたころだったと(勝手に)思っています。
決定にあたっては、発注者(市)、管理者(学校)、使用者(近隣住民代表)と協議が必要です。
まず、サインを室名札にするのかピクトグラムにするのか。
室名札にするのなら、室名をどうするのか。(この時図面には誰でも使えるトイレって事で、多目的トイレって描きましたけど、以前なら障がい者用トイレとか、そういう表現をしていたと思います。)
ピクトグラムにするのなら、どういったデザインにするのか、色はどうするのか等々。
難しかったですね。(^^;
多様性の問題もあるのでよく考えて下さいとは言ったものの・・・・
結局は、田舎で外部からの使用もあるので、単純にわかりやすいほうがよかろう・・・・
という事で、一般的なピクトグラムで男性(タキシードを着たようなヤツ)は黒、女性(スカートを穿いたようなヤツ)は赤、多目的は男女のサインに車イスと授乳を連想させるピクトグラムを一緒にしたヤツに決定しました。
田舎の学校なので(というとまたアンコンシャスバイアス!って言われそう)何も問題指摘する方もいらっしゃらず・・・・でも何かモヤモヤは自分の中にありました。

しかし、先日だったと思いますが、77歳の男性の方の投稿をみて、ストン!と落ちました。(^^;


この色分けの問題は、ジェンダーバイアスの問題ではない!と。

この方、「男女の区分けを形と色で表すのは、その色や形を押し付ける事ではなく、信号機の色と同じように一目で判断するための表示にすぎないと考えている。」

おぉぉぉ!その通りやん!!(^^;

以前、トイレに入るのに形は見ずに黒色で表示されたトイレに駆け込んだら、女性用だった。男性用は十数メートル先にあったと。
なので、現在普及している色分けと形を徹底し、字を読まずとも色や形を見ただけで判断できるように望んでいるとありました。

さすがです。

確かにトイレのジェンダーバイアス問題は、もっと別のところで議論した方がいいみたい・・・・と思います。

あくまで個人の感想ですが。(^^;