今度の愛車はF20LCI 118i、そしてチョイノリSS
平凡な日常を愛し、5大ウィスキー巡礼中。
長い間、当ブログにご訪問いただき、あ
りがとうございました。
以下のブログへ引っ越しました。
https://gon-bay-sun.hatenablog.com/
ブログタイトルは変更せず、また、当ブ
ログのルーツであるE46もブログタイト
ル写真で引き継いでいます。
なお、引っ越しに伴い、当ブログのコメ
ント欄は停止させていただきます。
また、11月ころより、新ブログへリダイ
レクトさせていただく予定です。
新ブログにても、どうぞよろしくお願い
します。
みなさま、ご無沙汰しておりました。気
が付けば、お盆休みの週。暦の上では立
秋が過ぎたせいか、心なしか暑さが和ら
いだような感じ。
さて、先月以来取り組んでたパソコンの
乗り換えがようやく終わりました。今度
のパソコンは、
NECのLAVIEにしました。SSDモデルで
す。最初にセットアップした時に、アド
ビのフォトショップ エレメント9をイン
ストールしたんですが、これが災厄を招
いて、パソコン自体がロックしてしまっ
て、NECに聞いたり、マイクロソフトに
聞いたりしてセットアップのやり直しを
することになって冷や汗でした。
各種ソフトのインストール、メール・フ
ァイルの移植はまずまずでしたが、セキ
ュリティソフトの移植は手間がかかりま
した。
で、新しいパソコンはWindows11ですが、
前使ってたVAIOよりさくさく動いて気持
ちいいですね。VAIOは内臓ドライブがハ
ードディスクだったですが、シーク棒の
ところが死にかけてて、これのせいで、
やたらレスポンスが悪かった(体感で10
倍くらい)です。今度のはSSDなんで、
すごく速い。VAIOが完全にダメになる前
に乗り換えできてよかったです。
で、ブログのほうも終わりが近づいてき
てるようで、引っ越し先の検討をこれか
らやんなくちゃ。gooブログの更新は、
今回あたりで打ち止めにしておこうと思
います。
さぁ、どこのブログへ引っ越そうかな。
ボス 「ゴリさん、暑いなぁ。」
ゴリ 「ボス、こんな時はかき氷いきま
せんか」
なんて会話が七曲署の中であったとか、
なかったとか。
温帯低気圧にすぐ変わってしまったもの
の、台風2号が発生しちゃったり、梅雨
はどこへ行ってしまったのやら。
今日も今日とてサウナの中にいるよう。
クルマの外気温計だと34.5度とか。外を
歩くのは危険ですね。
で、仕事に出かける時に小道具を持って
いくことに。以前は和紙の扇子だけ持っ
て行ってたんだけど。
【日傘】
最初のうちは使うことに抵抗感があった
んだけど、最近の日差しの酷さもあり、
横浜のほうでは男でも使ってる人がちら
ほら。この傘は晴雨兼用で裏地にUVカッ
トの素材が使われていて、建物の影なん
かに駆け込めないような場所だとほんと
助かります。
【首掛け扇風機】
2年前に買ったもので、今時はこういう
やつは流行ってないんだけど、両手がフ
リーにできるので、とても重宝。風速は
4段階で、ムードだしたければLEDライ
トを何色か自動切換えでファンのところ
を点灯できる。
まぁ、サウナの中を歩いてる時は、熱風
をかき回してる感じにはなるけど、冷房
の効いた電車の中とかだと涼しいを通り
越して寒いほど。
あとは、必要に応じて水分補給を。ふだ
んは、お茶をマイボトルに入れて持って
いくんだけど、たまに、氷をたっぷり詰
めたカルピス(水で割ったやつ)なんか
も。
それにしても、こう雨が降らなくちゃ、
今年は水不足にならないか心配に思う
今日この頃。会社から貸与された秘密
兵器は、まだ使ってはいないけど、灼
熱の太陽にほえる時がきたら、また、
記事にしようかな。
来月から、パソコンの乗り換えと、そ
れが終わったら、ブログの引っ越し検
討と引っ越しをしようと思ってます。
記事の更新が滞ることがあるかと思い
ますが、よろしくお願いします。
記憶の中の例年では、今頃は毎日のよう
にしとしと雨が降っていて、ジメッと肌
寒いんだけど、あまり雨もなく困ったも
んですね。水不足にならないか心配。
さて、昨日給油をいつものGSでセルフ
でやったんだけど、給油キャップに脱落
防止目的?でついてるゴム製の繋ぎ止め
がとうとう切れてしまっていた。
まぁ4号機を買った時には既に辛うじて
切れずにいた感じだったんだけど。そう
言えば、1号機の時もいつの時点だった
か、こんな感じに切れてしまって、放置
してたら、dラーのほうで切ってくれて
た記憶。
キャップを差し込んでホールドしておく
穴もあるんで、よっぽど大慌てでもない
限り、転がってどっかへ行ってしまうな
んてこともないから、4号機でも切って
しまうことに。
とりあえず、スッキリしました。ここの
箇所って、切れたから新品に交換する人
っているんだろうか。1号機でもこの状
態で使ってたし、キャップ自体も25年
間交換した記憶なし。
なんか蒸し暑いですね。それに週末にな
ると雨がよく降るし。来週からはもう半
袖のシャツで出勤しようと考えてるこの
ごろです。
さて、日本で一番古い自動車メーカーは
あそこなんだよ、と聞いたのがへぇーっ
て感じの会社だったので、今日はそれを
お題にすることに。みなさんご存じでし
たか?
いろいろ調べてみたんだけど、会社によ
っては、いつの時点をもって創業とする
かは、その会社が重要だと考える時期で
あったりするので、以下はあくまでも私
の研究発表にすぎないことを断っておく。
【第1位】 ダイハツ
明治40年(1907年)設立。創業118年。
「発動機製造株式会社」として大阪で創
業。当初は愛称であった、大阪の発動機、
縮めて、大(ダイ)発(ハツ)がその後
正式社名に。第1号機は、三輪自動車で
あった。
【第2位】 スズキ
明治42年(1909年)設立。創業115年。
「鈴木式織機製作所」として創業。
大正9年(1920年)より2輪車、4輪車
へ進出。昭和29年に「鈴木自動車工業」
へと社名を変更。
【第3位】 ニッサン
昭和8年(1933年)設立。創業92年。
「自動車製造株式会社」として創業。
翌年に日本産業株式会社100%出資の会
社となり、社名を「日産自動車株式会
社」に変更。
昭和41年(1966年)にプリンス自動車
工業を吸収合併。スカイライン、グロリ
アなどがラインナップ。
ニッサンは今話題の会社となってますが
トヨタも戦後酷い経営危機に陥っていて
特に住友銀行の貸しはがしがひどく、そ
れを三井銀行が支え、立ち直ってきてる。
読売新聞オンラインによれば、
2024年度の最終赤字は6,708億円。
退任した社長と3人の副社長計4人に
6億4600万円の報酬(退職金)支払。
この4人と中国事業責任者1名を加え
た2024年度の総報酬(退職金も含む)
は16億5900万円。ホンダとの合併が
ご破算になった後の再建計画では、リ
ストラ2万人。国内外で7工場を閉鎖。
こんな巨額の赤字を出してるのにも拘わ
らず、巨額の役員報酬を支払うんですね。
これは従業員のかたがあまりにもかわい
そうすぎます。従業員の給与は、会計的
には労務費として費用に計上しますが、
経営者の報酬は労務費ではなく、利益が
でたら、利益の中から支払われる扱いで、
その額は妥当性を含めて取締役会で決定
するものです。
普通なら、役員報酬はカットとするのが
世の常識。ホンダ側が子会社にならない
なら合併の話は断るとしたのは、まっと
うな判断と言えますね。
【第4位】 トヨタ
昭和12年(1937年)設立。創業87年。
豊田自動織機製作所の自動車部門より分
離独立。ちなみに、創業家一族はトヨダ
さんであり、最初のロゴ作成の時に、濁
点のない読みの社名にした経緯がある。
戦後、米国JEEPライセンス供与先とし
て三菱に敗れ、トヨタBJ型トラックを開
発。これが後のランドクルーザーになっ
た。
トヨタを語る上では、販売の神様と呼ば
れた神谷正太郎氏抜きには語れないだろ
う。神谷氏は、日産からも誘いがあった
ものの、封建的な社風であることで見限
り、また、豊田喜一郎氏の経営者として
の姿勢を見てトヨタに入社したようだ。
まぁ、トヨタに軍配が上がったのは必然
の流れだったような気がする。
【第5位】 ホンダ
昭和23年(1948年)設立。創業76年。創
業者は本田宗一郎氏。4輪車は軽自動車
からスタートし、普通乗用車へと展開。
現在は軽自動車が屋台骨を支えている。
経営陣に創業者一族がいないのが特色。
【第6位】 スバル
昭和28年(1953年)設立。創業71年。
戦後、中島飛行機が12社に解体後、うち
5社が共同出資して富士重工業株式会社
設立。エンブレムは「六連星」と言い、
富士重工業とこの5社を表している。
平成29年(2017年)にSUBARUへ社名
変更。
ちなみに、中島飛行機解体後の12社の
1社と立川飛行機解体後の1社が合併して
できたのがプリンス自動車であり、のち
に日産へ吸収合併された。
【第7位】 三菱自動車
昭和45年(1970年)設立。創業55年。
三菱重工時代にあった自動車部門が分離
し、クライスラーと提携して三菱重工の
子会社として設立。ランサーとインプレ
ッサは宿縁の対決として注目を集めた。
(ゼロ戦対決?)
話は脱線するが、ゼロ戦を設計した堀越
二郎氏は、三菱重工名古屋航空機製作所
に勤務してたが、著書の中で、勤務場所
が名古屋市港区大江町の海岸埋め立て地
とある。グーグルマップで見てみると、
現在その地には、三菱重工名古屋航空宇
宙システム製作所となっていて、今もゆ
かりが続いている。
ここのところ晴れると紫外線が強くて困
りますね。2年前の夏に目の周囲に発症
したヘルペス(カポジ)がこの紫外線の
強さで再発してしまい、痒いのなんの。
そう言えば2年前に初めて日傘を買った
のは、これへの対策だったんだなぁ。今
年の夏は日傘で対策とるか。
さて、自動車税納税通知書の送付先変更
をやることに。自動車税じたいは、送り
直してもらったやつで、すぐ納付してて
住所変更(訂正)は次回までに間に合え
ばよかったんで、ゆっくりに。
送付先変更届をいっしょに送ってもらっ
ていて、最初は郵送か直接自動車税管理
事務所に持参しようと思ってたんだけど、
変更届の裏面を見てみると、
パソコンやスマホから手続きができる、
との記載が。これは便利ですね。で、パ
ソコンでやってみることにしました。指
定されたホームページにアクセスすると
必要事項を記載して
申込み完了。役所の時間外でも申請でき
るのがいいですね。この2日後に変更処
理が終わり受理したとの連絡がメールで
きました。
車検証の住所変更も国交省が管理する
OSSというシステムでインターネット申
請ができるらしい。ちょっと覗いてみた
分には、ややこしそうな感じだったんで、
気が向いたら申請するかな。まぁ、しな
いかもしれないけれど。
明日から、もう6月。早いもんですね。
goo blogの引っ越しが終わりました!っ
て人もちらほら出てきて。私の場合、ま
ず、パソコンの引っ越しからなんですね。
自分のブログの更新もどこかのタイミン
グで一時中断しないといけないかもしれ
ない。
さて、もう、なのか、そろそろ、なのか
梅雨なんで、ワイパーの出動がぐんと増
え、まだ、ワイパー自体は大丈夫なんだ
けど、交換のしかたなんかを今の内に確
認することに。
1号機の時には、たぶん、なかったと思
うけど、今のクルマだと、ワイパーを立
てる時の停止位置っていうのがある。
①エンジン・オンか、イグニッション・
オンの状態から、イグニッション・オ
フにする。
②ワイパーレバーを上に長押し
これで、映像のように所定の位置に停止
させてから作業に入る。
ワイパーアームは、1号機の時はU字型
だったんだけど、4号機のはアタッチメ
ント方式のよう。
写真の親指のあたりに洗濯ばさみのよう
なレバーがあって、押しながら外すとこ
んな感じにフックが外れる。
取り外したワイパーブレードは、こんな
感じ。
この形状は、ボッシュのとまったく同じ。
エアロ・ツインのアームFタイプってや
つ。これを見てると、ゴムだけ交換って
感じじゃなく、ブレードごと交換になり
そう。
一方、リアのほうはというと、こんな感
じで接続されている。
リアのワイパーブレードはこんな感じで、
中央に埋め込まれてる丸い棒がリアのア
ームにはめて固定させてるだけ。
ネットでも店舗でも、フロント側のほう
は在庫があるようなんだけど、リアのほ
うは、ないか僅少。まぁ、リアのを交換
する人って、いかほどいるのか需要がな
いんだろうな。でも、Aバックスブラン
ドのがちょうど使えそうな代用品があっ
たんで、交換の時になったら、現物を店
に持ち込んで見比べて確認ってとこかな。
交換作業自体は、1号機の時よりも簡単
にできるようになってたのが良かった。
ここのところ週末になると雨が降ってる
気がしてるんだけど、気のせいかな。そ
れに蒸し暑さもじわじわ。そろそろ半袖
でもいいかもしれない。
ニュースではお米の値段が気持ち安くな
ってきてるって話なんだけど、どうなん
だろう?近所のスーパーでは、5,000円
前後で売ってるところもあれば、4,000
円前後で売ってるところもある。どちら
のスーパーも3,500円くらいのをライン
ナップに混ぜていて、片方の店はパール
ライス。もう片方の店はブレンド米。ブ
レンド米って、備蓄米なんだろうけど、
何と何をブレンドしてるんだろう。安い
ほうのスーパーは、棚に商品を乗せると
あっという間に売り切れてしまうんで、
たまたま見つけた時には買うようにして
る。
で、たまたま見つけた中に、カリフォル
ニア米が安く出てたんで買ってみた。
5キロ3,100円。以前はコシヒカリなん
かでも2千円台だったのに、これでも
安い!って思ってしまうんだから、米価
は異常ですな。
袋に炊飯時の注意として、米をといだ後
30分~60分水に浸してから炊飯してくれ
と書いてあって、そのように炊いてみた。
最初はカレーで食べて、その次からは、
普通に白米で食べてみたんだけど、カリ
フォルニア米って言われなければ、わか
らないくらいの出来。
これまでコシヒカリや秋田こまちや山形
はえぬきなんかを食べてきて、これらと
比べれば、さすがにつやはないし、米粒
はインド米みたく細長いんだけど、カリ
フォルニア米はそんなに美味くないって
印象が覆って、けっこう美味しい。それ
とも自分の味覚が変なのかな?
若い頃海外出張でマレーシアやシンガポ
ールに長期滞在してた時に、中華料理や
日本食以外にも現地の料理も食べてたん
だけど、お米に違和感なかったなぁ。た
ぶんタイ米が流通してたんじゃないかと
思うんだけど。
今度の農水大臣は、ほとんど期待してな
いんだけど、2千円台に本当に戻してく
れるなら助かりますね。そうでなければ
カリフォルニア米で食いつないでいって
も大丈夫に思えてきたこの頃でした。
いやぁ蒸し暑いですね。横浜のほうでは
夏日の気温の日もでてるようで、このま
まいけば、今年の夏はもっと暑いでしょ
うね。
さて、例年だと自動車税納付書が5月の
連休明けくらいには届くのに、今年はい
っこうに届く気配がなく、そう言えば4
号機を購入した時の手続きで、自宅住所
の書き方がちょっと変だったなぁと思い
横浜の自動車税管理事務所に問合せした
ところ、やはり。
不達か誤配だったような感じ。待ってい
ても来ることもないだろうと諦めて、正
しい住所あてに送付してくれるよう依頼
して、それが到着。
4号機としては自分で支払うのは今回初
になるんだけど、自動車税自体は1号機
の時よりも安くなってた。
排気量が1,500ccなんで、1ランク下の税
額。加えてまだ13年未満なんで環境重課
もなく34,500円なのは少し嬉しい。
で、一緒に住所変更の手続きもしてくれ
っていうことで、変更届の書類も。
これで、車検証上の住所も正しい名称に
変更となるはずなんで、この件でもやも
やしたところが晴れてすっきり。
もうぼちぼち梅雨の季節に突入ですかね。
ここのところ実家の木の剪定というか、
茂り過ぎた太い枝を伐採する作業を実家
でやってるんだけど、雨だとできないん
ですね。現状が「この木何の木気になる
木」になってて一筋縄では手に負えない
ので、ちょっとずつ。
さて、4号機が修理から帰って参りまし
た。
6日に預けて3日ほど。使ったパーツの
中に純正品もあって、BMWのパーツセ
ンターから取り寄せたみたいなんだけど、
GW明けに注文が殺到したらしく、パー
ツセンターのサーバーがダウンしちゃっ
たらしい。それで、FAXとかのアナロ
グな手段だったにも関わらず迅速に対応
してもらいました。
預けてた間の代車はこちら。
ニッサンのNOTE。ガソリン車です。
まぁ、行き帰り以外はほとんど乗らない
予定だったんで、どんなクルマでも良か
ったんですが、乗りやすかったです。
それで、診断機にかけてもらったところ、
エラーが2つでてる、ということで、
アイドリングストップ機構のところは、
エラーがでてなくて、ベントバルブと
ラムダセンサー(キャタライザーの前
のほう)だと!
エンジン警告灯が点灯したり消えたり
してたんだけど、ラムダセンサーの断
線というのが影響してたのかな。ラム
ダセンサーはどうも6本線があるらし
いんだけど、そのうちの何本かが断線
してたんだろうな。
ベントバルブというのは、燃焼しきれ
なかった混合ガスを放出するんではな
く、再度燃焼室に送り込むバルブなら
しい。
それで、ベントバルブはボッシュのを
使って安くしてもらったんだけど、ラ
ムダセンサーのほうは、ボッシュのを
使ってトラブルが解消しないことが多
いというメカニックの経験から、これ
だけは純正を使わせてくれ、というの
を信じて、そうしてもらった。
あと、アイドリングストップ自体には
故障がでてなかったものの、コーディ
ングで無効にしてもらった。無効にす
るといっても、エンジンをかけた時の
状態をオートスタートオフにするコー
ディングにしたとのことで、気が変わ
ってアイドリングストップを使いたく
なった時には、オートスタートオフの
ボタンを手で解除すれば使えるように
してくれた。
修理が終わって引渡しの前に入念なロ
ードテストもしてくれたようで、感じ
が良かった。dラーに持ち込もうかな
と思ったこともあったが、この店にお
願いして良かった。
それで、気になって、JAFのアイド
リングストップの実証実験をググって
みたところ、
120キロの距離を同一条件で実験した
結果、800ccの燃料の節約ができたと
いうことだった。実験車のふだんの燃
費がわからないんだけど、リッター12
キロとすると、アイドリングストップ
なしで10L、アイドリングストップし
て9.2Lって感じ?だった。
国交省はこの実験をもって、効果があ
った!って言ってるんだけど、自分的
には人によって評価が分かれるんじゃ
?って気がするなぁ。