無苦庵記

BMW318i(E46)乗ってます!
ZEP1100、老後の楽しみに置いてあります!
ぶっちぎり集会幹事長の動き

DA64W オイル交換からのプレミアムハイボール

2023年06月07日 19時12分36秒 | お酒とグルメ


とりあえず、自身の記録です。
エブリィのオイル交換しました!前回から5,000キロ走ってしまっておりました。今回はエレメント交換はなしです(ここが備忘録)。



それと、オイルジョッキを新調しました!これまでのはホースが短くて、結構こぼしたりしていたのですが、ホースの長いのがあることを知ってさっそく調達っす。



撮り方がイマイチですね、、ずいぶん入れやすくなりました。



で、交換後の試走は、琵琶湖東岸を駆け上がって「味の名門 守山店」へ。特製チャーシューメンいただきました!
相変わらずラーメンはうまいのですが、コロナ禍で「ネギ入れ放題」のサービスと「キムチ(大根)食べ放題」がなくなって、キムチは小皿で提供になっていたけど、ついにその小皿サービスもなくなっておりました。残念、、、



帰宅後は、庭で焼き鳥、焼きました!



で、近所のリカマンで「おひとり様6缶まで」で売っていたので、試しに1本買ってみました。
白州なんで、フルーティーで非常に旨いのですが、税込み660円ってのは、そうそう買えないです(笑)


にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠置キャンプ場、今年2度目はソロで

2023年05月29日 21時23分48秒 | お酒とグルメ


2週ほど前の話ですが、、、今年はコロナ関係の解禁と、仕事の都合が重なって休日出勤の頻度が例年以上となります。なので、平日2連休をいただいて、今年2度目、今年初のソロキャンに出動です!。



本当は、ストーブがいるような時期に来たかったのだけど、どうにもこうにも仕事や諸々の用事があって、ようやくこれたのが5月の中頃。おまけに、この日は今年最高気温になったとかで、確か日中は30度越え。水曜日なんだけど、そこそこ混んでて、到着時には木陰のスポットなんかはかなりの混雑、、、芝生エリア?も混んでるし、今回はクレーエリアに設営しました。しかし、設営だけで着ているものは汗でびしょ濡れになるし、酒より水って感じで、あわや熱中症って(笑)



昼食は、インスタントラーメンにしたんだけど、この暑さでこれは失敗でした(笑)



しかし、とにかく急な猛暑に体がついていかず、食欲も酒欲も湧きません、、とりあえず冷凍枝豆を水解凍してつまんでみたりしてましたw



日没近くになってようやく気温も落ち着いてきたようです



食欲もあまりないけど、とりあえず焚火に点火!



いろいろ焼くものを用意していたんだけど、とりあえずウインナーだけ焼いてウイスキーでちびちびやります



陽が暮れるとずいぶん涼しくなってきたのですが、相変わらず食欲は回復しないまま、、、
けど、ちびちびやりながら雰囲気を満期してまいりました。



翌朝、ゆっくり起きたかったのですが、陽が昇ると暑くてたまらんし、寝てられません(笑)
食欲も回復してないのですが、やっぱやってみたかったのでご飯を炊いてみます!



本当は、晩飯で食う予定だったウナギのかば焼き(中国産の冷凍)。湯せんで温めて



「うな重」やってみました!

この日も前日のように気温がどんどん上昇してきたんで、早々に切り上げて帰るかどうか迷ったんだけど、せっかくなんでのんびりしていこうと。そこそこ風もあって、なんとかテント内でも過ごせるし、昼前くらいから薄曇りになってきて、気温も落ち着いてさらに快適に。昼寝を挟みながら、この前買った木内 一裕の文庫本一冊読んじゃいました。



で、午後4時前に撤収です!



楽しい時間はあっという間ですね。なんとか、また都合付けて来てみたいです!

にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E46 水回り更新

2023年05月05日 10時28分18秒 | E46


先日、漏れの痕跡が見つかったエクスパンションタンクとアッパーホースなどを交換します。漏れの痕跡は僅かではありましたが、やっぱこの辺りは突然逝っちゃうし、前回交換してから12年経ってるので、早めに交換しておきます。



フロアジャッキで持ち上げてウマをかける計画だったけど、左前のリフトサポートが脱落しているのを発見。自分で車体を持ち上げるのも久々だけど、そういえば一昨年の秋だったか、八尾のラーメン横綱の駐車場に入るときに底を擦ったんだけど、その時にやっちゃったのかなぁ…



サポートの脱落によりジャッキアップポイントの高さが左右で異なっちゃうので、左側はパンタジャッキで支えました。なので、念のために底にタイヤもかませておきました。



調達した部品は、こんな感じ。クリップとか使いまわせそうなのもあったけど、プラットホームっていうのか取り付けプレートも含めて、なるべく純正かOEMでもブランドのはっきりしたもので新品をそろえてみました。



冷却水の排出には、ラジエターの下にこの樹脂製のプラグ(22ミリかな)があるのだけれど、なんだかヤバそうな気もするので、こいつは緩めずにATオイルクーラーを外して抜くことに。



おおまかな手順は、エアクリと電動ファンを外してアプローチっす。電動ファンは、セカンダリーエアフィルターを外して端によけておき、カプラーと、進行方向右側にあるT25のネジ1本と左側にあるクリップ1個を外すと取り出せます。



外しました



下に冷却k水を受ける箱を置いて、ATオイルクーラーを外します。冷却水が一気に抜けます。ヒーターホースも抜いて、クーラントレベルセンサーのカプラーも外しておきます。



取り付けプレートの外し方、忘れてしまって苦労しました。なので備忘録、ラジエターのドレンのちょっと上に、T25のネジ 1本。



エクスパンションタンクとラジエターの間に、同じくT25のネジ 1本。



これで取り付けプレートが外せます。



新しい部品を組み立てて、装着。



クーラントは、積車様に届けていただきました!
で、外した部品を元にもどして、アッパーホースも装着して、水で割ったクーラントを少しずつ入れていったのですが・・・ここでトラブル発生!



ATオイルクーラーの接続部からジャジャ漏れです。何度差し込みなおしても進行方向に向かって左側の差し込み部から勢いよく洩れます。なんだかATオイルクーラーも気持ちグラグラしているし、よく見てみるとそこだけじゃなくヒーターホースの取り付け部からもポタポタと漏れてきます(矢印のところ)。

ATオイルクーラー側の差し込み口のゴムパッキンがあかんのかと思い、ホームセンターで似たサイズのを調達して装着してみたけどダメ。どうしたものかとしばらく唖然として・・・取り外した方の取り付けプレートに戻してみようかなんて思い始めたときに気づきました。



漏れてる個所は、どちらも取り付けプレートに装着するウォーターフランジっていうのかな、これとの接続箇所。ウォーターフランジは使いまわせるようですが、今回はOEMの新品で調達していたこいつを疑ってみることに。

取り付けた部品を再度取り外して、取り付けプレートもばらして、このフランジを古い方から外したものと交換して、もう一度取り付けてみます。ATオイルクーラーのはまりも先ほどと明らかに違ってかっちりしております。



で、水を入れてみると、大丈夫。とりあえず洩れる気配はないです。あとは、ヒーター全開にして少しエンジンを回して、エア抜きして作業完了。このトラブルのおかげで、クーラントと水の割合が分からなくなっちゃいました。本来、冷却水は6リッターほどらしく、水とクーラント1:1なので、クーラント3リッター入れるはずが、1ボトル(2リッター)しか使ってないし、漏れた分も考えるとずいぶん薄くなってるのかもしれません、、、面倒なのでこのままです(笑)。



ウォータフランジも、たまたま届いた部品が不良品だったのかもしれませんが、もう一回冷却水抜いて交換作業するのも面倒なんで、返品交換はやめときます(笑)。

にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KSRでご近所ツーリング、ついでにE46が…

2023年04月23日 12時21分43秒 | KSR110


久々に晴れの休日となったので、KSRで走ってみました。でもその前に、朝から二輪館へ。



普段着でも気にせずに乗れるように、靴のシフトガードを調達しました!(もうちょっと前方に装着しないといけなかったですが…笑)



空気圧を確認して…(前1.25、後1.5、メモです)



長袖Tシャツに布のジャケットで出かけましたが、この日は日中の気温がそれほど上がらず、また風もきつかったので結構寒かったです、、



近場のワインディングなど、1時間ほど走りました!



でもって、近所のラーメン屋さんへ。唐揚げ定食、ミニラーメンを並みにかえようか悩みましたが、ミニのままにして正解、食欲に体がついてこないし(笑)



帰宅後、長らく放置してあるE46を洗車しようと思っていたのですが・・・(黄砂かぶりすぎだし、野良猫の足跡もついちゃってるし)



ボンネット開けてみたら、エクスパンションタンクのあたり、クーラントの飛沫の跡がw
先々週だったか、充電したのち、ボンネットを閉めて短時間ですがエンジンかけてガレージから出し入れしたんだけど、その時に噴出したようです。
昨年末の車検のときにロアホースを交換したけど、やっぱ水周りとか、どこか新しくすると次にしわ寄せが行って連鎖的に逝っちゃうんですかね。とりあえず、ゴールデンウィークの予定もなかったので、12年ぶり?に自力交換してみようかと、タンク周辺一式とアッパーホース発注しました。

にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E46 母と墓参り 義父クルマ降りる

2023年03月21日 10時41分57秒 | E46


ちょっと前後しちゃいますが、3月最初の土曜日、母の生家のある岐阜県まで一緒にお墓参りに行ってきました。生前の親父と定番のドライブコースだったようで、毎年連れていくはずが去年はすっかり忘れておりましたw



名神、中央道を抜けてやってきたのですが、最大の難関がここ。墓地への入り口(画像中央やや右寄りのとこ)。めちゃ狭いので入るのが大変、、エブリィなら楽勝だろうけど、E46だとドアミラー開いたままだとブロック塀までのクリアランスは5センチほど、おまけにゆるくS字にカーブしているし、ブロック塀の反対側はフェンダーやタイヤ・ホイールが石垣に当たりそうで、なかなかヤバいです、、。おまけに、ここ、母の生家のすぐそばなので、そっちに停めて歩いてくれば安全なのですが、なぜか強情にもここまで乗り入れろと我が母は煩いです、、足は達者なのに、歳とると頑固になるんですかねぇ、ほんとに(笑)



で、お昼はここ、土岐市の国道19号沿いにあるサガミで



かつ丼とそばのセットいただきました!同じチェーンでも、こちらは京都より濃い味付けなのか、旨かったですけど、このあとしばらく喉がカラカラでした。



このあと、国道21号で美濃加茂方面へ向かい、日本ライン花木センターへ。母の趣味の草花を調達して美濃加茂インターから帰路につきました。このインターから乗るとサービスエリアには入れないのですね、知らなかった、、。



翌、日曜日は所用で相方様の実家へ。到着するとさっそく相方の両親と連れ立って、近所のラーメン屋さんへ。



すっかりごちそうになっちゃいました。旨かったです。

義父は、有効期限があるため免許はまだ返納してないけど、今年に入って愛車を手放して徒歩生活を始めたそうです。同乗してても運転に不安はなさそうだったけど、早めに降りる決断をしたとのこと。まぁ、今後、原付バイクには乗るかもしれないようですが…

高齢ドライバーによる事故って、すぐニュースになるし、統計的な実態よりも「高齢者は事故を起こす」って印象のほうが広まっちゃっている感じですが、やっぱ免許返納だとか、いつかはクルマを降りる決断をしなけりゃいけないですかね。後期高齢者といわれる年まであと20年ほどだけど、その頃は自動運転が当たり前になってるかな。全然関係ないですが、「湾岸ミッドナイト」の楠みちはるのマンガ、最新の「首都高SPC」9巻で「ATでもMTでもどっちでもいい。この先、電動になっても構わない。アクセルとブレーキとハンドル、この3つが自分の意志で動かせればそれ以上は望まない」ってセリフがあって、沁みました。けど、80歳前後になるとこれもままならなくなるのかなぁ、、、まぁそれまで生きてられるかわからんけど・・・


にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする