2月の連休中日、エブリイのオイルを交換しました。このオイルチェンジャー、昔から家にあったやつで、純正でこうなのかどうだか知らないのですが、ホースの長さが1メートルほどしかなく、そのままだとE46とか一般的なクルマでは使い物にならないので、別で調達した延長ホースをつないで使っておりました。
なもんで、エブリイだと、助手席側からでもアプローチできるので便利だったんですが・・・
しかし、今回、オイルが1リットルほど抜けたところで、「じゅるじゅるじゅるじゅる・・・」と吸引力が弱くなったので、よく見てみると延長ホースのジョイント部分の樹脂パーツにひびがw。ここから空気を吸っちゃってたので、手で握って接続部分の角度を何とか変えながら作業を続けようとしたのですが、2リッター抜ける前にとうとう砕けちゃいました。
少々焦りましたが、延長部分がなくても本体をここまで持ってくると、なんとかホースの先が底まで届いたので、残りのオイルを吸引することができました。
ドレンからじゃないので、3リッター弱ってところです。
オイルは、今回もこのカストロールGTXです。が、2リッターしか残ってなかったので、ほかにも残っていた同じくGTXの10W~を1リッター混ぜて使いました。このGTX、近所のホームセンターで4リッター缶がこれまで税込み2000円台後半で買えてたのが、ほぼ4000円に上がってました。ガソリンもどんどん高くなってるし大変ですな、、これまでの総走行距離、18,695キロに到達です。
ついでにオマケです。
このところすっかり乗ってなかった自転車ですが、気が付くとチェーンがすっかり錆びちゃっておりました。なので、チェーンの再生、錆びとりに挑戦してみました。
YouTubeなんかで紹介されてた錆びとり剤と洗浄スプレー、錆止め剤などを調達して、動画の通りやってみました。
なんとかきれいになったけど、反対側(左側)から見ると、結構錆が残ってました(笑)。で、これで乗れるかと思ったのですが、放置しすぎたのか変速装置がおかしく、ギアが最速のところから2つくらいしか変えることができない状態にw。ワイヤーが緩んでるのかズレたのか不明ですが、とりあえず雪が降ってきたので作業はここまで。温かくなったら、変速機構を修理して乗ってみようと思います。
割に合わなくなったんでしょうね。
しかし、このところの物価高騰には頭が痛いです。
私もそろそろ、チャリの掃除・注油とタイヤ交換(ヒビが入ってた(^^;)をしないといけません。
もう少しあったかくなったら乗らないといけませんね。
油が高いので。(^^;
ギアのところは、なんか難しそう。
私は5千キロでエレメントは1万キロにしています。
ターボだしチョイ乗りが多いので本当は3千キロがいいのかも知れませんが・・・。
自転車の変速ギア調整、ある程度はワイヤの締める緩めるで出来ますね。緩めると軽いギアに落ちやすくなり締めると高いギアに入りやすくなる。
でもそれだけでうまくいかない場合に小さなプラスのネジ2ヶ所で調整するのですが、こいつの仕組みがうまく理解出来なくて中々手こずりますわ(笑)。
あと、ワイヤーがどこかでストレスを受けてる可能性もあったりしますね。
>しかし、このところの物価高騰には頭が痛いです。
ですよね~、食料品など日常的な買い物でも、同じようなもの買ってても、しばらく前だと5000円程度だったのが、最近は7000円以上支払っているような感じです
>もう少しあったかくなったら乗らないといけませんね。
>油が高いので。(^^;
私の場合、体のあぶらを落とさないといけませんので(笑)
樹脂パーツ、熱で脆くなりますものね
以前、近所の工具屋さんで延長ホースを調達した際、ホース単品で購入する価格と、新しいチェンジャーを買うのとそれほど金額が変わらないといわれました。
なので、チェンジャーの買い替え、権兵衛様が使われているのと同じものを調達しようかと考えております。
>エンジンオイル交換の目安はどんなもんで?
エブリイは、3000キロを目標にしているのですが、ついついオーバーしてしまい、4000キロ台で毎回交換しているような感じです。
E46の方も3000~4000キロをめどに交換するようにしてますが、最近は、ついついエブリイにばかり乗ってしまい、距離が伸びてないです、、、
>でもそれだけでうまくいかない場合に小さなプラスのネジ2ヶ所で調整するのですが、こいつの仕組みがうまく理解出来なくて
昔、MTBが流行った時に、それいじってどうにもいかなくなっちゃったことがありました。今回はもっと慎重にやってみようかと思います。