goo blog サービス終了のお知らせ 

無苦庵記

BMW318i(E46)乗ってます!
DA17Wでも遊んでます!
ZEP1100、老後の楽しみに置いてあります!

社会人デビューとエブリイの背の高さ問題

2025年04月29日 09時28分41秒 | DA17W

もう先月の話になるのですが、、、大学生だった娘っちが無事卒業し、大阪で勤める&一人暮らしを始めることになり、その引っ越しのためエブリイ出動です。

 

とりあえずお世話になる下宿先の大家さんへの手土産を調達して京滋BPを西へ

 

大山崎JCTから天王山を抜けて

 

吹田JCTから中国道へ。これ、2週にわたって往復しました。

 

昨年、2カ月の実習で茨城県へ行ったときよりも荷物が少ないなと思ってたら、家具や家電は新しいものを調達して、直接配送してもらったようです。

 

ところで、気になったのが、エブリイの背の高さ。下宿先のマンションには地下駐車場があって、荷物の積み下ろしスペースもあるので、大家さんからは「そこに停めて」と言われていたけど、その地下駐車場は「高さ1.9mまで」。うちのエブリイはハイルーフで、車検証によると全高1.91mあるので、たぶん入れるのだろうけどちょいと心配なので、そこは遠慮して露天のコインパーキングへ。

1週目に停めたところは、30分200円、1日上限1500円程(土日祝日関係なし)だったので、それほど気にしてなかったけど、2週目の土曜日には、その駐車場が満車だったため、その横の別のコインパへ。正午ごろ入れて午後5時過ぎに帰ろうとしたら、4500円も請求されてびっくり。

 

何かの間違いではないかと思ったけど、とにかく支払って出庫。あとから看板を確認してみると、土日祝日は上限なしの20分300円って。どうりで、最初に停めた駐車場はいつも混雑気味なわけですな(値段が違いすぎる)。

もっと近くには、立体パーキングもあるのだけど、そこも「高さ制限1.9m」なので、入っても大丈夫なのだろうか、、、1.9m制限といっても、マージンとってあると思うし、1センチ程度なら大丈夫なのだろうと思うけど…よく行くホームセンターの立体駐車場は、「高さ制限2.1m」だったしなぁ~、どうだろう?。

 

 

 

にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DA17W お墓参り

2025年03月22日 08時27分43秒 | DA17W

3月の初め頃のことですが、スタッドレスはもう不要と思われたため、ノーマルのタイヤに戻しました。

 

で、1月に亡くなった叔母の法要と墓参りのため、母親を乗せて岐阜まで走ります。

 

今回は、いつもの逆で回るという母の希望で、名神を小牧で降りて国道41号を北上して

 

ここ、可児の花木センターでお買い物

 

近くのサガミで、昼食をとってから叔母の家と母の実家を目指します。昼飯はいつものカツどんとそばのセットです(笑)

 

という訳で、用事を済ませたらとっとと帰宅です。内津峠PAで、「極上 生信玄餅」なるものを売っていたので思わずゲットです!入荷は週末限定だとか…

 

中はこんな感じ。6個ではなく4個入りで、黒蜜やきな粉も個包装ではなくまとめて入ってます。

 

皿に盛ってみました。一袋に丸々1個入ってます。味や触感は、通常のものとの違いが私にはいまいちわかりませんでした。っていうか、1個が一口サイズなもんで、もう少し量があるとわかりやすいかもです。が、また見つけたら買うかもしれません!

 

 

 

にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブリイのオイル交換とおまけ

2025年02月24日 10時57分26秒 | DA17W

2月の連休中日、エブリイのオイルを交換しました。このオイルチェンジャー、昔から家にあったやつで、純正でこうなのかどうだか知らないのですが、ホースの長さが1メートルほどしかなく、そのままだとE46とか一般的なクルマでは使い物にならないので、別で調達した延長ホースをつないで使っておりました。

 

なもんで、エブリイだと、助手席側からでもアプローチできるので便利だったんですが・・・

 

しかし、今回、オイルが1リットルほど抜けたところで、「じゅるじゅるじゅるじゅる・・・」と吸引力が弱くなったので、よく見てみると延長ホースのジョイント部分の樹脂パーツにひびがw。ここから空気を吸っちゃってたので、手で握って接続部分の角度を何とか変えながら作業を続けようとしたのですが、2リッター抜ける前にとうとう砕けちゃいました。

 

 

少々焦りましたが、延長部分がなくても本体をここまで持ってくると、なんとかホースの先が底まで届いたので、残りのオイルを吸引することができました。

 

ドレンからじゃないので、3リッター弱ってところです。

 

オイルは、今回もこのカストロールGTXです。が、2リッターしか残ってなかったので、ほかにも残っていた同じくGTXの10W~を1リッター混ぜて使いました。このGTX、近所のホームセンターで4リッター缶がこれまで税込み2000円台後半で買えてたのが、ほぼ4000円に上がってました。ガソリンもどんどん高くなってるし大変ですな、、これまでの総走行距離、18,695キロに到達です。

 

ついでにオマケです。

このところすっかり乗ってなかった自転車ですが、気が付くとチェーンがすっかり錆びちゃっておりました。なので、チェーンの再生、錆びとりに挑戦してみました。

 

YouTubeなんかで紹介されてた錆びとり剤と洗浄スプレー、錆止め剤などを調達して、動画の通りやってみました。

 

なんとかきれいになったけど、反対側(左側)から見ると、結構錆が残ってました(笑)。で、これで乗れるかと思ったのですが、放置しすぎたのか変速装置がおかしく、ギアが最速のところから2つくらいしか変えることができない状態にw。ワイヤーが緩んでるのかズレたのか不明ですが、とりあえず雪が降ってきたので作業はここまで。温かくなったら、変速機構を修理して乗ってみようと思います。

 

 

にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DA17W 冬装備

2025年01月22日 22時53分17秒 | DA17W

E46が車検からあがってきた翌日の1月9日、親戚からうちの母に、岐阜にいる90歳になる叔母がそろそろ危ないから、そのつもりでいて、との連絡が。ちょうど、そのころ雪で名神も滋賀県内でタイヤ規制があるとかいってたので、岐阜に向かうには冬用タイヤが必要かなってことで急ぎスタッドレスタイヤを積車様のところで発注。連休明けには納品できると連絡を受けていたのだけれど…連休さなかの1月12日の朝に逝去の連絡が。

 

前のDA64で使ってたスタッドレスはすでに10年ほど前のものだし、そもそも12インチなので使えるのかどうか、、、モコだと装着できるのかもしれないけど、それにるぱんじい様なんかに尋ねたら岐阜の方(中央道沿い)も雪は積もっていないようで、心配なのは彦根~米原あたりだけ。いっそノーマルタイヤで突入するか、けど高齢の母を連れて立ち往生とかになると大変だし、新幹線などの電車で行くにも母を連れてくのは大変そうだし、どうしたものかと悩んでいたら、積車様が注文していた冬用タイヤを前倒しでガレージまで届けてくれことに!。感謝感謝です!

 

と、いう訳でさっそく交換しました。

 

で、出発です!この日の天気予報は、それまでと打って変わって「3月上旬並みの気温・・・」とか言ってるし、家を出るときはかなり天気が良いです!名神多賀SA付近からちらちら雪が降り始めて・・・

 

彦根ICの手前から米原JCT過ぎまで、結構な降り方だったけど、路面は心配するほどでもなく。関ケ原を過ぎたらすっかりやんでしまって、ちょいと気にしすぎたかなぁ…って感じで(笑)。

 

虎渓山PAで休憩。ここの蕎麦が好きなんだけど、この日はまだやってなかったので、また今度改めて攻めてみたいと思います!

 

葬儀場では、祖父の葬儀以来30年以上ぶりに従妹たちにも会いました。すごいものでそんだけ長く会ってなくても、会うと昔のことを思い出すし、話もいろいろ弾むものですね。なにより、従妹の子どもたちとその子ども(孫とか)の数にも驚きでした(笑)。叔母も大往生でしたが、なにより親戚はやっぱ大事にしなきゃいけないなぁって改めて思った1日にでした。

とりあえず、自身の記録として。

 

 

にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DA17W 笠置で車中泊

2024年10月18日 09時01分56秒 | DA17W

10月の連休です。gou様が、笠置にお越しになるってことで合流させていただきました。

 

といっても、私は連休初日の12日はボランティアという名の休日出勤だったので、先行して場所だけ押さえて出勤です。

 

で、勤めを終えて、午後4時過ぎに再びキャンプ場へ。ようやく飲めます!

 

シャンパンなんかいただいたりして・・・

 

夜は、串揚げ頂きました!

 

秋の連休だと、やっぱキャンプ場はかなりの混雑ぶりでしたが、夜はなかなか皆様静かに過ごされておりました。混雑のおかげで今回はカーサイドタープを広げることができませんでしたw

 

私の寝床はこんな感じ。カーテンは100均の布をひもとクリップで吊っただけ。

 

2日目の朝食は、チキンライス

 

お昼は、塩ラーメンのチェーン店「塩元帥」の袋麵があったので、それと・・・

 

ステーキ肉焼いて・・・

 

当然、昼から飲んでますし(笑)

 

2日目の夜はすき焼き。

 

最終3日目、朝飯はシュウマイと

 

卵かけご飯頂きました!

 

しかし、よく飲みました。ジョニ赤ですが、1本空きました(笑)

 

天候にも恵まれてなかなかでありました!。

 

撤収後は、小倉にある但馬ラーメンで〆ました(笑)。お疲れ様でした!また遊びましょう!

 

 

にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DA17W オイル交換

2024年07月26日 19時11分08秒 | DA17W

エブリイ、オイル交換しました。

 

 

この前は積車様のところでエレメント込みで交換してもらったので、今回は、再びガレージで上抜きで実施です。

 

 

やっぱり上抜きだと、吸い出せる量は2.6~2.7リッターくらいですね。で、ほぼ同量の新しいオイルを補充しておきました。

 

 

ついでに・・・2週間ほど前から、走行中にダッシュボードの奥の方で「カラカラカラカラ」ってな感じの異音がするように。初めのころはそれほど気にならなかった感じだけど、次第に音も大きくなり、明らかにどこかで外れたネジとかナットとか、小さなものが踊ってるようで、ラジオならしてても気になって仕方がない状況に…

なので、まずは原因を探してみようといろいろネットで調べたりして、、、とりあえず、この前取り付けたホーン関係の配線なんかが揺れてないか確認して、次にカウルトップを外してみようと思ったら・・・

参考にしたページでは、クリップ3つで外せるって書いてあったけど、ワイパーを外すとか、どうももう少し何かしないと外せなさそうだったので、元に戻そうとしたところで、黒っぽい1~2センチ程度の何かがポロリと出てきて、そのままラジエターの下の方へ落ちてしまいましたw

結果として、悩まされた異音は、ぱったり収まったので、原因はあの物体なのは間違いなさそうだけど、カウルトップの内側って物理的に外から小石なんかが入るような余地はなさそうなので、最初からあった何かが脱落したってのが正解ではないかと・・・とりあえずその後の走行では支障も出てないので、時間ができたらカウルトップ外して確認しようと思います。

 

交換時の走行距離を書いとくの忘れてたので追記です。11,388kmでした。

 

 

にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DA17W 雨の車中泊

2024年07月16日 22時52分29秒 | DA17W

7月の連休前の平日に休みをもらって笠置のキャンプ場に行ってきました!。天気は雨予報でしたが、車中泊なら何とかなるだろうということで決行です。

 

 

前回、4月に来た時には撮り忘れていた車中泊キットがこれ。かなり快適な寝心地です。

 

 

到着時は降ってないけど、夜から結構な雨予報ってこともあり、キャンプ場の利用者は4組ほど。笠置のキャンプ場にしてはかなり少ない状況です。

 

 

さっそくスーパーのお総菜コーナーで調達した唐揚げなんかをアテにビールいただきます!

 

 

湿度は高いけど、結構涼しいので、本なんか読みながら、のんびり。で、午後5時を回ったら焚火に点火、晩御飯の準備です。

 

 

水蒸気炊飯に挑戦!

 

 

今回も、ウナギのかば焼きで、

 

 

簡単「うな重」。粉山椒と奈良漬けがあれば最高でしたが、買ってくるの忘れてました…

 

 

 

今回、新たに導入した車中泊キットがコレ。車種専用の網戸セット。

だけど、フロント用はまだしも、スライドドア用の網戸は前後の長さが足りず、5ミリ程度の隙間ができてしまいます。養生テープなんかがあればよかったけど、それもないのでこのまま寝てみたら・・・午前0時ごろ、なんかムズムズして目が覚めたら、両足、めちゃ蚊にくわれてますw。懐中電灯つけてみたら天井や車内のそこら中にかなりの数の蚊がとまっているではないですか!!!!

一つずつ手でたたいたりティッシュでつまんだりして退治してみたけど、しばらくしたら、またどんどん侵入してくるし、結局のところ網戸の意味ないってことで、窓を全閉じです。幸いなことに、7月にしてはずいぶん気温が下がったので、寝ることができました。

 

 

夜中に降り出した雨は、朝になっても土砂降りのまま。ほかのキャンプ客も離れているし、雨の音もすごいので、エンジンかけてエアコン効かせたり、携帯に充電したりしながら、車内で軽く朝ご飯(菓子パンなど)です。

 

 

午前10時過ぎ頃に、一旦雨があがったので、昼食には早いけどラーメン作りました!マルちゃん正麺 豚骨醤油。

車中泊キャンプ、雨の日にはかなり楽できますが、夏場は暑さ対策、何か工夫しないといけないですね。網戸は窓にフィットするように改造するか、隙間に養生テープ貼るなどの対策が必要ですな(そういえば、レビューにそのようなことが書いてありました)。

 

 

 

にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DA17W ワイパースイッチを交換

2024年06月30日 10時21分09秒 | DA17W

雨のシーズンとなり、エブリイでちょいと気になりだしたんで、ワイパーのスイッチを時間調整式の間欠タイプに交換しました!。いろいろ調べてみたら、純正品なんかでもいろんな型番が出てくるし、スズキ純正でなくても他メーカー用でも互換がありそうだったけど、一番確実と思われる「37310-50M20」のものを注文しました。

 

 

さっそく、モノが届いたので作業にかかろうとしたら、娘っちのチャリンコ、前のタイヤがパンクしているので直してくれと注文が…なので、パンク修理に必要なものを買に行く前にサクッと交換しちゃいます

 

 

ネットで調べながらの作業です。ステアリングコラムのカバーは、下から外すのが正解です。最初に参考にしたページでは「ステアリング横左右のネジと、チルト用のレバー横のネジの計3本で外せる」とあったのですが、左右のネジが見当たらない・・・ほかのサイトを見たら、左右のネジはこのように下のカバーに隠れているとあり、ようやく開けることができました(笑)

 

 

左側下からみた図。下から刺さってるカプラーを抜いて、本体を抜き取ります。

 

 

下が外したやつで、上が調達したスイッチ。交換作業はホント、ドライバー1本でOKでした。

 

 

あとは元に戻せば交換完了。さっそく動作確認を兼ねて近所の自転車屋さんに走ります。ワイパーの動作には問題なかったので、これで雨の日の運転のストレスも軽減されることでしょう(交換した日は晴れてたので)。

 

 

娘っちの自転車、おそらくバルブのムシが原因ではないかと踏んでたのですが、パンクの修理キットも念のため購入(ってか、ムシ用のゴムはタダでくれました)。で、まずムシゴムを交換して空気を入れてみたら、抜けてく気配もないので、一気に修理完了でした(笑)

 

 

にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DA17W ホーンを移植

2024年05月06日 09時29分25秒 | DA17W

前のエブリイ(DA64)から取り外しておいたホーンを、DA17に装着してみました。ボッシュのファンファーレです。

 

さっそくバンパーを外します。

 

ノーマルは、こんなの。

 

装着できそうなスペースは、ノーマルがついてた周辺しかないので、いろいろ試しながら凸型のステーで前後に並ぶ感じで入れてみました。

 

こんな感じで。

 

リレーとヒューズはこの位置に取り付け。それと、面倒だったけど電線の無駄な部分はカットしてちょうどいい長さに揃えました。

 

で、ちょっと悩んだのが、バッテリーに直結させる電源の線の配置。DA64のときは、ドアの前の右のフェンダーの内側にあるメクラキャップに穴をあけて室内に引き込み、カーペットの下なんかを這わせて後席下のバッテリーまで引っ張ったんですが、そこまでいかなくても、オルタネーターからも引けるとのこと。なので、ラジエーターの裏から座席下のエンジンルームに通してみました。

 

エンジンルームから前方向に針金を通して、そこから電源の線を引き込みます。たまたまエンジンの前からフロント下方向が見えやすかったから車体左側からやってますが、線はこの後エンジンルームの前の壁に沿って右側に振ります。

 

わかりにくいけどこんな感じで。元からある配線に沿わせてタイラップで留めていきました。

 

あとは、オルタネーターのところにつなげて完了です。ゴールデンウィークのDIYでした!

 

 

にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DA17W オイル交換と6カ月点検

2024年04月29日 09時57分47秒 | DA17W

エブリイ、オイル交換と6カ月点検で積車様のところに入庫です!

 

底を見るのは初めてです。

 

DA64Wのときは、ガレージの構造の関係で車体左側だけを持ち上げてエレメントを交換していたのですが、DA17のエレメントは中央部の左寄りながら右向きについてるので、左側からはアプローチしにくそうなこともあって自力交換は断念しました。この辺り、E46やミラなんかは持ち上げなくてもエレメントの交換ができる造りになっているので良いのですがね。

 

スペアタイヤはここに積んでたんですね。まぁ、あるだけで安心ですがw

けど、軽自動車だとオイル交換の効果はものすごく体感できますな。エンジン音がずいぶんなめらかな感じになりました!

総走行距離 7,852km

 

で、夜は、またまた庭でバーベキューです(庭にいるのは私と愛犬だけで、他の家族はうちの中で食べてますが)またキャンプに行きたいなぁ~

 

 

にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする