AKILA's えgo

気まぐれに、ドラムや音楽の気になった事上げとります。

改装完了

2020-07-15 02:08:00 | スタジオ
この一週間での大雨の被害が甚大になった原因の一つは、期間の長さだってのは間違いない。

大雨ってのは正直毎年起こり得るものだって事、そろそろ理解しておいた方が良いと思うんだよな。
ソレが居住区域のある所に差し掛かったってワケで、変な話河川氾濫とか洪水の類は自然環境としては異常事態でもなかったりする。

人にとっては異常事態、緊急事態だっていう事だよ。


まァ、そーいう話をしたいワケでは無ェんだよ、ココで。
ソレは他所でも話せる事だ。

その大雨で、まともにスタジオへ足を運べなかったってのが歯がゆかった。
いや、別に週一で入らないと死ぬワケでもないし、一応バンド練習としてはドラム叩いてる点に於いてはそこも解消はされてる。

が、
新たに機材を仕入れたっていう事に関しては、いち早くスタジオ入って試してみたいモンだよ。


CANOPUSのCPSL-14DR42。ヴィンテージスネアワイアーの、42本ドライタイプである。

些細なものだと思われるが、まァ去年11月に出た比較的新しいパーツで、今テメェが所持してるスネアにもう一つ手を加えようと思っていた中で丁度面白そうだったから、入手してみた。

因みに安くはない。税込み6,600円。このメーカーは値引き許さないから、こーいうの一つ買うだけでも、自分の中で踏み込んでやった感はちょっとあったりする(笑)。

装着の対象はこのスネア。

CANOPUSのSSEL-1455。
1PLYシリーズの、エルム材を採用した単板スネア。
ラッカーとカバリングをチョイス出来る(カバリングは色々とカラーを選べた筈)が、コレは勿論ラッカー。

元々、この材質は硬質な低域とサスティーンの短さを特徴とした響きを持っているが、レインフォースメントを施している事で、その特性を更に引き出している。
それでいて鳴りの太さを失っていないところは実にCANOPUSらしい。

元々、このスネアにはヴィンテージスネアワイアーの20本ドライタイプが装着されている。
なので、比較がしやすかった。

装着したらこんな感じ。


解っていたが、やっぱ42本って威圧感ある(笑)。「幅広ですが何か?!」みたいな。

スナッピーの本数の違いに関しては当然ながら叩いた時の音の響きを変化させるが、本数が多いと「繊細な鳴りも明確に拾い上げやすい」ってところが最も大きな効果かな。

結果としてスネアサイドに広い面積のスナッピーがくっつく事になるから、ミュートの役割としても大きく出る。

今回装着したCPSL-14RD42、このスナッピーの仕様特性としてエンドプレート部が極薄に作られている為、42本にありがちな妙なミュート感を、極力減退させる効果を持ち、「スネアのシェル本体が持つ胴鳴りを活かしつつも、繊細な響きをより拾いやすくする」という効能を最大目的としたスナッピーである。

確かに、
20本タイプと比べてみても、太い鳴りに変化はあまり感じず、そこにキレ味が加味した感じになった。
42本であるが故の適度なルーズ感が、繊細な演奏に於ける鳴りもきちんと浮かび上がらせてくれる。
寧ろ、20本よりもスナッピー着いてる感が音から感じるという点で、この42本を装着したのは良い方向へ大きく働いたかと、個人的に思う。

あと、
このスネアのヘッドはバターサイドとスネアサイドをAQUARIANのヘッドに変更している為、スネアサウンドの硬度が相当増した状態である。
叩いていてスゲー気持ち良いんだが、コレが6.5の深さだったらなァ・・・とも思わずにゃいられない。
まァ、仕方ない。スネアとして、5.5しか出てねェからな。

どうするかな、今度予定されているライヴで使うっていうのでもアリかな。

もう少し使って考えてみよう。

一応、そのスネアのサウンドチェックと称した動画を撮ってみたんで、ココでまた晒しておく。



最新の画像もっと見る