トンボみっけ+

気になるムシを写しては適当につぶやいてます。(掲載した記事・写真等の無断複写・転載を禁じます。)

働く女王

2009-04-28 09:31:09 | 虫たち

 

成虫で越冬した女王バチが巣作りを始めていました。

巣房にはやがて働きバチとなる卵が産みつけてあります。 

女王は働きバチが揃う6月頃まで巣房を増やしては産卵し、孵化した幼虫の世話をします。 

Kiashinagabachi_4595

 

キアシナガバチ(だと思います)の女王バチ 2009年4月24日 神奈川県


毎度お馴染みの~

2009-04-24 16:20:44 | トンボ

 

~クロサナエの羽化シーンでございます。

この日もこの1頭のみ。 

見つけた羽化殻(ダビドサナエ属)も5つだけ。 

ここでの羽化のピークは4月下旬、暖かい日が続いている今年はそろそろピークでもいいはずなんですが・・・。

Kurosanae_4523

 

クロサナエ オスの羽化 2009年4月23日 神奈川県


うれしいおまけ

2009-04-23 22:36:03 | トンボ

 

目線の先にヒラヒラと飛び上がるサナエらしき個体が見えたので追ってみました。

フキの葉にとまった個体をよく見るとヒメクロサナエです。 

ダビドサナエやクロサナエほど個体数が多くありませんので、見つけるとうれしいものです。 

Himekurosanae_4555

 

そう言えば、昨年とあるブログで紹介された本種の産卵シーンにとても興味を惹かれています。 

それを見るのは山に籠もるまでにはならなくても、山通いは続けないとダメでしょうね。(笑)

Himekurosanae_4577

 

ヒメクロサナエ 羽化直後のメス 2009年4月23日 神奈川県


トリプルなんとか

2009-04-23 00:05:07 | トンボ

 

昨年、何度か紹介したトンボ好きの知人B氏。 

今年は新しいカメラを買ったとかで、休みのたびに池や川をうろちょろしているらしい。

先日、そのカメラを見せてもらった折に、写した画像も見せてもらったらホソミイトトンボが写っていた。 

写した場所を尋ねるとそこは意外な場所。 

その場所へは何度も行ったことがあるが、ホソミイトトンボは見たことがない。

少々時間をつくり、そこへ行ってみた。

 

なるほど、アジアイトトンボやアオモンイトトンボに混じってホソミイトトンボが複数頭飛んでいる。

連結ペアや・・・

Hosomiitotonbo_4356

 

交尾ペアもいる。 

かなりの勢いで発生域を広げているように思う。 

Hosomiitotonbo_4484

  

ホソミオツネントンボもやって来ていた。

Hosomiotsunentonbo_4346

 

コンデジ・ノーファインダーで写したらオスしか写らなかったが、なんかいい感じだ。(笑)

個体数は多くないものの、広い範囲に分布しているようだ。

Hosomiotsunentonbo_0012956

 

更に、な・なんとオツネントンボもいた!

Otsunentonbo_4398

 

これにはびっくり! 地元ではお初。 

いるとは聞いていたが、ホントにいるんだ!

Otsunentonbo_4423

いやいや県内で1ヶ所・3種は夢のよう。 

すばらしいきっかけを作ってくれたB氏、ありがとう。

 

1、2枚目 ホソミイトトンボ 連結と交尾 2009年4月22日 神奈川県

3、4枚目 ホソミオツネントンボ 産卵とオス 同上

5、6枚目 オツネントンボ 連結とオス 同上


若葉を捲く

2009-04-22 00:06:03 | 虫たち

 

コナラの若葉で作られた揺籃です。 

落とさないこともあるようです。

Himekurootoshibumi_4043

 

たぶん製作者です。 

同じ木の別の枝にいました。

Himekurootoshibumi_4042

 

1枚目 ヒメクロオトシブミの揺籃? 2009年4月17日 神奈川県

2枚目 ヒメクロオトシブミ? 同上


若葉を噛る

2009-04-21 00:12:26 | 虫たち

  

コナラの葉の裏から顔を出し、若葉を食べているガの幼虫です。  

Himeyamamayu_3979

 

勘でヤママユかなと思っていたんですが、家で調べるとヒメヤママユでした。 

おしいっ!(笑) 

Himeyamamayu_4054

 

ヒメヤママユの若齢幼虫 2009年4月17日 神奈川県 


着々と

2009-04-19 00:07:45 | トンボ

 

天気が良ければ、越冬種の産卵やアジア・アオモンで賑わうこの池も、べた曇りでは静かそのものです。 

でも、じっくり水辺を探すとよく知った面々の羽化が始まっており、賑わい度加速の準備は密かに(おおっぴらに?)進行しているようです。 

Shiokaratonbo_4192

 

Shiokaratonbo_4005

 

1枚目 シオカラトンボ オスの羽化 2009年4月17日 神奈川県

2枚目 シオカラトンボの羽化殻 同上