トンボみっけ+

気になるムシを写しては適当につぶやいてます。(掲載した記事・写真等の無断複写・転載を禁じます。)

超近場

2008-12-13 23:23:22 | 虫たち

 

我が家のホトトギス。 

タイワンホトトギスもしくはその交雑種だと思う。

夏の日照りで半分枯らせてしまったが、丈夫な品種らしく、今はすっかり元に戻っている。 

ルリタテハでもやって来ないかなと期待している。

Hototogisu_2544

 

ホトトギスから何気なく目を向けた先にいたセスジツユムシのメス。 

本来は夏~秋のムシ。 

なのに目にするのは晩秋~初冬のほうが多い気がする。 

夏は茂みにいることが多いらしく見つけづらいのだ。 

Tsuyumushi_2539

 

更に先へ目を向けるとオオカマキリの卵のうが転がっていた。 

拾おうと思い近づいてみると、なんと草の根元に産み付けてあった。 

まあ随分と低いところに産んだもんだ。 

そう言えば、卵のうの位置と積雪の量を結びつけた説があったけど・・・。

Ookamakiri_rannou_2540

無事、冬を越せるのかな?

 

2008年12月11日 神奈川県


陽気のせい

2008-12-12 19:29:08 | 虫たち

 

この日はチョウも舞う暖かさ。 

キタキチョウは活力満タンになったのかペアにまで。 

Kicyou_2525

このキタキチョウ、翅の裏面の斑紋が発達しており晩秋型と思われるのだが、図鑑によると晩秋型は成虫で越冬し、越冬後に交尾をするという。

どうも陽気に誘われてついってのは生物共通のようだ。

 

2008年12月11日 神奈川県


こんなのがあった(その4)訂正版

2008-12-09 16:26:16 | 虫たち

 

2005年10月19日 神奈川県 

この幼虫の・・・

Habachi_no_nakama_1234

   

2003年8月26日 神奈川県 

・・・成虫はこれかな。 

Agehamodoki_0288 

 

2008年12月9日 追加訂正

・・・って違ってました。 ごめんなさいです。

当初、アゲハモドキの幼虫だと思って載せました。 

ところが、後日画像をじっくり見てたら腹脚がどうも5対以上あるように見えます。 

チョウやガの腹脚は4対以下のはず、5対以上ならばハバチの仲間です。

当時の画像をチェックしたところ、この幼虫はハンノキにいたんです。(記憶がなかったです。) 

アゲハモドキはミズキ科の葉を食べるので、この時点で気づかねばいけませんね。

Hannoki_0010762

ならば、ハンノキの葉を食べるハバチの仲間を検索すると・・・いました。

シロアシマルハバチです。 

残念ながらこの画像では同定はできませんが、この仲間(属)の幼虫は体にロウ物質が生ずるとのこと、まあ当たらずとも遠からずといったところでしょうか。


運だめし

2008-12-04 20:33:06 | トンボ

 

なぜか急に、遠方からやって来るあのアカネを見つけたくなった。 

もちろん探して見つかるアカネではない。 

いるかどうかすらわからないし、しかも既に12月、シーズン末期である。 

まず可能性はないに等しいと思うが・・・、でも、いいんです。

ネットの情報によると水辺近くの草むらを好むらしい。 

向かった先がここ。 

草の背がちょっと高すぎるかなと感じたが、イメージできる場所がここしかないので仕方ない。

Kawara_road_2431

  

10分程歩き回ったところで、待望のアカネが出現。 

キター!!!と思い、軽くガッツポーズ。 

慎重に近づくが、アカネも敏感。 

気配を感じるとサッと飛び上がり、数m先にとまる。 

やがて、落ち着いたところでカメラのファインダー越しに正体を確かめる。 

「・・・?」 

Akiakane_2058

 

追い続けるうちに疲れてきたのか、楽に近づけるようになった。

その正体は・・・どう見てもアキアカネのオス。 

何回も目を擦って確かめたけどアキアカネ。 

間違いなくアキアカネ・・・でした。 

Akiakane_2065

さ~て、年末ジャンボを買って帰ろうっと。 

絶対、こっちの方が確率高そうだもん。

 

2008年12月4日 神奈川県


小春

2008-12-02 19:37:13 | トンボ

 

予報の通り、昼頃から陽が射してきた。 

アキアカネのオスたちがあちらこちらで日光浴。 

風もなく穏やかな日和になった。

Akiakane_2004

 

気温は15℃くらいだろうか。 

この季節、べたっととまることがほとんどなのに・・・

Akiakane_2026

 

・・・軽いオベリスク姿勢に。 

この暖かさの気持ち良さは同感。 

横になって微睡みたい。

Akiakane_2038

 

やがて時刻は14時頃、早くも陽は西に傾き始める。 

初冬の午後は短い。

川の護岸壁でミヤマアカネのオスを見つけた。

Miyamaakane_2053

 

全身に陽を浴び、元気よさそう。 

もうしばらくは楽しませてもらえそうだ。

Miyamaakane_2411

 

2008年12月2日 神奈川県