トンボみっけ+

気になるムシを写しては適当につぶやいてます。(掲載した記事・写真等の無断複写・転載を禁じます。)

賑わい前の静けさ

2011-04-24 00:05:00 | トンボ

 

里山の池へ。

冬を越したイトトンボたちでも見ようかとやって来ました。

が、天気が悪いせいかぜんぜん見当たりません。

それでも何かいないか目を凝らしてよーく探すと、水辺の草にシオカラトンボの抜け殻が1つ、2つ、3つ・・・マングローブ! 

・・・失礼。

 

羽化を終えた成虫もいました。

本格的なトンボシーズンも目の前ですね。

Shiokaratonbo_9056

 

シオカラトンボ オス 羽化 2011年4月22日 神奈川県


渓流に通いたい

2011-04-23 00:05:00 | トンボ

 

いつもの渓流へ。

ムカシトンボの羽化が始まって10日以上が過ぎ、そろそろサナエの番かなと思いきや、まだやってました。

おそらくこれで締めになると思います。

次は探雌と産卵シーンを狙いたいのですが。。 来年かなぁ~

Mukashitonbo_1417

ちなみにサナエはクロサナエ1頭(羽化不全)とダビド属羽化殻1個だけでした。

今日は天気が悪かったのでこんなもんでしょう。

 

ムカシトンボ メス 羽化 2011年4月22日 神奈川県


ネットワーク

2011-04-19 10:00:30 | トンボ

 

トンボ好きの知人B氏から得た情報を元に行ってみました。

この時季はいろんなところでいろんなのが一斉にスタートしますので、

ピンポイント情報はとてもありがたいです。

Ajiaitotonbo_1060

 

アジアイトトンボ オス 2011年4月19日 神奈川県


日だまり

2011-04-14 19:28:44 | トンボ

 

昨日の(中略)の部分です。

渓流の日だまりでホソミオツネントンボを見つけました。

Hosomiotsunentonbo_8522

 

まだ全体的には越冬色ですが、よく見ると翅の付け根あたりが青くなっています。

もう4月も中頃、これからは日増しに成熟し、青色の体に変わっていくんでしょうね。

Hosomiotsunentonbo_8562

 

ホソミオツネントンボ メス(別個体) 2011年4月13日 神奈川県


春といえば

2011-04-13 23:39:38 | トンボ

 

尾園さんと山地の渓流へ。

目的はもちろんムカシトンボの羽化です。

ここでは数日前から羽化が始まっており、今日あたりはまさに見頃。

天気も良く気温も上がるとの予報に気持ちが高ぶります。

 

荷物を降ろしてすぐに昨日羽化したと思われる個体を発見。

きっとここで一晩過ごしたのでしょう。

Mukashitonbo_0931

 

ところが、幸先よくスタートしたものの次が続きません。

見つかるのは抜け殻ばかりです。

ちなみに尾園さんは念願の定位幼虫を見つけ、ビデオにスチルにと大忙しでした。

Mukashitonbo_1004_3

 

(中略)

そんなこんなで着いてから6時間以上が経過しました。

結局見つかった羽化個体は尾園さんの1頭のみ。

   

さぁて帰り支度でもと・・・とその時「おぉぉ!!」の尾園さんの声。

2人の荷物を置いた場所のうしろでオスが羽化してます。

そこは何度も探した場所。

昨日のヤツがいたすぐそば。 

しかもちょっと前、2人で雑談しながらおにぎり・パンをかじった場所のすぐうしろ。

「あ~なんてこった!」とはこのようなことを言うのでしょうね。。 

Mukashitonbo_1013

次回に期待しましょう。

 

ムカシトンボ 1枚目 メス、 2枚目 羽化殻、 3枚目 オス

2011年4月13日 神奈川県


羽化

2011-04-07 17:47:41 | トンボ

 

いつもの場所でいつもの通り始まりました。

Nihonkawatonbo_0767

 

彼女が今年の1号かもしれません。

Nihonkawatonbo_8180

 

(以下2011年4月8日追記)

上の羽化個体ですが、左前肢がないのに気がつきました。

羽化殻にも左前肢がありません。

幼虫時に大きなアクシデントに見舞われたのでしょうか。

Nihonkawatonbo_0780

 

ニホンカワトンボ メス(1枚目と2枚目は別の個体) 2011年4月7日 神奈川県