トンボみっけ+

気になるムシを写しては適当につぶやいてます。(掲載した記事・写真等の無断複写・転載を禁じます。)

アオゲラは幻だった。

2007-01-30 18:37:03 | 添え物

 

今年初めての野山歩きです。

場所は森林公園、目的はフクロウ探し! え~と、バードウォッチングの経験は一度もありません。

双眼鏡があればどうにかなるかなぁ~ってな感じで行ってきました。

歩き始めて20分、キツツキの巣発見! 枯れ木に大きな穴が3つ開いています。

Kitutukinosu0010802 

大きいのでアオゲラかな?なんて思っています。

一番下のは新しいように見えます。

今年もここで繁殖するのでしょうか? 楽しみです。

Kitutukinosu0017

その後、1時間ほど歩きましたがフクロウはいません。

せめて巣に利用しそうな樹洞でも見つかればと思っていたのですが・・・。

 

その帰り道、トントントン・トントントントン・・・脇の林から幹を叩く音が聞こえました。

おっ!アオゲラだ!でも、どこにいるのかわかりません。

枯れ葉や蔦、枝が邪魔して見つからないのです。

位置や角度を変えてようやく見つけ写真を1枚、その後いったん見失ったあと、再度見つけ写真を2枚撮ったところでどこかに行ってしまいました。

やったぁ~アオゲラ撮ったぞー!

 

(1枚目 ん?)

Sijuukara0020

 

(2枚目 あれれ? こんなんですみません

Kogera0021

ところが、パソコンで画像を確認すると最初の1枚はシジュウカラ?、次の2枚は何とコゲラです。

コゲラがトントントンの正体だったのです。

巣を見たあとだったのでアオゲラだと思い込んでいました。

思い込みやすい性格なのは分かっていましたが・・・ちょっと残念。

 

気分を変えて、今日のおまけ!

落ち葉ではないですよ。 幼木です。 ここだけ秋でした。

Momiji0010798

 

咲き始めましたよ。

Ume0081

 

春はそこまで来ています。

Suisen0105

 

ここでも春を感じます。

Hosohirataabu0023

 

花のあるところには・・・

Hosohirataabu0059

 

ホソヒラタアブがいました。

Hosohirataabu0041

 

2007年1月30日 神奈川県


もう見れそうもない・・・

2007-01-11 22:08:56 | 彗星

 

C/2006P1 McNaught

 

昨日写した画像を彗星が引き立つよう加工し、モノクロ反転にしてみました。

昨日アップした画像は実際の雰囲気が出ていますからあれはあれでいいんです。

でも、こんなに明るい彗星はめったに来ませんので、大彗星の風格が少しでも感じ取れればと思います。

Mcnaught5070

2007年1月10日 17:17 露出1/30s D70S 180mm F2.8開放(ISO800) 固定 神奈川県

 

彗星付近(ピクセル等倍)

Mcnaught_5070

仕事の都合でもう見るチャンスはないでしょう。

・・・晴れていたら夕方30分抜け出そうかな。


大彗星の予感

2007-01-10 21:08:49 | 彗星

 

C/2006P1 McNaught

  

右下のちっぽけな彗星がわかりますか?

Mcnaught5045_1

2007年1月10日 17:16 露出1/125s D70S 180mm F2.8開放(ISO800) 固定 トリミング 神奈川県

 

今月下旬に南半球で大彗星になるであろうと言われているMcNaught彗星です。

この画像ではこんな姿ですが、とても明るい(-2等くらいあるかも)ので小さな双眼鏡(4.2cm×8)でもよく見えましたし、30′程の尾も確認できました。

一瞬、飛行機雲を作りながら飛ぶ飛行機?と思ったくらいです。

バックが赤いのは夕焼けの真っ只中だからです。

こんなに明るい空の中でも写るんですからやはりとても明るい彗星なんですよ。

ちなみにこの山は足柄山の金太郎で有名な金時山です。

 

彗星周辺(ピクセル等倍)

Mcnaught_5045

残念ながら彗星はどんどん南下し、まもなく日本から見えなくなります。