トンボみっけ+

気になるムシを写しては適当につぶやいてます。(掲載した記事・写真等の無断複写・転載を禁じます。)

被り

2022-09-29 21:29:39 | 虫たち
マイマイカブリ。
久しぶりっていうかいつ以来だか全く覚えていないほど超久しぶり。
カタツムリが増えつつある庭で殻に頭を突っ込んでいるところを見れるといいな。


2022年9月28日 神奈川県

やっと見つけた

2022-09-28 22:36:09 | 虫たち
ルルルルル・・・よく響く鳴き声。
今夜も鳴いている。
鳴き声を頼りに探すのだが、この辺りかなと近づくと鳴くのをやめてしまうのが常。
が、今夜の個体は近づきライトを照らしても鳴いたまま。
むしの世界、どの種でもサービス精神を持った個体が存在するようだ。


カンタン 2022年9月28日 神奈川県

その意味

2022-09-05 22:42:55 | 虫たち
夜間、壁面にいたオスグロトモエ。(だと思う。)
前翅の目玉のような巴紋は、外敵の鳥からはヘビやフクロウの目に見えることで身を守る擬態といわれている。


通常、眼状紋は同心円のものが多いと思う。
その方が実際のヘビやフクロウの目に近い。
ジャノメチョウの仲間はそうしているのに。。

なぜ巴紋なんだろう。

2022年9月4日 神奈川県

鬚長姫

2022-09-04 20:31:31 | カミキリムシ
勝手口の灯りにやって来たヒゲナガヒメカミキリ。
沖縄地方などの南方に多い種。
この辺りでも見かける頻度からすると個体数はそれなりにいるのではなかろうか。
見かけるのは夜ばかり、日中は見たことがない。


漢字で書くと神様のような名だ。。

2022年9月3日 神奈川県

羽化と孵化

2022-09-03 23:47:55 | 虫たち
自宅壁面にスズバチの巣がある。

昨年(2021年)9月に作られたもの。(巣をつくるスズバチ 2021年9月27日撮影)

8月に入ってもなかなか羽化しないので気にしていたところ、巣に穴があいているのに気づいた。


羽化かと思いきやどうやら天敵のオオセイボウに見つかってしまったようだ。
大きな顎を使い土壁に穴をあけている。

下には噛み砕かれた土壁の残がいがいっぱい。

腹端を穴に入れ産卵しているのだろう。
中にはスズバチの蛹があり、孵化した幼虫はそれを餌にして育つ。
(何もいない巣に産卵はしないはず。)


が、スズバチの蛹も羽化が近い。
先に羽化してしまえば成虫となって飛び立てる。
遅れて孵化が先だと幼虫の餌になってしまう。
夏場、セイボウの仲間の全発育期間は15~20日らしい。
産卵後すぐに孵化すると思われる。

命の天秤はどちらに傾く?

2022年8月29日、30日 神奈川県