トンボみっけ+

気になるムシを写しては適当につぶやいてます。(掲載した記事・写真等の無断複写・転載を禁じます。)

里の小川にて

2005-04-29 22:50:52 | トンボ

短期間の内に一斉に羽化するタイプのトンボだ。 

今日はそのピークの様、羽化殻や羽化中が20体程度見られた。 

中には堂々と小川の真ん中で羽化しているものもいた。

もう少し危険を避けたらどうなんだろう。

ヤマサナエ メス 羽化 2005年4月28日 神奈川県


初ヤンマ

2005-04-27 11:11:16 | トンボ

とある平地の公園の池。 

水際に日差しを遮る樹木などはなくすっきりとしている。 

ギンヤンマが好むところだ。 

実際この池ではクロスジギンヤンマを見たことはない。 

なのになぜここで羽化? 

曇天の日に産卵したのだろうか。 

どこの世界でも変わりものがいるものだ。

 

クロスジギンヤンマ オス 羽化 2005年4月27日 神奈川県 


渓流散策(その1)

2005-04-26 23:35:55 | トンボ

あまり日が差さず曇りがちだったせいか成虫を見ることはできなかったが、羽化殻は2体見つけた。

ムカシトンボは羽化する約1ヶ月前に上陸し、石の下などで過ごすらしい。 

1体はそのような条件の場所にあり、もう1体は流れの中に突き出た石にオーバーハングでつかまっていた。 

1ヶ月間何処にいたのだろう?

 

ムカシトンボ 羽化殻 2005年4月26日 神奈川県 


渓流散策(その2)

2005-04-26 21:05:28 | トンボ

ムカシトンボの羽化地から1500mくらい下った場所。

ここは上高地明神池から徳沢あたりの梓川の風景をミニ版(かなり!)にした雰囲気。 

お気に入りのひとつです。

クロ・ダビド羽化前線はすでに通過しているらしく、あちらこちらに羽化途中・羽化殻が見られました。

 

ダビドサナエ オス 羽化 2005年4月26日 神奈川県 


イモリだ!

2005-04-21 10:33:48 | トンボ

一時間空きができたのでちょこっと近くの田んぼへ行ってきました。 

すでに春田おこしが始まっており、田植えもまもなくでしょうか。

 

そうそうイモリがいましたよ。

見たのは何十年ぶり(大げさ?でも最近は全く記憶にないです。)ですかね。 

昔は草で輪をつくりイモリの首に引っ掛け取ったなぁなどと思い出しながら10分くらいじっと見てました。

 

1枚目 アジアイトトンボ オス 2005年4月21日 神奈川県

2枚目 イモリ 2005年4月21日 神奈川県 


とほほ

2005-04-19 21:51:15 | トンボ

今日の目的はオツネントンボ探し。 未だに出会ったことがないトンボです。

地元から少々離れた谷戸環境のポイントを2ヶ所回り、じっくり見つけたんだけど、いるのはガガンボばかり。

仕方ないのでシオヤトンボと小一時間戯れてきました。

シオヤトンボ メス 未熟 2005年4月19日 神奈川県 


この日は寒かった

2005-04-19 00:33:19 | トンボ

せっかくの休みなのに曇天、しかも寒いときたものだ。(12~3℃かな?) 

「まあ雨が降っていないだけいいかな・・・」と自分に言い聞かせて、とにかく探しに出るのがトンボ野郎。

で、見つけたのがこのトンボ。 

新緑との相性が一番いいので近いうちに再アップしようと思ってます。

ニホンカワトンボ 羽化直後 2005年4月12日 神奈川県