トンボみっけ+

気になるムシを写しては適当につぶやいてます。(掲載した記事・写真等の無断複写・転載を禁じます。)

あっ!蛍光灯だ・・・(泣)

2008-06-27 01:14:46 | トンボ

 

WBを間違ってしまったので、こんな色合いかなって感じでレタッチしてます。

でも、ちょっと違うかも?(ちなみに野外での撮影です。)

Ooaoitotonbo_6496

早朝、薄暗かったからかな?

それとも寝ぼけていたのかな?

モードが違うことにまったく気が付きませんでした。

 

オオアオイトトンボ メス 羽化 2008年6月25日 神奈川県


2008-06-20 22:14:13 | 添え物

 

2008年6月18日 あのトンボには出会えないけど・・・

Hune_0012402_2

 

2008年6月19日 魅惑のガードレール

Kendouzoi_0012624

 

迷ってたどり着いたところは、なんと絶景!

Yabukiri_0012647

 

モデルは何だろう?

Kabekake_0012687

 

2008年6月20日 土砂降り

Rurikouji_0012726


食い物ひとつで

2008-06-17 21:21:24 | 虫たち

 

自宅のミカンの木でゴマダラカミキリを発見しました。

コイツ、ミカンの害虫なんです。

子どもの頃、農協へ持っていくと1頭100円で買い取ってくれたことを思い出します。(10円だったかな?)

Gomadarakamikiri_6227_2

 

見つけたミカンの木。一見何ともないように見えますが・・・

Mikan_6244

 

反対側からみると害虫や病気のせいでかなり痛んでいます。

Mikan_6256

 

根元には真新しい脱出口がありました。ここから出てきたのでしょう。

Mikan_6258

 

これ以上、木にダメージを与えたくないので、写した後、退治しようと思っていたら・・・

Gomadarakamikiri_6297

 

身の危険を察知したのか、一瞬の隙をつき逃げられてしまいました。

Gomadarakamikiri_6312

もう来るなよ~!

 

おまけ

同じミカンにいたナナフシ

Nanahushi_6279

 

2008年6月17日 神奈川県


乾燥への耐性

2008-06-11 20:20:49 | トンボ

 

昨年、モートンがたくさん発生した休耕田、2007年12月21日の様子です。

多少の湿り気はあるものの水はありません。(隣の田んぼが田植えの準備にかかるまで水はきません。)

Kansouji_0011907

 

この状態ではたして羽化するのか危惧していましたら、今日、オス未熟1頭、メス未熟1頭を見ることができました。

Moutonitotonbo_6191

 

一見するとただの乾燥した休耕田ですが、ここのどこかに何ヶ月も水が無い時期を乗り越えることができる秘密があるのでしょう。

それともモートンのヤゴに特性があるのでしょうか?

ちなみに、ここで羽化するもう1種(ヤゴで冬を越す仲間)はハラビロトンボです。(たぶん)

何はともあれ、羽化が始りました。

昨年のように大量発生するかどうかはわかりませんが、絶えることがないよう願わずにはいられません。 

 

モートンイトトンボ メス 未熟 2008年6月11日 神奈川県


悲しい性

2008-06-11 11:42:01 | トンボ

 

トンボの産地として有名な沼に行ってきました。ちょうど今は春のトンボと夏のトンボが入れ替わる時期、年間で最も多くの種類が見れるのです。

残念ながら、ベッコウやトラフなど春早く現れる仲間は既に姿を消しており、見ることはできませんでしたが、それでも20種ほど見ることができました。

  

モノサシトンボ 

メス

Monosashitonbo_5906

オス

Monosashitonbo_5849

 

いやいや、さすが有名地だけあって個体数が多いです。

普段は少なすぎて被写体に困るのに、ここは多すぎて、何を写して良いのかわからない感覚に陥っていまいました。

 

カップル

Monosashitonbo_5823

 

せっかく来たんだからとあれやこれや写しましたが、帰宅して画像を確認すると、どれもこれも中途半端なものばかり・・・。

 

ベニイトトンボ

オス

Beniitotonbo_6132

 

神奈川では経験できないほどのトンボを見て、完全に浮かれてしまったようです。

少数精鋭の神奈川の環境が、いかに集中できるかあらためて思い知りました。(笑)

 

オスとカップル

Beniitotonbo_6113

 

2008年6月10日 静岡県


もう!

2008-06-07 00:17:31 | トンボ

 

マルタンを写したあと、帰り支度をしながらふと横の水場を見ると、なにやら小柄なトンボがいました。

Akiakane_9093

 

アキアカネの羽化直後のメスです。

随分と早い羽化ですね。

ここはほぼ年中水がありますので、孵化が早かった分、羽化も早まったのでしょうか?

Akiakane_9095

 

秋に見られる成熟した個体と比べると、幾分ほっそりとしているように感じます。

Akiakane_9098

 

アキアカネ メス 2008年6月6日 神奈川県


高まる想い

2008-06-06 23:55:29 | トンボ

 

思惑は外れましたが、いっぱいありました。 夏が楽しみです。

Ⅰ、Ⅱ

Marutanyanma_5692_2  

 

マルタンは夜間に羽化し、夜明けとともに飛び立ちます。

羽化を観察するには夜中に出かけねばなりません。

でも億劫なんで、何とか楽に羽化個体だけでも見れないものかと思っていました。

Marutanyanma_5703_2  

 

まれに、夜間羽化する仲間でも、午前中くらいまで羽化殻に掴まった状態でじっとしている個体を見たことがあります。

その時の気象条件が理由のひとつではないでしょうか?

Marutanyanma_5707_2  

 

昨晩の天気予報では早朝3時ころまで雨、以降曇り、9時頃から晴れです。

おっ! 雨で羽化開始が遅れ、翅の乾きも遅れ、朝までじっとしている・・・ 

もしかして、チャンスかも!

Ⅴ、Ⅵ

Marutanyanma_5723_2  

 

朝、起きると見事に晴れ上がっていました。

天気の回復が早かったようです。

普段なら喜ばしいのですが、今日ばかりはがっかりです。

諦め半分行ってみると、やはり抜け殻ばかり・・・。

せめて4時くらいに行っていれば、もしかしたらがあったかもしれませんね。

Marutanyanma_5729

 

マルタンヤンマ 羽化殻 2008年6月6日 神奈川県


そそるもの

2008-06-04 22:18:47 | 虫たち

 

梅雨寒です。

目当てのトンボが出てきません・・・

 

カメムシの仲間

幼虫ですね。

これはメタルチックですが、仲間の中にはコルクチックなヤツもいますよ。(笑)

Kamemushi_no_nakama_5633

 

カミキリムシの仲間? ジョウカイボン

虫こぶを食べている・・・んなわけないですよね。

Kamikirimushi_kana_5621

 

ハナムグリの仲間? ヒメアシナガコガネ

雌雄でしょうか?  背中にスジがある方が♂です。

Hanamuguri_no_nakama_5647

 

アブの仲間?

体長5mmほど。

前肢で葉につかまり、中肢と後肢で獲物を押さえて食事中。

器用なヤツです。

Abu_no_nakama_5677

 

草・・・ カラスビシャク

Shokubutu_5661

のさんぽさん ありがとう 

 

2008年6月4日 神奈川県