トンボみっけ+

気になるムシを写しては適当につぶやいてます。(掲載した記事・写真等の無断複写・転載を禁じます。)

もう秋か~。

2006-08-30 20:30:16 | トンボ

 

もうすぐ9月ですね。

9月といえば秋。

秋といえばアカトンボ。

ひと足早く探しに行ってきました。

 

立派な眉が自慢のマユタテアカネ(オス)です。 既に赤く成熟してます。

Mayutateakane0010230

 

こちらは未熟なメスです。

Mayutateakane0010237

 

2006年8月30日 神奈川県


半日で疲れた

2006-08-24 23:17:04 | トンボ

 

8月の日中のトンボ探しは疲れます。

暑いし、草はぼうぼう、ハチやヘビなどの危険もいっぱい。

注意深く歩を進めねばなりません。

集中しますので脳トレにはいいかもしれませんね。(TVの受け売りです。)

 

この暑さの中、トンボに限らず他の昆虫類もあまり見かけませんが、コオニヤンマは元気に縄張り中。

Kooniyanma2264

 

名のとおりオニヤンマをやや小ぶりにしたくらいの大きさです。

Kooniyanma2246

 

帰りの林道にカマドウマがいました。

昔、土間で見たのとは違う種類のようです。

Kamadouma0010203

 

2006年8月24日 神奈川県


2006-08-23 22:39:58 | トンボ

 

県内東部の都市部ではほとんど見られなくなってしまったハグロトンボですが、この小川にはわんさかいます。

今が真っ盛りなのでしょう。

土手に沿ってとまっています。なぜか皆同じ方向を向いてますね。

Hagurotonbo2183

 

メス

Hagurotonbo2207

 

オス

Hagurotonbo2195

 

2006年8月23日 神奈川県


動じないヤツ

2006-08-12 19:09:12 | トンボ

 

大きな波紋を作りながらオニヤンマが産卵しています。

Oniyanma2108

 

卵は水底の土の中へ産みます。

かなり沈み込まないと届かないようです。

Oniyanma2110

 

そこへコシボソヤンマがやってきました。

ここはコシボソヤンマの縄張りなのです。

Oniyanma2111

 

ジャマ者にちょっかいを出し続けるコシボソヤンマ。

Oniyanma2112

 

構わず悠然と産卵を続けるオニヤンマ。

Oniyanma2127

 

いささか「うるさいな」と思ったのか向きを変えました。

Oniyanma2129

 

やがてコシボソヤンマは捨て身の体当たり攻撃に出ました。

一瞬たじろぐオニヤンマ。

Oniyanma2144

 

しかし、何事もなかったようにまた産卵を始めました。

Oniyanma2145_1

おしまい。

 

2006年8月11日 神奈川県 


リターンマッチ

2006-08-11 23:05:46 | トンボ

 

水面から10~20cmの高さで一定の範囲を往復しているのを見つけました。

途中うまい具合に川幅が狭くなっている場所があり、ここがねらい目です。

今日は180mm望遠を用意しました。 

戦法は数打てば作戦しかありません。

Koshibosoyanma2024

 

結局40分間写してました。

ずっと付き合ってくれたこのヤンマに感謝です。

Koshibosoyanma1961

オスですね。 腰のくびれがわかります。

 

コシボソヤンマ 2006年8月11日 神奈川県 


デジカメだからこそ

2006-08-09 16:45:33 | トンボ

 

台風一過の曇り空(こんな言い方はしませんね)のもと、ギンヤンマが数頭飛び回っていたので飛翔写真に挑みました。

正直、ギンヤンマは難しいです。

ホバリングはあまりしませんし、決まったルートを直線的に往復することもありません。

気分にまかせて飛び回っているように思えてなりません。

ですが、少し観察しているとよく通るところがわかります。

そしたら、そのあたりに置きピンをし、飛んできたらシャッターを押しまくります。

下手な鉄砲も数打てば当たる方式です。

 

・・・はずれてます。。

Ginyanma1744

 

こちらは産卵です。

Ginyanma1715

オス(左)メス連結しての産卵は大型種としてはめずらしいです。

 

ギンヤンマ 2006年8月9日 神奈川県 


何でしょう?

2006-08-04 23:02:43 | トンボ

 

こんなんですみません。<m(__)m>

Koshibosoyanma1685

夕方、木立に覆われた小川の水面に近いところをさほどでもない速さで飛び回っていました。

薄暗い中200mmマクロで無謀にもチャレンジしてみましたが・・・見事に撃沈です。

どうにかフレームの端にやっと腹端だけ写ってました。(この1枚だけ、しかもかなりトリミングしてます。)

メスです。 やや茶色の斑紋と尾毛からコシボソとしましたがどうでしょう?

 

コシボソヤンマ 2006年8月3日 神奈川県 


再会

2006-08-03 16:18:05 | トンボ

 

本種を見るのは1999年以来2度目です。

普通種なのですが、県西部には本種が好む池や沼が少ないためチャンスがなかったのです。

腹部先端の広がりが名前の由来です。(遠すぎてわかりにくいかも・・・)

池から突き出た棒や杭の先を好み縄張ります。

Uchiwayanma1619 

同種のオスや他種が近づくと攻撃を仕掛け、また元の位置に戻ってきます。

Uchiwayanma1603

  

ウチワヤンマ オス 縄張り占有 2006年8月3日 神奈川県