トンボみっけ+

気になるムシを写しては適当につぶやいてます。(掲載した記事・写真等の無断複写・転載を禁じます。)

習性なんで

2022-07-26 11:23:24 | 虫たち
一緒に夕涼みをしていた飼いネコがむくっと立ち上がり数メートル先まで行って、
くんくん臭いを嗅いだり、足でちょんちょんし始めた。
何かいたな。
手遅れになるとマズいのですぐに行ってみるとそれはアブラゼミの幼虫。
救出し、状態を確かめると傷はなさそう。

ネコに着いて来ないよう言い聞かせ、離れたところに植わっているナンテンの根元に逃がした。
すると10分後には早くも定位状態に。

1時間半後。
このまま何もなければ無事成虫になるだろう。
また、セミに貸しができた。

2022年7月25日 神奈川県

思い思い

2022-07-10 23:07:21 | 虫たち
いつものコナラで。

朝起きると枯れ枝トラップにクチバスズメのカップルが。
メスのお腹はパンパンに膨れている。

夜間帰宅するとオスはコナラの葉に、メスは何処へ?

コナラの幹にはニイニイゼミの幼虫が。

2022年7月7日 神奈川県

そのまんま

2022-07-08 22:29:35 | カミキリムシ
リビングのサッシにいた見慣れぬカミキリ。
体長は20mmほどで特徴は丸い胸部と斑模様の上翅。

図鑑の写真と見比べても判断ができず、なんとかネットで目星をつけ、再度図鑑で確認した次第。
特徴をそのまま名にしたカミキリだった。

マルクビケマダラカミキリ 2022年7月5日 神奈川県

横山さぁ~ん

2022-07-07 21:33:52 | カミキリムシ
今年は我が家にヒメカミキリの仲間がよくやって来る。
ただ、皆似ているので判断に迷うのがほとんど。

2022年7月6日 ヒゲナガヒメカミキリ

2022年7月3日 ニホンチャイロヒメカミキリ


2022年6月24日 テツイロヒメカミキリ

本州に産する本種の仲間はヨコヤマヒメカミキリを加えて4種。
ヨコヤマヒメは昨年来たので今年も来れば自宅で年間グランドスラムとなる。
何気にすごくないですか?

もちろん同定が合っていればの話だが・・

すべて神奈川県

2022-07-06 23:27:20 | カミキリムシ
今夜もいつものように我が家のコナラをライトで照らしていると・・・
近くで「がさっ!」と音が。これは木にいた何かが下に落ちる音。
音の大きさからして大物に違いない。

辺りを探すと落ちたのはミヤマカミキリ。(一昨日と別個体)
昔、クワガタ採りの際、シロスジカミキリやノコギリカミキリが落ちてきたのを思い出した。
ヘビが落ちてきたこともあったっけ・・

2022年7月6日 神奈川県

至福のとき

2022-07-05 22:13:05 | カミキリムシ
我が家のコナラに大物がやって来た。

体長50mmオーバーのミヤマカミキリ。
この大きさのカミキリを見たのは何年ぶりだろう。
腕組みをしながら見入ってしまった。
10分、30分・・・いや一晩中見ていられたかもしれない。
すばらしい。

こんな面構えだが、6肢を交互に動かしスタコラと幹を登っていく後ろ姿は可愛らしい。

2022年7月4日 神奈川県