goo blog サービス終了のお知らせ 

トンボみっけ+

気になるむしを写しては適当につぶやいてます。(掲載した記事・写真等の無断複写・転載を禁じます。)

赤い頭巾のこそ泥風

2012-05-28 07:15:20 | 虫たち

 

以前、見た目が怪しいハチとして紹介した時はハバチの一種としましたが、

こうして腹部を見るとキバチの仲間ですね。 

ネットで調べると「アカズクビナガキバチ」にそっくり、漢字だと「赤頭首長樹蜂」って書くのかな?

Kibachi_8903

もう怪しみませんから。。

 

アカズクビナガキバチかな? 2012年5月24日 神奈川県 


母なる木・・・再考

2012-05-27 19:53:54 | 虫たち

 

改めて考えると「母」ではないですね。

所詮ホストとして利用されているだけですから。

これと同じです。

Komayubachi_8529

 

コマユバチの繭を背負ったガの幼虫 2012年5月23日 神奈川県 


母なる木

2012-05-26 23:20:08 | 虫たち

 

クリの幹のところどころ開いた直径2cmほどの丸い孔。

木を一周して数えると14個ありました。

すべてが新しく、最近できたもののようです。

Mother_tree_2795

 

木のそばで耳を澄ますと幹の中から「ガリガリ」と木を削る音が時折り聞こえます。

大顎を使い、孔を広げている音です。(左下と右上)

Shirosujikamikiri_2837

 

別の孔では脱出できる大きさまで広がり、中から出ようとしています。

Shirosujikamikiri_2783

 

こちらでも。

Shirosujikamikiri_2820

 

もひとつこちらでも。

Shirousjikamikiri_2859

 

そう、この孔はシロスジカミキリの脱出孔。

このクリの木からこの日だけで4頭、前日までの分も合わせると18頭もが羽化脱出したことになります。

Shirosujikamikiri_2808

 

ちなみに隣のクリの木でも同じ営みが繰り広げられていました。

Shirosujikamikiri_2853

 

シロスジカミキリ 羽脱 2012年5月24日 神奈川県


ネイチャーガイド「日本のトンボ」

2012-05-25 20:00:00 | 添え物

 

尾園さんの新刊「日本のトンボ」のチラシを本屋さんで発見。

早速1枚頂いてきました。

Chirashi0012407

 

裏面には掲載されているトンボの和名の一覧が載っています。

上から順に追っていくと初めて聞く名があったり、逆に聞き慣れた名がなかったり。

シロオビカワトンボ・・・はて?

リスヤンマ・・・えっ?

ヒロオビオニヤンマ・・・ふむふむ。。 

あれ? タイリクショウジョウトンボがない。。

などなど。

名前だけで好奇心がくすぐられてしまいました。(笑)

 

発売は7月上旬、待ち遠しいですね。。

 


猫キャラ

2012-05-22 19:00:00 | 虫たち

 

愛嬌のありそうなかわいい仕草に釣られてみましたが・・・

Syakuga_8275

 

よく見ると案外怖かったりして。。

Syakuga_8271

 

シャクガの幼虫かな? トビモンオオエダシャク 幼虫 2012年5月17日 神奈川県


興味をそそられる

2012-05-18 22:12:26 | 虫たち

 

ミズキの花の横で交尾をしていました。

面白い顔です。 

ネットで検索するといくつもヒットしますので、見つけたらつい写したくなる被写体なんでしょうね。

Madaramebae_8256

 

マダラメバエかな? 交尾 2012年5月17日 神奈川県


午後のひととき

2012-05-17 19:37:04 | トンボ

 

小さな池にクロスジギンヤンマが飛んでたら・・・

そりゃ~燃えますよね。。

Kurosujiginyanma_8390

(かなりトリミングしています。)

 

クロスジギンヤンマ オス 探雌 2012年5月17日 神奈川県


初夏へ

2012-05-11 19:42:52 | 虫たち

 

道端にいました。

奥に見えるボロボロのヤナギの木から羽脱したのでしょう。

もう、こういう季節になったのですね。

Shisujikamikiri_2693

 

シロスジカミキリ 2012年5月11日 神奈川県


見かけ

2012-05-09 18:00:00 | 虫たち

 

なんか妖しい。。

Budousukashikuroba_7809

 

こっちは怪しいか。。

Habachi_7589

 

1枚目 ブドウスカシクロバ 2012年5月7日 神奈川県

2枚目 ハバチの一種 キバチの一種(2012年5月28日訂正) 2012年5月6日 神奈川県


山でも平地でも

2012-05-08 18:00:00 | トンボ

 

ここ10年に限れば、神奈川県内で一番生息範囲を広げたトンボではないでしょうか。

Hosomiitotonbo_7834

 

ホソミイトトンボ オス 2012年5月7日 神奈川県


それぞれの事情

2012-05-07 18:00:00 | 虫たち

 

今が満開のハルジオン。 花粉や花弁を求め、いろんなムシがやって来ますが、

中には「ちょっと違うんじゃない」っていうのも。。 

Haiiroyahazukamikiri_2661

 

ハイイロヤハズカミキリ 2012年5月6日 神奈川県


いたかー

2012-05-06 18:00:00 | 虫たち

 

久しぶりにいつもの伐採地へ。

もしかしたらいるかもと思っていたのでうれしいです。

尾が長いのもいるといいな。。

Himeumanoobachi_7688

 

ヒメウマノオバチ 2012年5月6日 神奈川県


妙な感覚

2012-05-01 18:00:00 | 虫たち

 

ごく普通の交尾スタイルでも、これだけ雌雄の大きさが違うと何か違和感を持ってしまいます。

Ari_7555

 

交尾を解いた女王アリです。 

クロオオアリの働きアリくらいの大きさでした。

Ari_7569

 

1枚目 アリの1種 交尾 2012年4月30日 神奈川県

2枚目   〃 (女王)          〃