トンボみっけ+

気になるムシを写しては適当につぶやいてます。(掲載した記事・写真等の無断複写・転載を禁じます。)

赤い頭巾のこそ泥風

2012-05-28 07:15:20 | 虫たち

 

以前、見た目が怪しいハチとして紹介した時はハバチの一種としましたが、

こうして腹部を見るとキバチの仲間ですね。 

ネットで調べると「アカズクビナガキバチ」にそっくり、漢字だと「赤頭首長樹蜂」って書くのかな?

Kibachi_8903

もう怪しみませんから。。

 

アカズクビナガキバチかな? 2012年5月24日 神奈川県 


母なる木

2012-05-26 23:20:08 | 虫たち

 

クリの幹のところどころ開いた直径2cmほどの丸い孔。

木を一周して数えると14個ありました。

すべてが新しく、最近できたもののようです。

Mother_tree_2795

 

木のそばで耳を澄ますと幹の中から「ガリガリ」と木を削る音が時折り聞こえます。

大顎を使い、孔を広げている音です。(左下と右上)

Shirosujikamikiri_2837

 

別の孔では脱出できる大きさまで広がり、中から出ようとしています。

Shirosujikamikiri_2783

 

こちらでも。

Shirosujikamikiri_2820

 

もひとつこちらでも。

Shirousjikamikiri_2859

 

そう、この孔はシロスジカミキリの脱出孔。

このクリの木からこの日だけで4頭、前日までの分も合わせると18頭もが羽化脱出したことになります。

Shirosujikamikiri_2808

 

ちなみに隣のクリの木でも同じ営みが繰り広げられていました。

Shirosujikamikiri_2853

 

シロスジカミキリ 羽脱 2012年5月24日 神奈川県


ネイチャーガイド「日本のトンボ」

2012-05-25 20:00:00 | 添え物

 

尾園さんの新刊「日本のトンボ」のチラシを本屋さんで発見。

早速1枚頂いてきました。

Chirashi0012407

 

裏面には掲載されているトンボの和名の一覧が載っています。

上から順に追っていくと初めて聞く名があったり、逆に聞き慣れた名がなかったり。

シロオビカワトンボ・・・はて?

リスヤンマ・・・えっ?

ヒロオビオニヤンマ・・・ふむふむ。。 

あれ? タイリクショウジョウトンボがない。。

などなど。

名前だけで好奇心がくすぐられてしまいました。(笑)

 

発売は7月上旬、待ち遠しいですね。。

 


妙な感覚

2012-05-01 18:00:00 | 虫たち

 

ごく普通の交尾スタイルでも、これだけ雌雄の大きさが違うと何か違和感を持ってしまいます。

Ari_7555

 

交尾を解いた女王アリです。 

クロオオアリの働きアリくらいの大きさでした。

Ari_7569

 

1枚目 アリの1種 交尾 2012年4月30日 神奈川県

2枚目   〃 (女王)          〃