GWも今日で終わりですね。。早いもんです。。
まぁ自分にはあまり関係は無く、ダラダラとほぼ仕事と言った感じ。。
今年のGWはなんだか天気も不安定で、快晴の夏日も無かったのもあり、余計に山に足が向かなかった感じ。。
20度すら超えない日もあったしね。。
GW後半の5日。。午後は仕事の予定も朝イチキャンセル連絡。。
風は強いが午前中サクッと1座と思っていた所もあり、コレは神様が行けって言ってるんだと脳内変換(笑)。。
も、県外(那須付近)は渋滞に巻き込まれる可能性あるし、茶臼岳なんかは駐車場にすら止めれない可能性がある。。
何せGWですから。。
県内の安達太良山、磐梯山、一切経山なんかは昼過ぎまで爆風の予報。。<残雪もあるし爆風は避けたい。。
行ってみたいなと思っていた博士山ですら、午前中は強風予報&今年はやはりまだまだ雪がある模様。。
う~ん。。悩んだ末にやはり混雑とは無縁な奥会津だろうと、ミラバン号を走らせる。。
休日の早朝は快適に走れる~!交通量少ないし信号ないし。。
たどり着いたのは、金山町は沼沢湖畔キャンプ場。。ここからぐるっと反時計回りに沼沢湖を1周してみようかと。。
外に出ると、思いのほか風が強く、寒い。。体感的には5℃あるかないか位か。。
キャンプしてる人も結構いたけど、強風に苦労してて寒そう。。
ウインドブレーカーを着込んで、9時20分過ぎ出発~!
まずは湖岸の道をひたすら歩く。。まだまだ桜が咲いている。。
歩く事1.5km程か。。登山口である神社鳥居へ。。
ここから先は、植林された薄暗い杉林をジグザグに登って高度を稼ぐ。。
風も落ち着き、カラダも温まってきたところで、ウインドブレーカーを脱いで、更に進む。。
尾根に出ると、ブナも交えた雑木林の快適な道。。
所々にタムシバが。。丁度見ごろかな。。
木々の隙間から、左手に沼沢湖を見つつ、なだらかで快適な道を突き進むと、一気に高度を稼ぐ急登が。。
鎖場と言うか補助ロープ?も出てきて、面白くなって来やがった(笑)。。
最初のピークを迎えると、残雪が。。
大雪で倒れた木々が行く手を阻むも、うまくかわして進んで行く。。
眼下に沼沢湖。。
ここから先は岩場のアップダウン。。両サイド切り立った細尾根があったり、鎖場があったり。。
対岸に出発地のキャンプ場。。
ちょっとしたスリルを味わいながら、確実に進むと、惣山の山頂へ。。
残念ながら展望は無し。。代わりに大きな人工物のアンテナが2つ。。
一度ガッツリ下って上り返し。。合間からの惣山と沼沢湖。。
時折設置されているベンチは、ことごとく朽ち落ちてて使える状態ではない。。
以前はお金をかけて整備したんだろうけど、今や予算不足、人手不足なんだろうな。。
三島町や柳津町もそんな感じが見受けられるし。。
この先で熊らしき大量のフン。。新しくは無いので近くには居そうにない。。ここまでも気配は感じてないし。。
伐採地を過ぎると、ポツンと何かの記念碑が。。
この先で別の登山口との分岐へ。。迷わず前山方面へ。。
この先で何やら子供の声らしきものが聞こえる。。まさかまたクマの威嚇か。。
念の為、電子ホイッスルをマックス音量にして、定期的に鳴らし続けて進むと、子供が4人。。
(´・ω`・)エッ?子供だけで周遊?と思ったら、遅れて両親らしき2人が。。だよね(;^_^A
それにしても家族でこのルートを歩くとは、ナカナカにマニアックだと思うが。。
前山へのジグザグ急登をクリアし、山頂へ。。
ここも展望イマイチだなぁ。。
小腹も空いたところで、コンビニで買ったカレーパンと、先日常連さんに頂いたゼリーを。。
これからの時期の山行には欠かせないモノ。。邪魔にならず水分&バランスよくエネルギーチャージ。。
そして何より消化吸収が早い。。少なくとも2つ以上は持ち歩きます。。
10分程休憩。。その先は気持ちの良いブナの尾根歩き。。
ブナ林を抜けたところに、今日イチの絶景スポットが。。
こんなにキレイに見渡せると思ってみなかったので、ちょっと感動。。
因みに足元は岩場で、足滑らせたら終わるので要注意ですよ。。
汗で体が冷えちゃうのはまずいので、後ろ髪惹かれつつ、下山へ。。
ここからのルートは、ほとんど歩かれてない様で、踏み跡はあるものの、荒れていて歩きにくい。。
絶景ポイントまでは道が明確だったのもあってか、ピンクリボンのマーキングはあまりなかったが、荒れた道には要所要所に。。
だいぶ下って杉林に入る頃には、薄暗く、杉枝のせいで踏み跡すらよくわからない。。
この看板以降、沢沿いのグチャグチャ道はさらに分かりにくい。。
とは言え、沢沿いに進めば湖岸には出るわけで。。
カルデラ湖である沼沢湖は、小さい割に水深が確か90m以上。。ちょっと不気味な感じさえある。。
湖岸に出ると明白な道となり、今はほとんど使われていない?施設の真裏に出た。。
施設前からの惣山と前山。。
湖岸に出たら、相変わらず強風で寒い。。
前山。丸部が山頂で、矢印が絶景ポイントかな。。トボトボと歩いてキャンプ場駐車場へ。。
12時45分無事下山。。約3時間20分、スマホ計測11kmチョイ。。累積標高差は700m無いくらいかな???
時折風も強く、快晴とはいかなかったけど、ルートは変化に富んでいて、1000m以下の低山としては満足満足。。
絶景ポイントは一見の価値あるし。。また来春同じころに来てみようかな。。
次は快晴の中、碧に染まる沼沢湖を見てみたいところ。。
温泉ツーリング編に続く。。
私の好きな場所です。
私も子供が小さい時に家族4人で惣山まで登ったことがありました(^^)
友人とキャンプしたりヒメマス釣りしたりもしました。
綺麗な場所ですよね。
だからTRGでもルートに入れます(笑)。。
静かだし、キャンプするには良いですよね~。。
ヒメマスは来春まで禁漁期のようで、町内でもヒメマス料理が食べれないのが残念です。。