福田ちえのときどき日記

日々の活動や雑感を掲載いたします。

時には ラテン民族 の いつも前向きな生き方に学びたい

2010年03月05日 | オピニオン
              人生の階段  苦労も楽しみながら登っていきたいものです


◆生真面目な人ほど さまざまなことに思い悩んで 心身を病みやすい。
昔からよく言われるセリフです。

「ダメもと!」 と居直ったら 気負いやプレッシャーが消えて気持ちが楽になった… とか、 笑いで病気を克服した… とか、

「発想の転換」 で 苦しみや不幸を軽くすること、 そんなことが簡単にできたら本当に素晴らしいですね!

◆ブラジルなどの中南米や スペインなどの南欧の 「ラテン民族」 の天真爛漫さは、世界に数百の民族がある中でもピカイチだそうですが、
驚いたことに、それらの国では 「生活苦による自殺」 とか 「仕事や人間関係に行き詰っての自殺」 など ほとんど無いそうで、
そのようなことがあると 一躍 新聞やテレビのニュースになるとか…。

ラテン民族には、 「どうすれば楽しく生きられるか」 を何よりも優先して考えるという発想の基本があるそうで、
それは、 「能天気とか いいかげん」 というのとは意味が違って、 「いつも前向きな生き方」 と表現するのが正しいそうです。

◆「生きがい」 や 「人生の価値」 を何に見出すか…。
少し哲学じみますが、

ラテン民族の生きがいが 「人生を楽しむこと」 なら、
日本人は 変な話 「お金」 や 「地位・名誉」 そして 「他人が自分をどう見るか」 でしょうか…?

ラテンの人は、お金がなくても 「生きがい」 があるから元気で活き活きしている。
日本人は、お金がないと何か元気がない。

◆人生の価値はお金には換算できないし、
豊かに暮らすためには、 「発想の転換」 や 「生き方の工夫」 が何よりも大切だと思っています。

どうしたら楽しく生きられるか。
身の丈に合った生活で、背伸びをしないで、金による豊かさよりも 「心の豊かさ」 をまず何よりも求めていく。

混沌とした時代に、そんな ラテン民族に学ぶことって多いと思っています。



 「福田ちえ」ホームページ http://www.f-chie.jp

最新の画像もっと見る