福田ちえのときどき日記

日々の活動や雑感を掲載いたします。

9月定例議会で7度目の登壇!  質問要旨を順次報告します。【1】

2010年09月28日 | 活動報告

宇都宮市議会に議席をいただいてから、早くも4年目がスタートしました。
日々、皆様からご意見を聞かせていただき、生活者の声、現場の声を行政へ届ける役割の一端を、微力ながら精一杯担わせていただいております。


平成22年度9月議会で7度目の登壇を果たし、一般質問を行いました。
質問の要旨を順次報告いたします。
まずは、環境問題についての質問です。
 
1 環境配慮型社会の推進と産業の発展について
  ①PRTR制度の活用 
  ②「シックスクール問題対応マニュアル」の活用
  ③消費者教育

■近年、地球温暖化問題がクローズアップされ、エコなどの言葉が社会に浸透してきました。生活の仕方を変えていこうという機運が高まっています。人類や生態系にとって、化学物質に長期間暴露されるという状況が歴史上初めて生じており、地方自治体にはPRTR制度を活用した環境対策を総合的に進めるための主体的な役割が期待されています。

■90年代から小児を中心に急増してきた様々なアレルギーや発達障がい、シックハウス症候群や化学物質過敏症などの新たな疾患、出産異常、生活習慣病などについて、環境中の化学物質がその要因である可能性が高いという国内外の研究があります。私の議会提案によって作成された、予防を第一に考えられている本市の「シックスクール問題対応マニュアル」を活用し、庁内連携を図ってすべての子ども達の健康を守るための取り組みを進めるべきだと考えます。
■命を未来へ繋ぐために、安全安心に生活するために、暮らし方を少し変える必要があります。消費者がより安全なものを欲すれば、安全な商品が開発され、産業が育ち、環境配慮型社会へと誘導することができるのではないでしょうか。環境配慮型社会を構築する上で、消費者教育は必須だと考えます。

次回へつづく

「福田ちえ」のホームページ

9月11日(土)のつぶやき 「自閉症スペクトラム学会」が宇都宮で開催され、参加しました!

2010年09月12日 | 活動報告
10:48 from TwitBird
「自閉症スペクトラム学会」に来ています。今年は、宇都宮での開催です。
10:53 from TwitBird
学会の記念講演は「自閉症の人が地域で幸せに暮らせるために」と題して、川崎医療医療福祉大学特任教授・ノースカロライナ大学臨床教授の佐々木正美氏
13:20 from TwitBird
午後は「TTAPを活用した発達障害児への就労支援」をテーマに、シンポジウムに参加しています。指定討論者は、宇都宮大学の梅永雄二教授。
療育手帳をいただけない発達障害の方々の就労・生活をどう支援していくか、大きな社会問題です。
17:21 from TwitBird
今日の最後に参加したのは、「脳科学は、自閉症を克服できるのか」のシンポジストです。
藤岡 宏氏(つばさクリニック)、辻井正次氏(中京大学)、宮尾益知氏(国立成育医療センター)、指定討論者は、園山繁樹氏(筑波大学)
by fukudachie on Twitter

明日、9月9日(木)11時から 市議会本会議で一般質問を行います!

2010年09月08日 | 活動報告
宇都宮市議会に議席をいただいてから、約3年半が経過しました。
明日、この度で7度目となる市議会での一般質問を行います。

●日時;9月9日(木) 11時頃から
●場所;宇都宮市 議会棟6階 (宇都宮市役所の西側に隣接)
●質問項目
1 市長の政治姿勢について
 (1)環境配慮型社会の推進と産業の発展について
   ・PRTR制度の活用について
   ・「シックスクール問題対策マニュアル」の活用について
   ・消費者教育について
 (2)まちづくりのビジョンについて
   ・中心市街地について 
   ・自転車のまちについて
   ・「ふるさと宮まつり」と伝統文化の継承について
   ・宇都宮工業高校の跡地について
 (3)LRTについて

2 保険福祉行政について
 (1)「災害時要援護者支援制度」と「高齢者の見守り制度」について
 (2)市民後見人の養成について
 (3)障がい者の日中一時支援事業について
 (4)宇都宮市職員の献血協力について

3 教育行政について
 (1)「学校支援地域本部事業」と「魅力ある学校づくり地域協議会」について


質問の内容は、質問日の3日前までには執行部へ提出しなければならないといった申し合わせがあるので、先日 原稿用紙約20枚分の質問原稿の一部を提出してあります。


◆一般質問の流れは、まず私に約30分の持ち時間があって、市長と執行部に対して主な質問・提言項目を投げかけ、
それを受けた答弁を、市長、部長、教育長などがひと通り順番に行うといった形になります。

実は、そのあとに与えられる15分間が、「事前に通知した質問要旨にとらわれない 自由な質問・提言が許される 再質問の時間」 となります。

市長や執行部そして観ている議場の人にとっても 台本の準備が出来ない質疑のやりとりが行われ、 
時には 「爆弾」 と呼ばれる想定外の指摘や批判発言も飛び出して、
答弁する側が答えように窮する場面も見られる、あるいは真意が測れる 「緊迫する時間帯」です。

今回も事前準備で調査や取材も十分に行っていますので、私の1回目の質問・提言に対して あいまいで納得のいかない答弁があった場合は、角度と矛先と素材を変えて「再質問」でアタックです。


◆政治とは生活です。
政治の表舞台である「議会」が、私たちを取り巻く社会の様々な取り決めを作っています。
そして税金の使い道も決めています。

お時間のある方は、市役所となりの議会棟(本会議場)へ、どうぞ傍聴に来て下さい。
市民の代表である 「議員の姿」、「飛び交う野次」、「何とも独特な緊張感」…。

私たちの生活を決めているその現場に、ぜひ視線を向けてください! 
お待ちしています。

◆議会は 「生中継」 も行われています。
宇都宮市議会ホームページ [インターネット中継] からご覧いただけます。

また、これまでの質疑の模様も 「録画」 でご覧いただけます。
※これまでの会議議事録は宇都宮市議会会議録検索システムで閲覧もできます!