福田ちえのときどき日記

日々の活動や雑感を掲載いたします。

9月4日本会議での質問内容

2008年08月28日 | 活動報告
9月4日本会議で質問するための「発言通告書」を、昨日提出しました。
質問する内容は、以下の通りです。

1.市長の政治姿勢について
(1)地方自治・地域自治のための人づくりについて
(2)ノーマライゼーションのまちづくりについて
(3)LRTについて
2.教育問題について
(1)市費採用教員について
(2)空調化と耐震工事について
(3)不登校について
(4)食育について
(5)化学物質過敏症について
3.次世代育成支援行動計画について
(1)中学校での幼児健診の実施について
(2)児童相談所の設置について
(3)子どもの家について
(4)児童館の設置について
(5)保育園、幼稚園の障がい児の受け入れについて
4.地域防災システムについて
5.ワーク・ライフ・バランスの視点から、地域活動と人事評価について
6.トレーサビリティの導入と地産地消の推進について
7.DV被害者への絶え間のない支援について
8.性感染症の検査体制について

みなさまのご意見をお待ちしています。
「福田ちえ」ホームページ http://www.f-chie.jp E-メールにてお寄せください。


3回目の本会議一般質問は、9月4日(水)です。

2008年08月25日 | 活動報告
 9月定例会での3回目の本会議一般質問の順番は、
9月4日(水)2番目(概ね11時から)です。

 現在、原稿執筆中です。
 本会議開会日の8月27日午後1時までに、発言通告書を提出し、質問項目を正式に通告します。
 質問原稿の提出日は質問する日によって変わり、私の場合は9月2日(月)です。それまでに原稿を書き上げ提出しなければなりません。 
 LRTについて、仕事と生活の調和について、学校の耐震問題と空調化について、不登校について、農業問題、他、について市民の目線で一般質問を行う予定です。

 市役所隣の議会棟6階へ、どうぞ傍聴に来て下さい。
 お待ちしています。


 「福田ちえ」ホームページ http://www.f-chie.jp

宇都宮市議会の 常任・特別委員会

2008年08月22日 | 活動報告
ご承知の方も多いと思いますが、
宇都宮市議会では5つの「常任委員会」(常設の委員会)と4つの「特別委員会」(その時期に特別な問題を解決するために設置された委員会)があります。

議案や請願・陳情などの行政案件や重要事項を本会議から付託され、それぞれのグループが分野ごとに分担して審査・審議を行っています。

そう、規模は相当に違いますが、常任委員会で有名なのがテレビで良く放映される国会の「予算委員会」です。

本会議の議場で何から何まで全員で審議するのではなく、ひとまわり小さな議員グループに下ろされて具体的な細かな審議が行われるしくみです。


現在、宇都宮市議会には次のような委員会があります。

 *常任委員会(5グループ)
  総務、 厚生、 環境経済、 建設、 文教消防水道

 *特別委員会(5グループ)
  合併後のまちづくり調査、 公共交通調査、 農業振興調査、 都市基盤整備調査、 教育問題調査

市議会の各議員は、常任委員会と特別委員会のそれぞれ一つずつに所属しています。

現在私の所属するのは、「厚生常任委員会」と、「教育問題調査特別委員会」です。

宇都宮市議会は、本会議も常任委員会・特別委員会も、市民の方々の傍聴ができます。ただし、委員会の方は定員5名と少人数の席しかないため早い者勝ちになるかもしれません。

また、お身体の不自由な方も、車椅子のままで傍聴ができますし、本会議の傍聴では、手話通訳を希望される方への対応も行っています(詳しくは議会事務局までお問い合わせください)。

是非、お気軽に、自分たちの自治体の議会の様子を探りにお越しください。


 「福田ちえ」ホームページ http://www.f-chie.jp

9月定例会の日程が決まりました ~ 3回目の本会議一般質問に登壇します

2008年08月21日 | 活動報告
今年も暑い夏がやっと終わりそうです、ときどき真夏日に戻ることはあっても、寝苦しい夜はなくなり、徐々に涼しい秋がやってきているようですね。

さて先日、今年の宇都宮市議会9月定例会(9月議会)の日程が示されました。

昨日、議会運営委員会で召集告示が行われました。
本会議は8月27日(水)から開会され、当日、議案上程と説明が行われます
(議会中継があります)。

本会議の「一般質問」は、9月2日(火)から5日(金)までの4日間にわたって行われる予定ですが、
今回、私も3回目の一般質問の機会を与えられ登壇いたします。
(こちらも議会中継があります)
詳しい日程と質問内容につきましては、追ってご案内させていただきます。

一般質問の後は、常任委員会、特別委員会が約2週間にわたって開かれます。
9月議会のメインはやはり決算審査。
昨年度(19年度)の行政経費の使途や効果、妥当性・公正性についての検証が時間をかけて行われます。

その後の議事整理の後、9月25日(木)の最終日、本会議での各種委員会委員長報告と討論・採決を経て閉会となる予定です。
(議会中継があります)


議員になる前は、定例の市議会は年に4回だけと聞かされて、ずいぶんと間延びしているな~と感じていましたが、正直言って認識が甘かった…です。

議会の合間にセットされる常任委員会や所属会派の調査視察や研究会・会合、そして陳情・請願対応など、定例会以外の仕事がワンサカとありました。

また、議会での一般質問のための準備と質問作り(原稿書きと時間調整)にも大きな労力が必要となりますし…。
とはいうものの、「本会議での一般質問」こそ議員に許された特権であり大切な仕事。
今回も、オリンピックや高校野球の選手を見習って全力投球です!

傍聴に来ていただける方やインターネット議会中継をご覧いただける方は、今回も是非ライヴの市議会に触れていただきたいと思います。


 「福田ちえ」ホームページ http://www.f-chie.jp

海星女学院で「食育」の授業をさせていただきました ~ あなたの食卓から家族の笑顔は消えていませんか?

2008年08月01日 | 活動報告
          生徒の皆さんの純粋で真剣な眼差しに身が引き締まりました


海星女子学院において「食育」の授業をやってみないか?
前向きなお返事をさしあげたところ、お世話になっている方のお取り計らいで先ごろ実現いたしました。

食は生きるうえでの活力の基本です。
食を育むことは、心や健康を育むこと。
そして、命や愛、人間関係の絆を育むことに通じています。

「食育基本法」が成立したのは平成17年。

国民の関心は徐々に高まりを見せ、さまざまな分野で「食をテーマ」にした活動が行われています。
しかしそれと平行して、度重なる食品偽装問題などから、食の安全性への疑念は日に日に増すばかり。

利益・効率優先の加工食品や添加物などが蔓延し、食物アレルギーや、アトピーなどの深刻な問題が世間を騒がせるようになりました。
また、家庭での食のあり方も脆弱になり、キレる・ムカつくなど子どもの心や感情の荒廃は「食」と密接な関係があることも指摘されています。

自給率の低下と併せて、
食育や食品管理に関する行政の取り組みについては多くの課題が残されているのが今の日本の姿です。


そんなことを踏まえながら、今回の授業のテーマは…、

~食事というものは楽しむものである。食事で楽しさと健康を手に入れよう~

身に付けていただきたいのは、生きる源である「食」について考える習慣。
そして「食」を選択する知識と判断力。

その他、学習の内容は、
 ・日本の食生活の変遷~バランスのとれた日本型食生活は理想的な食生活、だった…
 ・現在の日本人の乱れた食生活~脂質のとりすぎと不規則な食事
 ・若人をも襲う生活習慣病~偏った食生活で肥満、糖尿病、心臓病、脳卒中など~食生活の改善が重要課題
 ・食の安全・安心が脅かされる~食品偽装表示問題など
 ・豊かな食生活の裏側~低い食料自給率

一人でも多くの若い方々が「食」に関心を持ち、健康な食生活を送れるよう願ってやみません。

末筆ながら、今回、輝ける瞳を持った「宇都宮海星女子学院」の皆さんに出会えたことに感謝しています。


 「福田ちえ」ホームページ http://www.f-chie.jp