流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

瀬戸内海汽船・フェリー「シーパセオ2」

2023-03-05 | 港湾・船舶
フェリー「シーパセオ2」は、瀬戸内海汽船株式会社が保有する船舶です。

瀬戸内海汽船株式会社は、広島市南区宇品海岸に本社を置く海運会社です。
本船は、松山観光港(愛媛県松山市)-呉港(広島県呉市)-広島港(宇品/広島市南区)の航路を運航しています。


瀬戸内海汽船・フェリー「シーパセオ2」


建造:神田造船所(現在:神田ドック/広島県呉市)、進水:令和2年(2020年)3月10日
就航:令和2年(2020年)8月1日


総トン数:902トン、全長:61.0m、全幅:13.60m
航海速力:15.0ノット、


松山観光港ターミナル・Cゲートを経て乗船します。


車両搭載数:35台(乗用車換算)


「2階客室/リラックス・シート」(船首部)
旅客定員:300名(航行3時間未満)


「2階/そよかぜのパティオ(中庭)」
後部マスト周辺に円形の開放部とベンチを設けています。


「3階/シャイン・デッキ」


「3階/船尾部」


「3階/東屋・しおかぜのガゼボ(あずまや)」
瀬戸内海の潮風と陽光をしばし楽しむ憩いの空間とのこと。


定刻に従い離岸します。


松山観光港を出港します。


「かけうどん・ひじきむすびセット」
船内売店にて販売されていました。
美味しく頂きました。(^_^)


「2階客室/ひき波のHANARE(はなれ)」(船尾側)
乗船客は船首側の客室に集中していたので、船尾側は貸切状態でした。
\(^o^)/ ヽ(^o^)丿 \(~o~)/


降雨状態の悪天候でしたが、瀬戸内海は穏やかでした。


音戸大橋(広島県呉市警固屋、呉市音戸町引地)の真下を通過します。


さらに第二音戸大橋(広島県呉市音戸町)の真下を通過します。


音戸大橋(おんどおおはし)は、広島県呉市の本土と倉橋島(旧:安芸郡音戸町、現在:呉市)を結ぶ道路橋です。


自航式SEP船「BLUE WIND」(船主:清水建設)
呉港内で見かけた大型の作業船です。
※SEP:Self-Elvating Platform/自己昇降式作業船


清水建設では、洋上風力発電の拡大に貢献するため世界最大級の自航式SEP船を保有しています。
建造:JMUアムテック(兵庫県相生市相生)
総トン数:28,000トン、全長:142m、全幅:50m
クレーン最大楊重:2,500トン、最高楊重高さ:158m


呉港(くれこう)は、広島県呉市にある港湾です。
瀬戸内海のほぼ中心に位置し、明治時代に第二海軍区鎮守府が設置されたことが契機となり軍港として開港しました。
現在は造船を中心とした重化学工業地帯の中にある工業港、周辺芸予諸島を結ぶフェリー港、広島港と四国松山港を結ぶ中継点として発展しています。


呉港には、海上自衛隊呉基地が所在し各種艦艇等が停泊しています。


輸送艦「おおすみ」(LST4001)第1輸送隊


水船「YW20」呉港務隊


呉港(呉中央桟橋ターミナル)へ入港します。


着岸します。


下船しました。


下船後、同船は速やかに離岸しました。


同船は、広島港(宇品/広島市南区)へ向けて出港しました。

航程約2時間の船旅でした。
悪天候の航行でしたが、快適な運航でした。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ

この後は、呉港周辺を散策します。・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山観光港ターミナル

2023-03-04 | 港湾・船舶
松山観光港ターミナルは、愛媛県松山市高浜町にある旅客施設です。


同施設は、カーフェリーをはじめとした船舶の大型化に伴って高浜港が手狭になったことから、高浜港の北部に建設されました。
通称『観光港』と呼ばれています。


当地は古くから瀬戸内海交通の重要拠点とされており、松山観光港、高浜港、三津浜港、堀江港、松山外港、今出港を含む港湾を『松山港』と呼んでいます。
同港の港湾管理者は愛媛県であり、港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されています。


石崎汽船・旅客船「祥光」(しょうこう)
東京大学、日立造船、瀬戸内クラフトが共同開発したハイブリッド船型の双胴水中翼船です。
松山観光港(愛媛県松山市)-呉港(呉中央桟橋/広島県呉市)-広島港(宇品/広島市南区)の航路を運航しています。


石崎汽船・旅客船「瑞光」(ずいこう)
旅客船「祥光」と同航路を運航する双胴水中翼船(スーパージェット30)です。


松山・小倉フェリー「フェリーくるしま」


松山観光港(愛媛県松山市)- 小倉港(浅野埠頭/福岡県北九州市)の航路を運航しています。


愛媛県イメージアップキャラクター『みきゃん』仕様の自動販売機


みきゃんの役職は、『愛顔(えがお)PR特命副知事』だそうです。


「坊っちゃん団子」(うつぼ屋/松山市平田町)
お土産として購入しました。


瀬戸内海汽船・フェリー「シーパセオ2」

お世話になりました。
☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆

この後は、本土へ移動します。・・・・・つづく(^_^v
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジフェリー「おれんじ えひめ」

2023-02-22 | 港湾・船舶
オレンジフェリー「オレンジ えひめ」は、四国開発フェリー株式会社が運航する船舶です。


「大阪南港フェリーターミナル」
四国開発フェリー株式会社は、愛媛県今治市共栄町に本社を置く海運会社です。


オレンジフェリーは、東予港(愛媛県西条市)-大阪南港(大阪南港フェリーターミナル/大阪市住之江区)を1日1往復、約8時間で結ぶフェリー航路を運航しています。


オレンジフェリー「おれんじ えひめ」


建造:あいえす造船(愛媛県今治市吉海町)、進水:平成30年(2018年)4月18日
就航:平成30年(2018年)8月25日


乗船しました。


「エントランスホール」


客室「デラックスシングル」
同船客室は『動く海上ホテル』をコンセプトとしています。
相部屋が敬遠され上位の客室から先に埋まる情勢を勘案し、大部屋を設けず日本のフェリーでは初めて全室を個室としています。


「レストラン」


愛媛県の郷土料理である「宇和島鯛めし」を頂きました。
日本一贅沢な卵かけご飯とのこと。


今治造船株式会社寄贈の絵画


「自販機コーナー」
同船には、売店がありません。


「ゲームコーナー」


「紳士展望浴室」


「救命浮輪」


「救助艇」


「膨張式救命浮器(投下式)」


「ファンネル(煙突)マーク」
オレンジ地に青・オレンジ・緑色で「Safety」「Service」「Speedy」の頭文字を取ってアルファベットのSをあしらった「3S」マークが描かれています。


定刻に従い離岸します。


大阪南港を出港します。


四国開発フェリー株式会社は、3隻の船舶を保有しています。(左側パネル写真から)
「おれんじ ホープ」 新居浜東港(愛媛県新居浜市)-神戸港/六甲アイランドフェリーターミナル(神戸市東灘区)
「おれんじ えひめ」 東予港(愛媛県西条市)-大阪南港/大阪南港フェリーターミナル(大阪市住之江区)
「おれんじ おおさか」東予港(愛媛県西条市)-大阪南港/大阪南港フェリーターミナル(大阪市住之江区)


翌朝になりました。
東予港(愛媛県西条市)に入港します。


着岸します。
東予港フェリーターミナルの建物が見えます。


下船します。


同船は、出航2時間前から乗船でき、入港後1時間の船内休憩が可能でした。
運航時間を含め11時間の船内滞在でしたが、本当に時間を短く感じましたね。


東予港フェリーターミナル2階/乗船待合所・乗船口


乗船待合所に展示されていた高校生による書道作品


愛媛県PRポスター「疲れたら、愛媛。」
お笑いコンビ・和牛(吉本興業)によるデュエットソング『疲れたら、愛媛。』があるそうです。


総トン数:14,759トン、全長:199.94m、全幅:27.5m
航海速力:約20ノット、最大速力:22.784ノット


旅客定員:519名、車両搭載数:乗用車45台、トラック175台(12m車換算)


船体側面には、青・オレンジ・緑色のカモメをあしらった絵が描かれています。

航程8時間の船旅でした。
快適な運航に感謝ですね。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ

<その後の移動>

オレンジフェリーバス【JR四国・壬生川駅行き】
東予港に一番近い最寄り駅へ移動します。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道水道 <渡船>

2023-02-16 | 港湾・船舶
広島県尾道市において、東西に細長い尾道水道で本土と向島(むかいじま)を結ぶ渡船が運航されています。


地元生活に密着した交通手段の一つです。
最盛期には9航路が運航されていましたが、現在は2社(おのみち渡し船、福本渡船)による3航路が運航されています。

駅前渡し

おのみち渡し船・渡船「むかいしまⅠ」


おのみち渡し船株式会社(尾道市向東町)により、通称航路駅前渡しを運航しています。


「尾道駅前乗り場」(尾道東御所)


建造:神原造船(尾道市向東町)、総トン数:19.0トン


旅客定員:95名、車両搭載数:自転車及び125cc未満自動二輪車


福本渡船「向島乗り場」の前を通過します。


河口に入り、向島の中心部である富浜へと運航します。


向島(富浜)に着岸します。


距離650m、所要5分の船旅でした。(^_^v

兼吉渡し

おのみち渡し船・渡船「にゅうしまなみ」


おのみち渡し船株式会社(尾道市向東町)により、通称航路兼吉渡しを運航しています。


「兼吉乗り場」(向島町兼吉)


兼吉乗り場には、映画「あした」(平成7年/監督:大林宣彦)の舞台となったロケセットがあります。


建造:石田造船(尾道市因島三庄町)、総トン数:19.0トン


旅客定員:120名、車両搭載数:乗用車8台又は4トン車1台


土堂に着岸します。


距離300m、所要4分の船旅でした。(^_^/

福本渡し

福本渡船・渡船「第拾五小浦丸」


福本渡船(尾道市向島町)により、通称航路福本渡しを運航しています。


「尾道(土堂)乗り場」(土堂)


当地は、映画「さびしんぼう」(昭和60年/監督:大林宣彦)のロケ地の一つです。
ヒロイン・橘百合子(演:富田靖子)が、渡船からの自転車通学で登場します。


建造:備後造船(尾道市向島町)、総トン数:92.0トン


旅客定員:125名、車両搭載数:8トン車7台


本航路の運航は始発6時から最終22時までの間、ひんぱんに運航とのこと。


向島(小歌島)に着岸します。


距離250m、所要3分の船旅でした。(^_^)


福本渡船は、明治22年(1889年)創業で尾道水道の渡船の中では最も古いそうです。


尾道水道の夜景

古くから市民や観光客の足として活躍し、尾道の風景に無くてはならない渡船でした。
のんびりした雰囲気が堪能できるクルージングでしたね。
ヽ(●´∀`●)ノ【゚。*。+ ワ━イ +。*。゚】ヽ(○´∀`○)ノ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道水道

2023-02-15 | 港湾・船舶
尾道水道(おのみちすいどう)は、広島県尾道市にある瀬戸内海の水道です。


尾道水道は広島県尾道市の瀬戸内海のうち、本州と向島に挟まれた東西に長い幅約200から300メートルの狭隘部の呼称です。
尾道市街地が、尾道港を中心とし水道に面した沿岸域に所在しています。
水道に南面する本州側には尾道市中心市街地、また北面する向島には造船所、そしてこれに続く内陸側平坦地には住宅地が形成されています。


野母商船・旅客船「俊寛」(しゅんかん)
大波止港(長崎市/長崎港ターミナル)-伊王島(長崎市伊王島町)-高島(長崎市高島町)間を運行する船舶
尾道に寄港していた経緯は不明


備後商船・フェリー「百風」(ももかぜ)
尾道港(尾道駅前)-戸崎港-歌港(向島)-満越港-福田港(百島)-常石港(福山市)間を運行


備後商船・旅客船「ニューびんご」
尾道港(尾道駅前)-福田港(百島)-常石港(福山市沼隈町)間を運行


瀬戸内クルージング・旅客船 「藤馬」(とうま)
尾道港(尾道駅前)-十四日元町-鞆港(福山市)間を運行


瀬戸内クルージング・旅客船「シトラス」
尾道港(尾道駅前)-尾道新浜-因島重井東(因島)-須ノ上(佐木島)-瀬戸田沢(生口島)-瀬戸田(生口島)間を運行


瀬戸内クルージング・旅客船「サイクルシップ ラズリ」
尾道港(尾道駅前)-尾道新浜-因島重井東(因島)-須ノ上(佐木島)-瀬戸田沢(生口島)-瀬戸田(生口島)間を運行


おのみち渡し船・渡船「むかいしまⅡ」
尾道駅前-向島(富浜)間を運行/通称:駅前渡し
当日は、待機中でした。


中国海運「ひかり」
尾道市東御所町に事務所を置き、尾道港における入出港に関する業務を行う会社とのこと。


鹿島海上保安署・巡視船「ひたち」(PM55)
当日は、向島ドック(尾道市向島町)にて入渠中でした。


尾道水道には、向島と本州側尾道市街地を結ぶ生活交通網として渡船(通称:尾道渡船)があります。
最盛期は9航路が運航されていましたが、現在は2社による3航路が運航されています。

尾道水道には、地元生活に密着した各種船舶が運航していました。
このような船舶に出会えた事に感謝ですね。
ありがとうございました。
感─☆*:;。(○`・∀´・)ゞ★*:;。─謝
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇村協会・旅客船「マリンラビットⅡ」

2023-02-13 | 港湾・船舶
旅客船「マリンラビットⅡ」は、休暇村大久野島が運航している船舶です。

一般財団法人休暇村協会が運営する休暇村大久野島が運行する船舶です。
休暇村大久野島は、大久野島(広島県竹原市忠海町)唯一の宿泊施設です。


休暇村大久野島の同船は、忠海港(広島県竹原市)-大久野島(広島県竹原市忠海町)の航路を運航しています。


休暇村協会・旅客船「マリンラビットⅡ」


復路はフェリーではなく、敢えて(?)旅客船に乗船しました。


竣工:平成10年(1998年)、建造:アジアンクラフト(フィリピン)


同船はフィリピンで建造され、御島運輸(愛媛県今治市)による運航を経て休暇村協会へ移籍してきました。


就航:平成16年(2004年)2月28日


総トン数:19トン、航海速力:16.5ノット


早めに乗船させて頂きました。


「船尾部」


旅客定員:27名、船員:2名


「操舵室」(左席)


「操舵室」(右席)


「客室」


定刻に従い離岸し、大久野島・第二桟橋を出港します。


航路途中、今治造船株式会社広島工場(広島県三原市幸崎能地)が見えました。


忠海港(広島県竹原市)に入港します。


大三島フェリー「第三おおみしま」とすれ違います。


着岸します。


敢えて(?)の旅客船への乗船でした。(^_^v

航程15分の船旅でした。
短い航路でしたが、快適な運航に感謝ですね。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ


<JR西日本・呉線/忠海駅>

「JR西日本227系電車」【普通・三原行き】
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大三島フェリー「第三おおみしま」

2023-02-11 | 港湾・船舶
広島県竹原市に来ました。
同市にある忠海(ただのうみ)港からフェリーに乗船し、大久野島を訪問します。

大三島フェリー「第三おおみしま」は、大三島(おおみしま)フェリー株式会社が運航している船舶です。
同社は、広島県竹原市港町に本社を置く山陽商船株式会社の子会社です。


忠海港旅客待合所「うさぎの島への玄関口」


大三島フェリーは、忠海港(広島県竹原市)-大久野島(広島県竹原市忠海町)-盛港(愛媛県今治市上浦町盛)の航路を運航しています。


大三島フェリー「第三おおみしま」


旅客定員:300名、車両搭載数:大型車4台(15トン換算)または普通乗用車10台


「客室」


定刻に従い離岸し、忠海港を出港します。


大久野島に下船する乗船客は、案内に従い車両甲板へ移動します。


大久野島・第二桟橋(広島県竹原市忠海町)に着岸します。


当方は、ここで下船します。


進水:平成8年(1996年)08月、製造:内海造船 瀬戸田工場(広島県尾道市瀬戸田町)


竣工:平成8年(1996年)10月、総トン数:298トン、航海速力:11.7ノット


全長:49.9m、全幅:11.0m、主機最大出力:1,400PS


同船は盛港(愛媛県今治市上浦町盛)へ向けて出港しました。

航程15分の船旅でした。
短い航路でしたが、快適な運航に感謝ですね。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボフェリー「りつりん2」

2023-01-04 | 港湾・船舶
ジャンボフェリー「りつりん2」は、ジャンボフェリー株式会社が運航している船舶です。


「高松のりば」(高松東港/高松市朝日町)
ジャンボフェリー株式会社は、神戸市中央区に本社を置く海運会社です。


ジャンボフェリーは、神戸港(新港第三突堤/兵庫県神戸市)と坂手港(香川県小豆島町)、高松東港(香川県高松市)を1日4往復、約4時間で結ぶフェリー航路を運航しています。


ジャンボフェリー「りつりん2」


進水:平成2年(1990年)3月、製造:林兼造船(山口県下関市)


就航:平成2年(1990年)7月11日、神戸港(新港第三突堤/兵庫県神戸市)-坂手港(小豆島/香川県小豆島町)-高松東港(香川県高松市)航路


総トン数:3,664トン、全長:115.91m、全幅:20.00m


乗船します。
船内での写真及び動画撮影は、乗船客のプライバシー保護のため禁止されています。
客室外のデッキは、撮影可能です。


「上部車輛甲板」(船尾部)
旅客定員:475名、車両搭載数:トラック61台(8トン車換算)


「ファンネル(煙突)マーク」
白地に2本の赤線がデザインされています。


定刻に従い離岸します。


高松東港を出港します。
同港は高松港の東側に位置し、物流拠点である朝日地区に所在しています。


「島うどん」
船内にある売店にて販売されていました。
マルキン醤油(香川県小豆郡小豆島町)の「醤油せんべい」が4個乗っています。
讃岐うどんを美味しく頂きました。(^_^)


「さぬきうどん」(石丸製麺)
お土産として購入しました。


瀬戸内海は、季節を問わず穏やかですね。\(^o^)/


明石海峡に入ります。


ジャンボフェリー「あおい」


同船は、坂手港(香川県小豆郡小豆島町)を経由し、高松東港(香川県高松市)へ向けて運航します。


「明石海峡大橋」


明石海峡大橋の真下を航行します。


同大橋は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ明石海峡を横断して架けられた世界最長の吊り橋です。


神戸港(新港第三突堤/兵庫県神戸市)に入港します。


着岸します。


船首はランプが露出しており切り落とされたような形状となっています。
上部構造物が船首から船体中央に配置され後方は露天の車両甲板となるなど、特徴的な船容をしています。


本船は林兼船渠の977番船として竣工し、平成15年(2003年)まで加藤汽船(本社:神戸市)が運航していました。
かっては、僚船「こんぴら2」(終航:令和4年(2022年)12月17日)と共に運航しました。


今後は本船の後継船となる新造船が、令和7年(2025年)に就航予定との事です。

航程4時間40分の船旅でした。
快適な運航に感謝ですね。
地上における高速バスや列車と比較して移動に長時間を要しますが、これも船旅の楽しさだと思います。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ

以上で小豆島を経ての香川県シリーズを終了します。
ありがとうございました。<(_ _)>

<神戸港/新港第三突堤(東側岸壁)>

宮崎カーフェリー「たかちほ」【神戸港-宮崎港】
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小豆島フェリー「第一しょうどしま丸」

2023-01-02 | 港湾・船舶
小豆島フェリー「第一しょうどしま丸」は、小豆島フェリー株式会社が運航している船舶です。


「高松・岡山・宇野・豊島フェリーきっぷ売り場/フェリー乗船待合所」
小豆島フェリー株式会社は、香川県高松市に本社を置く四国フェリー株式会社の子会社です。


小豆島フェリーは、姫路港(兵庫県姫路市)と福田港(香川県小豆島町)、高松港(高松市)と土庄港(香川県土庄町)の航路を運航しています。
新岡山港(岡山市中区)と土庄港(香川県土庄町)の航路は、国際両備フェリーとの共同運航です。


小豆島フェリー「第一しょうどしま丸」【高松行き】


小豆島キャラクター『オリーブしまちゃん』


進水:令和2年(2020年)3月10日、製造:藤原造船所(愛媛県今治市大三島町浦戸)
竣工:令和2年(2020年)4月30日、総トン数:1,293トン、航海速力:13.5ノット


乗船します。


旅客定員:490名、車両搭載数:乗用車56台


「ボックス席」


「リクライニングシート席」


四国フェリーグループのフェリー船は、船体後部マストにジェットエンジンに似た赤いダミーファンネル(煙突)が設置されているのが特徴です。


ファンネルマーク「オリーブ」
日本で初めてオリーブの栽培に成功したのが小豆島とのこと。


「きつねうどん」
船内にある売店にて販売されていました。
美味しく頂きました。(^_^)


高松港(香川県高松市)に入港します。


着岸します。


下船します。

航程1時間の船旅でした。
快適な船旅にありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ

<<高松港にて運航されているフェリー等>>

小豆島フェリー・高速艇「スーパーマリン」【土庄港(香川県土庄町)―高松港(高松市)】


国際両備フェリー・フェリー「第十一こくさい丸」(2代目、通称:しまぞう)【池田港(香川県小豆島町)―高松港(高松市)】
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボフェリー「あおい」

2022-12-30 | 港湾・船舶
ジャンボフェリー「あおい」は、ジャンボフェリー株式会社が運航している船舶です。


「神戸三宮フェリーターミナル」(神戸市中央区新港町)
ジャンボフェリー株式会社は、神戸市中央区に本社を置く海運会社です。


ジャンボフェリーは、神戸港(新港第三突堤/兵庫県神戸市)と坂手港(香川県小豆島町)、高松東港(香川県高松市)を1日4往復、約4時間で結ぶフェリー航路を運航しています。


ジャンボフェリー「あおい」


進水:令和4年(2022年)5月28日、製造:内海造船瀬戸田工場(広島県尾道市瀬戸田町)


就航:令和4年(2022年)10月22日、神戸港(新港第三突堤/兵庫県神戸市)-坂手港(小豆島/香川県小豆島町)-高松東港(香川県高松市)航路


総トン数:5,200トン、全長:132.00m、全幅:21.00m


航海速力:18.5ノット


「上部車輛甲板」
船内での写真及び動画撮影は、乗船客のプライバシー保護のため禁止されています。
客室外のデッキは、撮影可能です。


「船首部」


「高速救助艇」


「芝生の広場」


「上部車輛甲板」(船尾部)


旅客定員:620名、車両搭載数:トラック84台(8トン車換算)


定刻に従い離岸します。


船内は『瀬戸内海に浮かぶテラスリゾート』をコンセプトとし、広い客室スペースを活かし、島を象徴するオリーブ・醤・石・棚田の4つをデザインモチーフに取り入れ、上質で遊び心のあるリゾート空間を実現しています。


「明石海峡大橋」


明石海峡大橋の真下を航行します。


同大橋は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ明石海峡を横断して架けられた世界最長の吊り橋です。


ジャンボフェリー「りつりん2」


坂手(さかて)港(香川県小豆郡小豆島町)に入港します。


着岸します。


当方は、ここで下船します。


船首はランプが露出しており切り落とされたような形状となっています。
上部構造物が船首から船体中央に配置され後方は露天の車両甲板となるなど、特徴的な船容をしています。


船名である『あおい』は、碧い海、蒼い空、青い風。光あふれる瀬戸内海の色彩をイメージして名付けられました。


船体には、島々を望む瀬戸内の波間を白い船が静かに進む日常風景をイメージして胴体上部に白・下部に紺色の曲線が描かれています。
青く塗られた船首扉は、7本・煙突に5本・船尾扉に3本の白線を添えて七五三の吉数にし16世紀に舶来の縞模様の織物が流行した際に『島渡り』『島もの』と呼ばれた伝統をイメージしたとのこと。


同船は高松東港(香川県高松市朝日町)へ向けて出港しました。

航程3時間10分の船旅でした。
快適な運航に感謝ですね。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ

<その後の移動>

小豆島オリーブバス【土庄港行き/21番・田ノ浦映画村線】


香川県小豆郡土庄町にある土庄港へ移動するため乗車します。

<その他>

海上保安庁 第六管区海上保安本部 高松海上保安部 小豆島保安署・巡視艇「きよづき」(PC19)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海フェリー「フェリーかつらぎ」

2022-12-02 | 港湾・船舶
南海フェリー「フェリーかつらぎ」は、、南海フェリーが運航している船舶です。

南海フェリーは、和歌山市湊に本社を置く海運会社です。
南海電気鉄道の100%子会社であり南海グループに属しています。


南海フェリー「徳島港フェリーターミナル」
徳島市南沖洲に位置する南海フェリーの乗降場です。


「切符売場」(徳島港フェリーターミナル1階)


南海フェリー公式キャラクター
(左側)阿波野まい (あわの まい)/和歌山生まれ、徳島育ちの高校2年生
(右側)高野きらら (たかの きらら)/和歌山生まれ、和歌山育ちの高校2年生


紀伊水道を経由する和歌山市と徳島市を結ぶ四国航路南海四国ラインを運航しています。


南海フェリー「フェリーかつらぎ」


進水:平成9年(1997年)、製造:臼杵(うすき)造船所(大分県臼杵市)


就航:平成10年(1998年)、南海四国ライン(和歌山港-徳島港)


総トン数:2,620トン、全長:108.00m、全幅:17.50m


最大出力:10,800PS(連続)、最大速力:21.6ノット、航海速力:18.7ノット


旅客定員:427名、車両搭載数:8トントラック換算37台


「乗船通路」(徳島港フェリーターミナル2階)


出航15分前から乗船開始となります。


「客室」


「B甲板2」


「船尾部」


「救助艇」


「ファンネル(煙突)マーク」
南海電気鉄道のCI導入による『NANKAI』を表したコーポレートシンボル(象徴)です。
ファインレッドとブライトオレンジの組み合わせとなるカラーデザインです。


定刻に従い離岸し、出航します。


「じゅうたん席」


「椅子席」


「グリーン席」


落ち着いた雰囲気のリクライニング席で静かな船旅を楽しめます。


和歌山港が見えてきました。


和歌山港フェリーターミナルに着岸します。


船尾部の展望デッキから下船します。


下船します。


和歌山市湊に位置する和歌山港に到着しました。
航程2時間10分の船旅でした。


下船後は、連絡運輸されている南海電気鉄道・和歌山港駅からの電車に乗車します。

快適な運航に感謝ですね。
地上における高速バスや列車と比較して移動に長時間を要しますが、これも船旅の楽しさだと思います。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ


<帰路/南海電気鉄道・和歌山市駅>

「南海10000系電車」(名称:サザン)【特急・難波行き】
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深日洲本ライナー

2022-11-27 | 港湾・船舶
深日洲本ライナーは、大阪府泉南郡岬町の深日港と兵庫県洲本市の洲本港を結ぶ旅客船です。


同船運航については、岬町及び兵庫県洲本市において両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けてた事業です。


同航路における旅客船へのニーズや採算性を確認し、民設民営による定期航路運航の可能性の検証を目的として、「深日洲本ライナー」の運航を実施しているとの事。


深日港観光案内所「さんぽるた」


同所内にて乗船券などを扱っています。


深日港は、大阪府泉南郡岬町に位置する地方港湾です。
かつては大阪湾フェリーが淡路島の洲本港へのフェリーを深日海運が洲本港(一部由良港)への高速船を運行し、徳島フェリーが徳島航路を運航していました。
徳島航路は大鳴門橋の供用開始後に廃止、深日海運は明石海峡大橋の供用開始後に廃止、大阪湾フェリーも津名港発着に変更後、関西国際空港の開港後に泉佐野港発着に変更された後、廃止となりました。
現在は、平成29年から旅客船社会実験運航として夏季を中心に「深日洲本ライナー」が就航しています。


旅客船「たんしゅう丸」(模型)
深日海運が、深日港(大阪府泉南郡岬町)-洲本港(兵庫県洲本市/淡路島)航路を運航していました。


「乗船券」
令和4年度は、6月25日(土曜日)から11月27日(日曜日)の間、土・日・祝日の限定運航でした。


旅客船「INFINITY」(インフイニテイ)


総トン数:49トン(双胴船)


全長:19.45m、型幅:6.80m、喫水:1.50m


速力:約18ノット、


乗船当日(11月27日)、今年度の運航終了日であることから運航終了式及び見送りが行われました。
同式には、岬町長(田代尭)や運航関係者が出席していました。


乗船します。


最終日に乗船出来た事を感謝ですね。


旅客定員:68名


地元の方々から、盛大なお見送りを受けました。
ヽ(▽`)ノワーイ♪ヽ(´▽`)ノワーイ♪ヽ( ´▽)ノ


兵庫県洲本市(淡路島)に位置する洲本港に到着しました。


洲本港においても地元関係者からの出迎えを受けました。


所用時間55分の運航でした。


「洲本ポートターミナルビル」


当日の海上が『天気晴朗なれど、波高し』で、気のせいか少し・・・でした。(自主規制)
慣れれば多分大丈夫でしょう。( ̄▽ ̄;)

お陰様で淡路島に上陸する事が出来ました。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38回 神戸港ボート天国

2022-07-19 | 港湾・船舶
7月18日(月曜日)、神戸市中央区に位置する神戸港中突堤にて「神戸港ボート天国」が開催されました。

本イベントは、港や海・船への親しみを深めさせ海洋性スポーツの振興と海事思想の普及、海難事故の防止に寄与することを目的として 平成2年(199年)から開催されています。
神戸港中突堤は、神戸港を代表する波止場の一つです。
イベント会場では、各種船舶が展示されていました。

<一般社団法人 神戸清港会>

海面清掃船「清港丸」


神戸清港会は、神戸港内のじん芥、漂流物を除去し、もって船舶の航行の安全を図るとともにあわせて港内衛生の向上に資することを目的として事業を行っています。

<財務省 神戸税関>

監視艇「こうべ」


税関の監視艇は、貿易秩序の維持、薬物やけん銃など社会悪物品の流入を阻止するために日夜業務に就いています。

<神戸市消防局 水上消防署>

消防艇「たかとり」


大型船舶及び石油コンビナート火災に対応した高所放水塔、夜間において安全に航行できる監視装置等を装備しています。

<国土交通省 近畿地方整備局 神戸港湾空港技術調査事務所>

海面清掃兼油回収船「Dr.海洋」


神戸港湾空港技術調査事務所は、近畿地方整備局管内の港湾・空港・海岸・環境整備等の事業を技術的にサポートすることを通じ、暮らしを支える物流や大阪湾の環境、防災強化を業務としています。


同事務所は、大阪湾及び播磨灘の一般海域において、ゴミや油などを回収する海洋環境整備事業を行っています。


同船は、船体中央にコンテナ式のゴミ回収装置を装備しています。


流木等を積み込む『多関節クレーン』です。


船体後部には、海洋に流出した油を回収する『油回収装置』を装備しています。


水質調査を行うなどの監視装置等も装備しています。

<海上保安庁 第五管区海上保安本部 神戸海上保安部>

巡視艇「はるなみ」(PC18)


第五管区海上保安本部は、神戸市中央区波止場町に本部を置く海上保安庁の管区海上保安本部の一つです。


神戸海上保安部は、神戸市中央区に所在する第五管区海上保安本部に所属する組織です。


同艇は、35メートル型・はやなみ型巡視艇です。


総トン数:110トン、全長:35.0メートル、最大幅:6.3メートル


主機関:ディーゼルエンジン×2基、推進器:スクリュープロペラ×2軸
出力:4,000、速力:25ノット


はやなみ型巡視艇は、海上交通安全法による制限速度(12ノット)での長時間連続低負荷運転にも対応しています。


海上保安庁マスコットキャラクター「うみまる」

当日は会場到着が遅かったため船内見学の受付が間に合いませんでしたが、外観見学でもしっかり楽しめました。
普段見れない船舶を近くで見学できたことに感謝です。
本イベント関係者の皆様、ありがとうございました。
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ"


<<おまけ>>

御座船「安宅丸」(神戸ベイクルーズ)


港務艇「きくすい」(神戸市港湾局)


展望用タワー「神戸ポートタワー」(国の登録有形文化財)
令和3年(2021)9月27日から耐震化など補強工事のため休館、令和5年度(2023年)に営業を再開予定
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回 玉島ハーバーフェスティバル

2022-05-29 | 港湾・船舶
5月28日(土曜日)及び29日(日曜日)、岡山県倉敷市乙島にて「玉島ハーバーフェスティバル」が催しされました。

本イベントは、平成18年(2006年)から市民の防災・防衛意識の高揚を目的に開催されています。
さらに開催地である水島港玉島地区の繁栄を祈念する事から地元の物産などがPRされています。


水島港玉島地区玉島外貿1号埠頭に位置する特設会場では、陸・海・空自衛隊及び官公庁並びに地元企業が本イベントに参加しています。

海上保安庁 第六管区海上保安本部

巡視艇「りゅうおう」(PC53)水島海上保安部


同艇は、“消防機能強化型巡視艇”と呼ばれています。
毎分168,000リットルという消防能力を有しています。


海上保安庁マスコットキャラクター「うみまる」

<岡山県警察>

「白バイ」玉島警察署


「パトカー」玉島警察署

倉敷市消防局

ドラゴンハイパーコマンドユニット「大容量送水ポンプ車」児島消防署 臨港分署


ドラゴンハイパーコマンドユニット「大型放水砲車」児島消防署 臨港分署


「はしご車/MVF-13」玉島消防署


「積載車」倉敷消防署 高度救助隊


「小型水陸両用バギー」倉敷消防署 高度救助隊


ミニ消防車「まもるくん」倉敷消防署

陸上自衛隊

「155mmりゅう弾砲FH70」(FH70)第13特科隊/日本原駐屯地(岡山県勝田郡奈義町)


「中砲けん引車」第13特科隊/日本原駐屯地(岡山県勝田郡奈義町)


「81式短距離地対空誘導弾」(短SAM)第13高射特科中隊/日本原駐屯地(岡山県勝田郡奈義町)


「93式近距離地対空誘導弾」(近SAM)第13高射特科中隊/日本原駐屯地(岡山県勝田郡奈義町)


「96式装輪装甲車」(96WAPC)第13後方支援隊第2整備中隊/日本原駐屯地(岡山県勝田郡奈義町)

海上自衛隊

掃海艇「なおしま」(MSC684)第42掃海隊/阪神基地(兵庫県神戸市東灘区)


第42掃海隊は、主に大阪湾及び紀伊水道における警戒監視と爆発製危険物に処理などを任務としています。


本艇はすがしま型掃海艇の4番艇として、艇名は直島(香川県香川郡直島町)に由来しています。

航空自衛隊

「演奏展示」西部航空音楽隊/春日基地(福岡県春日市原町)


同隊は、諸外国の軍楽隊に相当する航空自衛隊の部隊です。


「戦闘機展示飛行」第8航空団第6飛行隊/築城基地(福岡県築上郡築上町)


戦闘機「F-2」2機による展示飛行でした。


脚下げ状態による低速飛行


計3回の航過飛行を行ってくれました。

<企業参加>

ナカシマプロペラ「船舶用プロペラ」


ナカシマプロペラ株式会社は、岡山市東区に本社を置く船舶用推進機器メーカーです。


船舶用プロペラでは、世界トップのシェアを持っています。

見学当日は天気に恵まれ、日頃見ることができない各種装備品が見学できました。
主催団体である玉島ハーバーフェスティバル実行委員会の皆様に感謝です。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゜+。・oアリガトウo・。+゜】ヾ(○´■`○)ノ"
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路ジェノバライン 岩屋のりば

2022-05-08 | 港湾・船舶
淡路ジェノバラインは、兵庫県淡路市の岩屋港と明石市の明石港を結ぶ航路を運航している旅客船海運会社です。

同社は大阪市北区浪花町に本社を置く株式会社ジェノバの子会社です
兵庫県淡路市岩屋に位置する岩屋港には、明石航路を結ぶ『岩屋のりば』が所在しています。


「岩屋のりば」(岩屋ポートターミナル)
同港には、同社が保有する旅客船が係留されています。


旅客船「ジェノバI」


総トン数:19トン、旅客定員:63名


旅客船「まりーんふらわあ2」


総トン数:104トン、旅客定員:235名


旅客船「レットスター2」


総トン数:19トン、旅客定員:63名


帰路に乗船する旅客船が入港しました


旅客船「まりん・あわじ」


同船は兵庫県淡路市が所有し、淡路ジェノバラインに運航を委託している高速双胴船(アルミ合金製)です。


「待合室」


「改札口」


「乗船桟橋」


「まりん・あわじ」の船名・船体塗装については、淡路市、洲本市、南あわじ市、明石市の4市における在住者、通勤・通学者及び出身者を対象に公募されました。
その後、船名163件、船体塗装65件の応募作品から選ばれました。


建造所:ツネイシクラフト&ファシリティーズ(広島県尾道市)
竣工:平成27年(2015年)7月10日


乗船します。


総トン数:118トン、全長:32.69m、型幅:8.0m、


旅客定員:180名、航海速力:24ノット(最大速力27ノット)


甲板後方に描かれた淡路市マスコットキャラクター『あわ神(じん)、あわ姫(ひめ)』のイラストです。


岩屋港を出港します。


明石海峡大橋の真下を航行します。


同大橋は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ明石海峡を横断して架けられた世界最長の吊り橋です。


明石海峡では、多種多様な船舶が航行しています。


ばら積み貨物船「CAPE EAGLE」(船籍:リベリア共和国)


明石港(兵庫県明石市本町)に入港します。


「旧波門崎燈籠堂」(通称:明石港旧灯台)
明暦3年(1657年)、当時の明石藩主・松平忠国によって作られたと伝えられている石造の灯台です。


旧灯台は現存する日本の旧灯台のうち設置年代は2番目に古く、石造では最古とのこと。
昭和38年(1963年)に航路標識としての機能は廃止されていますが、令和3年(2021年)1月25日付けで明石市指定文化財に指定されています。


淡路ジェノバライン・明石のりばが見えてきました。


一番乗り場に着岸します。


下船します。


所要時間13分の運航でした。

お陰様で明石海峡大橋をはじめ、ごく一部ですが淡路島北部を訪問する事が出来ました。
ありがとうございました。
ヾ(●´□`●)ノ【゚+。・oアリガトウo・。+゚】ヾ(○´□`○)ノ

以上で淡路島シリーズを終了します。 <(_ _)>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする