365日怪獣と夏休み

怪獣兄弟に年離れたチビ。そして、怪獣つかいにして、沖縄好きの母えりりん、そして、ハイエース徘徊パパりんのお話。

2020/03/14 目線

2020-03-14 20:39:47 | 怪獣筋トレ
なんか、たくさん
目線を感じてしまう
テイネの某所。
スキーを脱いで、馬にまたがりたくなりますが、
チビにめちゃくちゃ咎められたのでした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まほうのことばで~♪

2020-03-14 17:23:39 | 怪獣母確率70%
まほうのことばで~♪

懐かしい!
9年前の今日は、骨盤やら肋骨やら折りまくり、病床からひたすらぽぽぽぽーん♪見てたな。
思い出しなから、今この瞬間も有事である意識をもたなきゃなあと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#45 テイネはまだ冬のバーンですよぅ

2020-03-14 17:02:18 | 怪獣スキー道場
いいお天気。



免疫向上活動開催。
またまた、北海道は緊急事態宣言により、外出自粛要請。まあ、外の活動は「よし」とのことなので、相変わらず経済動きませんが、財布使わずに1日滑りましたわ。







腰と股関節のリハビリ、毎日通いました。
臨時休校で定時退勤できるのをいいことに。

するとね、
スキーしていても、腰が病まなくなったのよ。
喉のつまり感やら胃腸の動かない感じも
うまくコントロールできてきて、
久々に気持ちよく滑り倒せました。
ありがたいことです。
雪も思いの外よくて、パノラマなどの標高の高いエリアは普通に真冬のような雪。すばらしい。
チビいわく
「今日は(カービング)かかり日和だなあ。」

生意気‼️ハの字でコブすべるくせに。

昼からも聖火台を滑り、今日の課題であった、体を落とす、ストックの効く突きかたを少しだけわかりはじめた感じ。
スキーを終えて、キッズパークにてチューブとそりタイム。
友達できて、汗だくで繰り返し繰り返し遊べました❗️臨時休校中に貴重な子ども同士の関わりの時間に感謝します。







しかし、そり滑り
足でブレーキをかけるやり方を知らなかったらしく、
見事に網にかかったシャケにw
と、思ったら、網をくぐり抜けて下界へ❗️
なんちゅ~勢いだ❗️笑った。
怪我なくてよかったなあ。笑

笑うのはいいね。
みんな、笑おうぜ。うんうん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100人であそぼ(無理か)

2020-03-13 20:12:48 | 怪獣筋トレ
ここで、100人くらいでおにごっこして、
給食弁当配布して、帰るような分散登校でどうでしょう。
太陽浴びて、心拍数あげて、ストレス発散したら、コビッドだってあきらめそう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしごと?こそだて?

2020-03-11 22:46:29 | 今日の怪獣

これ、至急よみます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コビッドストレス

2020-03-10 23:08:00 | 怪獣母確率70%
喉のつかえ感が出てきた。スキーや筋トレしたらおさまる。胃腸の不調が出てきた。スキーや筋トレしたらおさまる。コビッド19よりこわいな。コビッドストレス。

半夏厚朴湯つかってみたら、
かなり回復。
ハートが弱っておる。
うまり使わずにすむようにしたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅はこわい

2020-03-10 23:05:00 | 怪獣母確率70%
春休みになっちゃったって、勘違いしている、そこの少年少女!

分散登校でコビッドとの戦い方を先生に教えてもらえ!

そんで、吐きそうなくらい宿題もたせてもらえ!

卒業式も簡素だったなあ、ではなく、「なんか、ヤッバ、インパクトぱネェ、こりゃ、わすれらんねぇ。」となるようにしてもらえ。


教室の仲間とお別れできない~とか言ってる場合じゃねぇぞ。



教室の仲間全員と泣いて別れる修了式なんぞ、見たこと無い。
4月にまた、嫌でも顔を会わせるんだ、たいしたことない。

あと、そもそもな、
学校が、こんなことになってるコビッド19って、どんだけ極悪かと思ってるかもしらんがな、

餅を喉に詰まらせて亡くなる人(1000人くらい)よりコビッド19で亡くなった人の数(一桁)ははるかにすくない。

みんな、知っとけ、餅の方が怖いからな!

PS
なかなかすごい
分散登校の要項です。
朝のこの気迫が、昼には打ち砕かれたわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫外線もウイルス撃退には必要よ

2020-03-09 23:00:00 | 怪獣筋トレ
免疫向上活動4
午前中に勉強を終えて
アマプラ見たいというのだが、
せっかくの日光を浴びる日和。









雪割り活動を推進。
雪解け水を使い、細い筋を溶かして太い排水にする。

氷は氷よりあたたかい水によって
とかされる、
とか
水の流れ方を観察するとか
雪押しより、雪を割れる道具が有利だとか
必要な工具の選択なんかも
案外勉強になるかもね。
道具を適切に使うときのからだの動かし方もありだよね。

お日さま浴びて、
いい汗かいて
水たまりもなくなり
みんな、幸せな、臨休の1コマであーる。

これも、ある意味

雪育かもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#44 ルスツのウエスト攻め

2020-03-08 22:58:00 | 怪獣スキー道場
大滝のクロカンコースでカイトを放牧してから、本日はルスツのウエスト。





あったかい日なんで、
斜度の無いとこはみんなノッキングするからね。長いとこは回避。
調子こいたチビは
タイガー(技術選でも使われる不整地急斜面)が
タイラー(平ら~)







と、言いながら滑っておりました。ファミリーコースのポニーと羊に挨拶してまいりました。
スキーしながら、馬に餌をやれる場所は
あまりないよね。









ストレス多くてしんどいけど、
なんか癒された~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そり、爆走

2020-03-07 22:52:00 | 怪獣筋トレ
免疫向上活動その3


午前中に勉強やら家事やらリハビリを終わらせ
体調も少しずつ復活した。
天気なのに、スキーに行けないグズグズ感を解消すべく
豪快そり滑りへ。











ハイクアップするので、スキーよりも汗だく。
体幹しっかりしている兄ちゃんは
振り落とされずに最後まで滑りきるね。
カナダで買った黒い尻滑りアイテムは
ジャンプに弱く、
いちいち振り落とされる。

全身べっちゃり💦

雪積みで、いらんとこ張って
理学療法士を悩ませたが
月曜日もまた、新たなとこが
くたびれてそう~。

スキーばかりしていては、他の筋肉に刺激入らないもんだなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時休校の運動不足にコレ

2020-03-04 22:47:54 | 怪獣筋トレ
コロナ臨休の影響で練習ができなくなった兄(卒業しても部活はあったりする(-_-;))と陸上もスイミングも体操も一気にお休みになって、スキースクールも無くなり、家族とチョビチョビ動く程度の今のチビ。
運動量へるー!!!
やばー!!!!

ということで
兄は夜に筋トレを一緒にやらせてもらった。

私は股関節をあまりいじめないで済むようにしてもらいましたが、マスクをつけてのトレーニングはなかなかハードでございました。(-_-;)

チビはというと、この臨休を機にボール強化をすることに。
毎日走ってから肋木昇降1分に何回できるかチャレンジ、その後やっとボール。

絶望的にボールが飛ばない、ノーコンで( ゚Д゚)びっくりだったけど、毎日少しずつ練習してるうちに、精度が上がってきた!
キャッチも逃げてばかりだったのがウソのようにボールが見えてきた!受けれるようになってきた!!

やってたら変わるもんだね!!!!
ドリブルも教えてみたところ、絶望的にできなかったわ!
それが、あきらめ悪くずーっとボールをつきまくって、
やっと10回つけるように。
今まで忙しくしててあまりこういうこと見てやってなかったな・・・と反省。

午後からは本を読む!と言って、本をたくさん積んでゴロゴロしながら本を読んでる。
あ、姿勢はアレだがお気に入りの本が見つかって、結構な読書量でびっくり。
いつのまに、こんな本を読めるようになったのかな。
手伝いもすごく楽しそうにやってくれてお昼の準備なんかもせっせとやってくれる。

臨休…子どもにとっては迷惑なものだろうなと思っていたけれど、
我が家にとっては丁度良いタイミングだったのかもしれないね。

夜も思いのほかぐっすり寝てくれるのでこれはまさに
まさに免疫向上活動!!

週末はスキーでしょ??当然免疫向上活動っしょ!!??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業おめでとう

2020-03-02 18:07:42 | 今日の怪獣
規模縮小したといえど、
なんとか卒業式ができました。
こんな中、式をあきらめずに
実施するための調整などをしてくれた
高校に感謝。


体育科のせいか、無駄に元気を余した人たちばかりで、コロナなんか跳ね返しそうにしか見えないわ。
三年間お世話になった恵庭ですが
なかなか、来る機会も無くなると思う。



高校から近いえこりん村のらくだ軒へ

お客さんが、多いようなら
あきらめだけど、ガラカラなら
ラッキー的なノリでランチへ。
卒業式お祝いランチに
ここまで牧歌的な場所に来る人はいないようで、
安心。
(胃液に勝てるウイルスはいないので、手洗いは慎重にするが、食べるのは加熱さえしていて、牡蠣とか生肉でなけりゃ平気)
チビも雪景色の恵庭で散々雪遊びしたので、帰宅してからの勉強地獄ですぞ。ふふふ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業おめでとう!

2020-03-02 18:00:08 | 今日の怪獣
規模縮小したといえど、
なんとか卒業式ができました。
こんな中、式をあきらめずに
実施するための調整などをしてくれた
高校に感謝。
体育科のせいか、無駄に元気を余した人たちばかりで、コロナなんか跳ね返しそうにしか見えないわ。
三年間お世話になった恵庭ですが
なかなか、来る機会も無くなると思う。
高校から近いえこりん村のらくだ軒へ
お客さんが、多いようなら
あきらめだけど、ガラカラなら
ラッキー的なノリでランチへ。
卒業式お祝いランチに
ここまで牧歌的な場所に来る人はいないようで、
安心。
(胃液に勝てるウイルスはいないので、手洗いは慎重にするが、食べるのは加熱さえしていて、牡蠣とか生肉でなけりゃ平気)
チビも雪景色の恵庭で散々雪遊びしたので、帰宅してからの勉強地獄ですぞ。ふふふ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクは医療優先にしようよ

2020-03-02 11:38:06 | 道産子怪獣情報

政府がマスクを買い取り、北海道に支援へ!安倍首相「必要性が高いマスクは国が買い取る」


鈴木知事の政府へのSOSに応じたのだろうね。

北海道というより、医療機関を最優先してください。職種で融通していかないとまずい。
ナースがマスク切れにより、外来なのにマスク無しでやってます。
一般市民は布マスクでも、洗いマスクでもいいけど、医療はダメだ❗️
鈴木知事、
分散登校やるんだったら、文句言わずに算段するし、実現するように頑張るから、マスクは医療→高齢者施設→高齢者住民 か持病アリの方優先にして配給したほうがいい。台湾を見習おう。

ちなみに、
中国で北海道知事の評価が高くなっているとか。
東京都に入庁、仕事しながら法政大学、行政破綻した夕張にて、市長となり夕張を復活。最年少北海道知事となる。
今回は安倍さんより先に休校を要請とのことで、「先が読めるリーダーだ」とか「若いのに」とか、「映画にしよう」とか盛り上がっているらしい。
鈴木知事の役は妻夫木にやらせるらしい。笑
提供はトヨタとP&Gだとか騒いでいるらしい。
面白い。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買いだめとか、なんとか

2020-03-02 11:06:43 | 怪獣母確率70%
謎の買いだめ騒ぎで大変みたいね。

卒業式待ち時間、車を停めていたら
大変な光景が😮
トイレットペーパーも無くならないのはわかるけど、現実に欲しいときに一個も買えないのは😖こまる。だから、買っておく。なんてことかな。

基本、欲しいときに買えないから困る不安で、並んでる?のかな。

でも、案外
買えるだろうし、今ある在庫を大事につかえばいい。
武漢の人もなんとかしてる。
なんとかなる。

とはいえ、
うちも、買いだめしていなかったわけではない。
防災レベルには、ある。

マスクがうつさないためのアイテムであり、うつらない保証はない。が、飛沫のリスクにはある程度有効なんてはなしは、1月でわかっていたので、 マスク探しより、手洗いと手指消毒と思い、アルコールタオルや除菌スプレーを追加購入。あちこち無いと意味がない事に気づき、ポケットサイズの除菌ウエットティッシュなども追加。マスクあてにするよりきちんと手をきれいにしたほうがいいと追加で購入しておいた。

今、買えないよね。びっくり。
たくさんあったのにさ。

防災レベルの物品にも追加が必要だな。

ちなみに、家庭内サバイバルの話は1月のうちに話している。
臨休あるぞ!の話もしている。
ただ、そのころの想定は2週間の籠城&子どもは元気だが大人が罹患隔離入院。
今の方が少しまし。

その場面で留守番できる最低限の生活力が必要だぞと。
米はそうそう切れないから、米を自力で食べられるような力をもちなさい。
米を炊き、お湯をいれるだけの味噌汁を安全に作れたら、コンビニが動かなくても大丈夫だから。
カップ麺は売り切れるから、念のために用意しておくなら、防災用と割りきって用意してもらえばいい。
家で物が足りなくなるかもしれない。毎日使うものは今から大切に。
と。

胆振地震の時は、
災害時の飲料水確保について学習し、水道局の危機管理課長から子供らに給水袋をもらい、水が出なくなったマンションの子どもたちは、すぐに緊急貯水槽まで水を取りに来た。

今回は人災か災害か微妙な気もしなくはないが、災害下ととらえて行動。

政治の力に期待はしたいが、
大概、大きな組織になるほど
動きは遅い。
公助を待つ前に
協助。
協助を待つ前に
自助。

情報を正しく手に入れ、自助のための
心構えや、準備を、しておく。

これ、学校で教えた。
子どもらは
大人が当たり前にできることだと思ってるよ。

大人の、みんな。
子どもに恥じぬ行動を‼️
あわててデマにふりまわされて、
感染広めるなんてバカバカしいよ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする