365日怪獣と夏休み

怪獣兄弟に年離れたチビ。そして、怪獣つかいにして、沖縄好きの母えりりん、そして、ハイエース徘徊パパりんのお話。

太宰治 走れメロスなパンと旅の終わり

2023-09-09 21:11:18 | 日本全国怪獣の旅
いよいよ最終日です。楽しく過ごした東北ライフも本日で終了です。宮城から青森の 八戸まで移動です。八戸からフェリーに乗ります。 フェリー乗船を フェリーの中を探検します。

何かあった時はここでみんな集合しましょう。

港 らしく 船で運ばれたものが保管される倉庫などが色々見られて小学校5年生にはとてもいい勉強になったかな

船に乗ってしまったら、
それなりに 暇なので
甲板に出て 海の風を浴びたりしてみたり

それも飽きてくるので
遠野物語の推し本なども読んでみたり。
怪獣兄が買ってくれた
さかなクンの自伝も
ゆったり読めたり。







さーて 夕日を見ながらお風呂にでも入りますか。
フェリーの風呂は案外
好き。



フリーでおやつにした青森のこのパンもちょっと面白いなあと思いました。

まさか 太宰治も自分がコーヒー カステラサンドのパンになるとは思わなかっただろうに。
このパンの面白いのは
走れメロスの本の形に
デザインされているところ。
いつもは青森に来たら イギリスサンド。
バターに砂糖ジャリジャリのを食べるんだけど今回はこれ「太宰治」かな。


まあ 中身はこんな感じです。
船から降りてゆったり 苫小牧からお家に帰りましたとさ おしまい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメからザリガニ、そしてトビウオ

2023-09-03 19:35:06 | 日本全国怪獣の旅
気仙沼では
たくさんの格安のトビウオ が販売されていた。
とにかく 39円で1匹 買えるとかちょっと考えられない 。
もしかしたら あしのはやい魚なのかな とも思ったけれど
車に冷蔵庫もあるし
お店には 保冷剤もあるようだから思い切って 1匹買ってみようかなと思った。


するとじじが 張り切って
1匹 97円の大きなトビウオをこの日来る全員の頭数分買ってくれた。

よく見たらちゃんと立派な飛べる ひれがついてる
かっこいい。
じじがお刺し身にしてやると言っていたけど
新鮮なカツオを買ったので
こちらは
塩焼きに。

トビウオを食べることも初めてだけど、焼くのも初めてだわよっ✨
身がホロホロにはなりましたが
網の上からつついて食べるトビウオもまた
たんぱくで旨味がありましたわ。

さて、お次はザリガニ
2年生のために
ザリガニをゲットしていく。
さて24ひきとれるかな


はい。ひとすくいで
ワシャワシャ🦞


田んぼの用水路でガザガサ挟み撃ち作戦。

まさに一網打尽
強そうなザリガニいました。いました。まあ、ちびは高学年になっても大興奮だわよ。



60匹以上いますわ。


ちなみに、実家の玄関にいた
ツバメのヒナは
巣ごと落下したものの、
元気に母鳥からエサを運んでもらい
無事に全員巣立ちました。


巣立ち方が
芸術じゃない?これ。

まるで
なにか、掛け軸の絵のような!

あたりまえだけど
ツバメの巣は空になった。

田舎のくらし
すごいなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気仙沼大島で探検だ

2023-09-03 17:54:05 | 日本全国怪獣の旅
気仙沼 クルーズが終わってから
気仙沼大橋を越えて 大島の方に車で渡ってみた。
大島はもう「島なの」というくらい あっという間に着いた。
この辺りで昔仕事をしていたということで じじが道案内を買って出てくれた〜。

上の写真は
津波到達位置の看板。
結構な高台なのに、
気仙沼の津波は
相当えげつない事になっていたのがわかる。

まずは島の高台展望台に向かう。
かなりの日差しで東北とはいえ 気温もぐんぐん 急上昇。これは私たちは大丈夫だけれども 酒飲みパパりんとジジが体調的に大丈夫なのか という心配が否めない。

気合でめちゃめちゃ 歩いて無事に 展望台に到着。

暑くて疲労困憊だった ちびも喜びの舞

喜びの舞 パート2。

あんなところで泳いだら体操を海の中が綺麗だろうなと思いながら眺めていました。

みんな集まってせーの パチリ



なぜか 気取る 兄さん

島にはいくつかの海水浴場があり ドコモ 大変に賑わっていた。
駐車場がなかなか見つからないため 「諦めたいよな 」という パパりんの様子を横目に

「この夏はもしかしたら ここでしか泳げないかもしれない」という暑すぎる夏な危機感もあり、
なんとか兄ちゃんたちのいる前で 海水浴 を果たしてみた。
チビのバタフライをジジにも見せる事ができた。

いつものように
海中散歩していると、
さすが三陸の海
なんとドアノブが海中に沈んでいた ドアノブ だよ
こんなところにドアノブ おかしいでしょ。

あとは、スズメダイ的な熱帯魚がいたりして、北海道との違いがたのしかったけれど

しばらくはドアノブの印象が残ったな。

2011の津波の持ち去ったモノは
まだまだ海中にあるのだろうな。

気仙沼に戻り、おさかなセンターに立ち寄ると

怪獣兄が

フカヒレソフトクリームを食べてました。
フカヒレソフトクリームは
フカヒレがあまりにも
普通のゼラチン化したシロップ煮だったため、
違和感なくスイーツでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気仙沼クルーズはカモメと遊べる

2023-08-31 19:54:05 | 日本全国怪獣の旅
これ、無料なの
嬉しい

気仙沼クルーズが
ホテル宿泊の特典。
かっぱえびせんを買い
チケットをカウンターで貰い
乗船。
宿から徒歩10分の乗り場の距離感もよい。

出港時刻となり 怪獣 弟がいないことに気がついた。
怪獣弟はなんと ギリギリまでトイレにこもっていたのだ。
船のスタッフにあと1人いるんです と声をかけてもやいを解くのを待ってもらった。

どうやら彼は途中でフン切りをつけて気合で便所から走ってきたのだ。

彼は しばらく船のトイレにこもるが我々は容赦なく えびせんで かもめたちと遊ぶ。

異様に 人馴れしたカモメたち。時々手もパクッと食べられる。

気仙沼 湾の景色を眺めつつ
たくさんのかもめたちと遊ぶ。 周りの客はやはり 景色 どころか カモメに夢中❤

無論 我々もかもめに夢中❤

海側から見る さんまの大型漁船はやはり 大迫力だ。
これを見るだけでも価値がある これが日本の食卓を支えている。



「食べていいの」って言ってるみたい

幸い揺れはほとんどなく 酔うこともないんだが カモメ 遊びに飽きてきた連中は 船室でゆったりと過ごしていた。


え 私はそりゃ 最後まで かもめさんと遊びましたとも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気仙沼の朝は早い

2023-08-25 21:13:18 | 日本全国怪獣の旅
気仙沼に泊まり、ワクワク
魚釣り。

日の出に合わせて
港へおりていく。
昨日は小さなサバが釣れていた。
釣れても困るなと思いつつ

ルアーで
はい、釣れた。
奴らはいる。🐟

仕掛けの相談をする兄弟

朝日が、気仙沼にやってきた

はい、釣れました。

ぬおー🌄

釣れた

いい朝だ

どうする?場所変える?


さすが気仙沼。
かつおが浮いてる。
カモメが浮いたかつおにちょっかいをかける。

サンマ船の充電電源盤には
気仙沼の子どもたちの作品が。
かわゆい。かつお釣り。

モウカノホシをルアーにつけたら
𓆡ふぐがたくさん釣れた。
チビふぐでも
ピンポン玉みたいにふくらむ。

かわいらしい地名

お堂から港をのぞむ。

はい。釣れた

さてさて、今日はどうなるかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モウカノホシって何だ?

2023-08-25 20:59:38 | 日本全国怪獣の旅
気仙沼港に来た。
実は石巻経由からの北上。
宿がとれなかったのもあるが
気仙沼に行ったことが無かったのも
ここに宿をとる一因でもあったかな。

まず、気仙沼港

っでかいっ

遠洋の基地かもしらんが
船がでかいっ
港も果てしないっ
船の数、尋常じゃないっ
(銚子も焼津も見たこと無いから、なおさらかな)


水揚げの船が入るのは、不定期らしい。マグロバンバン転がるのみたかたなあ。

近くの魚屋には
トビウオが案外安く売られてる
出汁用だと思っていたけれど
鮮魚なんだなあ

モウカノホシ?
サメ? さすがです。

顔出しがあればやる。


夕日を眺めながら
でかい船がどこからきたのか
見て歩く。
サバ釣りのにいちゃんたちがいた。
小物でも楽しげ。

日が落ちた気仙沼港
ホテルからは海がよく見える

夕食
思っていたより
ちゃんとしとる(*_*)
ホテル観洋
またいきたい。

ウニさん。殻付きウニか
いちご煮っぽいなと思って
お品書きをみたら

いちご煮風だった。

う、うおっ


ウマウマ




こんなごはん
なかなか食べられないっ✨

フカヒレ✨



部屋からの気仙沼港はきらきらでした。

もうかのほし

それは
毛鹿鮫の心臓。
滋養強壮に漁師さんが食べるものらしいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんとうのさいわい

2023-08-09 15:21:04 | 日本全国怪獣の旅
夜の童話村ライトアップイベントの様子が怪獣兄から届いたよ

宮沢賢治
第4次幻想世界
銀河鉄道の夜の世界が
再現されている


これは

金剛石?





土地の傾斜を生かしたライトアップは、宇宙空間的立体感をもたせる効果もありますな









宮沢賢治の作品を再び読み直したくなるよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿闍梨餅が好きすぎる

2023-08-08 20:54:18 | 日本全国怪獣の旅


阿闍梨餅
うまいよね
阿闍梨餅
京都の 
うまいよね

怪獣弟が、京都から
買ってきてくれた。
無事に宮城で合流。

うまうま。  
なんだろ、あれ、
もっちりした
まんじゅう?

似たものがいろいろあるけれど
ほら、
仙台空港にある
ずんだ餡の阿闍梨餅みたいなやつ。
あれもうまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルカン大食堂は昭和感と巨大ソフトでしょ

2023-08-07 21:53:08 | 日本全国怪獣の旅
花巻のまち
若い子たちは
どこにいるのかと 
きょろきょろするも
なかなか見当たらない。
絶対数が少ないような気がするが。

昭和の懐かしデパート最上階の
大食堂。
人生初のお子様ランチも
こんな所だった。 

箸入れが
もう、一周回っておしゃれ。

箸がボファってなる。

いやーん
どうしましょ〜

どーん

存在感っ

トッピングのブルーベリーソース

えっ(・_・;)
どうすんの?これ。
絶対こぼれ落ちるやん
 
(ダラダラ落ちた)

兄、プリンパフェ
こんなにすの入ったプリン
見たことない(*_*)

ご満悦

クリーミィとは言い難い
ザラザラしたホイップクリームに 
素朴なゴワゴワプリン
粉でつくったクリーム感と
ゴワゴワプリンは
頑張った、いいよ、もう、
十部頑張ったよ。
ゆっくりお休み
プリンパフェ🍮😭

リノベで 
若者好きするテナントが
たくさん入ってる。
昭和が、むしろ
おしゃれなんかな?

昼に雑炊で済ませておいてよかった。我ながらファインプレー。
ソフトクリームはザラザラじゃないし、それなりに懐かしの味だよ。
 
若い人たちが 
再びもり立てでいけるといいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮沢賢治のせかいの怪獣たち

2023-08-05 18:18:10 | 日本全国怪獣の旅
怪獣兄と怪獣チビが揃い
いよいよ宮城に南下か?
と、なったが、
せっかくの花巻なので 
宮沢賢治めぐり。
童話館なる施設があった。
宮沢賢治の童話の世界を模したオブジェや
宮沢賢治の作品に出てくる
動植物、鉱石、天体、自然現象
等を簡単に解説するエリアなど。


クラムボンはわらったよ

も、欲しい。笑

敢えて、やまなしを植えてある。

やまなしの木の元には
川が流れてる

銀河鉄道の夜的なやつ



ペガスス アンドロメダ



へびつかい 



わあ、なんだっけ
この話
なんたらの電信柱?

やまなしの朗読動画
うーん、なんか
私の解釈と違う😅

まだまだ童話村で遊べたけれど
みんな腹ペコらしいので
山猫軒へ



いいねぇ
いいねぇ

わくわくだねぇ

怪獣兄は、ふつうにカツカレー






山猫ぞうすい

やまねこ味かもしれぬ
𓃠ニャー

一番シンプルに見えた
岩手のおもち
メニュー名は
「でくのぼう」

棒状のお餅を、稲わらで好きなサイズにカットして
あんこやごまあん
何故かくちなおしのナマスと、ともにいただく。
でくのぼうとはいっても
コラボしだいで
いい仕事してくれる。

なかなかお餅が切れない。
それどころか
稲わらが切れてしまう。😭

うまうま

宮沢賢治の研究で大学卒業した身としては
グッときた。
記念館にももちろん足を運びましたが、以前見たときより、系列だった展示ではなくなっていたので、残念でした。
でも、わたし、好きです。
この世界観。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの、ふるさと納税人気ナンバー1の

2023-08-03 20:31:42 | 日本全国怪獣の旅
はちのへから
のんびりと南下。花巻に向かう。
震災で整備し直した道路
震災で整備し直した防潮堤
震災で整備し直したまち
13年?たっても
更地みたいなまちもあれば
産業のあるまちは
独自の防災感意識で
復興を遂げていたり。

海が売りで風景が売りのまちが
海で働く人々のまちが
海までアクセスしにくい巨大な防潮堤を作っているのを見ると
複雑な気分に。
魚をとるだけなら防潮堤を遠回りしたらいいけれど
人々の思い出に残る海の景色は
灰色のコンクリートに遮られる。
あとで、震災関連施設で質問してみよう。
まちの人々の海への思いと
防災とはかりにかけた結果がこれかと。


道の駅 釜石仙人峠
そもそも、当方
甲子柿なるものを知らず😅

もう、この
柿なんだかソフトクリームなんだか大福なんだか甲子園なんだかわからん情報量のやたら多めなスイーツをゲット。

店主は震災当時に
北海道からたくさんのボランティアが来てくれたので
北海道らしい
ガラナやらなにやらを
お店に置いて、道産子ボランティアを和ませたらしい。
小原のビンガラナありました。

気のいい店主と別れ、
ジリジリ暑い内地を 
車で行く

遠野の看板が見えてきた。
遠野好きとしては譲れない。

民話の里は断念したが
カッパ釣りおじさんの2代目のAIが
岩手弁炸裂する機械を発見。
話しかけるもリアクション無し。
もしも、訪れた方は
どうだったか
コメント欲しい。

遠野から移動。
兄ちゃんと合流。
すこしだけ掃除。

近くの
肉屋さんで
ふるさと納税のあの牛タンを買いにいく。


割引ディでした。

ひき肉や普段づかいの肉も爆安で
送料も安い
早速、自宅に。
あとは、手土産用にゲット

安い!
ふるさと納税の価格からしたら
当たり前だけど
安い!

また、頼もう。
岩手の旅は続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城へ帰省に

2023-07-31 13:12:42 | 日本全国怪獣の旅
熱中症アラートのピピピ連続の中で
8月と9月分の週案終わらせたぜぃ。
生き物系も里子に出したぜぃ。 
ALTやらゲストティーチャー関係打ち合わせしたぜぃ。
机に隠していたグミ食べてやったぜぃ。
図工準備室整備したぜぃ。

今から夏休みに入るけど
おこらないでね。☀

帰宅したらすぐに
苫小牧へ向けて出発。
苫小牧港で手渡された
部屋の鍵はこちら。

今どきは
フェリーの部屋の鍵も
QRコード
これさ、
困ったことに

今回は1人部屋なの。
チビがインロックしまくるわけ。
写真撮影して
画像保管しておいてよかった。
にしても
ベッドと小さなデスクのある
2畳程度の広さ
狭い所恐怖症には厳しい。

夜景など眺めながら
出航。

北海道よ、さらば。




さてさて
セイコーマートのディナーで
はじまります。
展望大浴場前に
かんぱーい🍺


狂った暑さの中で冷房無し生活をしていたため、厳しい寒さ笑
部屋が狭いため、
キツい空調。

しかし、
長い日々の熱帯夜から
脱して
寝た寝た。
朝日の少し前に起きる

今日も暑そう。

この形の日の出は
久々に見たかな。
おはようございます!
正月以来の息子たち全員集合に期待がふくらむ朝。
昨日までの灼熱熱中症警戒アラート祭りの中で働いたから
これくらいヨシ!













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメの巣立ち

2023-07-31 08:22:12 | 日本全国怪獣の旅
ツバメが巣を作っていたのが
巣ごと落下





が、落下した巣の中で無事に成長。
もうすぐ巣立ちだと思っていたら、壁の飾りを止まり木にして、飛び立たずにいた。 





母ツバメがここにも何度も餌を運ぶ。
巣立ちを惜しむような風にも見えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮設住宅でもやったった。

2020-09-21 13:16:00 | 日本全国怪獣の旅
震災復興のためのクラウドファンディングで生まれたヒーローとのこと。
津波後の女川が舞台。
まだ、震災後間もないため、
仮設住宅や仮設店舗で
町の兄さん方の熱演。







経済を回そうと、
復興のパワーを生もうと
頑張ったアーカイブだな。これ。

このDVDを買った時に、お店の人が嬉しすぎて
「DVD買ってくれたよ~」って、
商店街の、みんなに声をかけて回っていた。

大概、出演者さんだった。

カフェの兄さん
ラーメン屋の大将
などなど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューこのり

2020-09-21 13:07:00 | 日本全国怪獣の旅
孤独のグルメを見て
次回は行こうと決めていた
ニューこのり

松重豊さんの一連の真似をしながら
海鮮丼と穴子天丼をオーダー。
期待を裏切らない
ボリュームとクオリティでありました。



















駅前に移設する前の仮店舗みたいなところでも食べてみたかったなあ。

#孤独のグルメ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする