goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼち日記

手作りとおはなしが好きなモリーさんのつれづれ日記。

ふっくら苺餅

2007-03-04 | 食べ物
去年も作った苺大福ですが、またまたこの時期、どうしても食べたくなるんです。
あっちでもこっちでも、お菓子売り場では「いちごフェアー」をやっているせいでしょうか。

このお餅、皮にもみじん切り苺を混ぜ込んであるので、食紅のピンクじゃなくてホントの苺のピンクです。

レシピ**************************

◎材料
・白玉粉 4分の3カップ
・水   2分の1カップ
・苺   5個
・こしあん2分の1カップ
・片栗粉 少々

◎作り方
①苺3個は細かくきざみ、残りは4等分する。
②耐熱ボウルに白玉粉、水、①の刻んだ苺を入れてよく混ぜる。
③②にラップをかけて電子レンジで2分加熱してよく混ぜる。
 これを2回繰り返す。
④片栗粉を広げたバットに③をとり、表面に片栗粉をまぶしつける。
⑤④を8等分にちぎり、それぞれ手で平たくのばす。
⑥こしあんを8等分し、①の苺を包む。
⑦⑥を⑤で包む。表面についた片栗粉をはけではらう。

**************************

このレシピではお餅1個に苺が4分の1しか入ってないので、私は2分の1にして入れましたが、やろうと思えば小さめの苺1個まるごとでも入ります。
お餅の皮が薄くなりますけどね!
どうぞお試しあれ。





ナッツのマドレーヌ

2007-02-25 | 食べ物
今日はいつもの同級生5人が名古屋に集合です。
新しくできたルーセントタワーでのランチバイキングを、友人の一人が予約してくれまして、ルンルン、いってきまーす。

昨日焼いたマドレーヌをお土産に持って行きます。
クルミ、アーモンドパウダー、ココナッツを入れて、ちょっとお洒落にできました。

(また食べ物の話題か…)



イチゴのミルフィーユ、というかサンド

2007-02-19 | 食べ物
17日は息子の17歳の誕生日でした。
「どんなケーキがいい?」と聞くと、
「んー、噛みごたえのあるやつ。」

…噛みごたえのあるケーキって、どんなんやねん?!
ともかく、シフォンケーキではないことは確かです。
もう少しつっこんで聞くと、「パイみたいな」
というので、冷凍パイシートでミルフィーユを作ってみることにしました。

カスタードクリームは、ずっと昔にシュークリームを作ろうとして、ダマダマになってしまったことがあり、それ以来作ることは避けておりました。
よし、今度こそ!と決意して、がんばりましたぁ~。
生クリームとミックスして、とろとろのメチャおいしいカスタードができたのですが、パイの方は膨らみすぎて、(手抜きしてパイシートを伸ばさずそのまま焼いた)ミルフィーユじゃなくて単なるサンドになりました。
後で考えたら、横にスライスすれば良かった…。

もちろん噛みごたえは充分でしょう。
バリバリ、ザクザク、ボロボロ…非常に食べにくいものとなりました。
まあ、味が良ければいいでしょ。
ともかくハッピーバスデー。




ハートのバレンタインチョコケーキ

2007-02-13 | 食べ物
えへへへへっ大成功です。
wataさんのブログで紹介されていたハートのチョコケーキ。
このハートの型は、牛乳パックで作ったんですよ。
ホチキスで留めてハートにするのがちょっと大変だったけど、工作気分でやってみました。
明治の板チョコ2枚と、卵3個、ココアにバターに砂糖と粉で、たっぷり18個できました。
やっぱりお菓子作りは止められませ~ん。

さて、家族3人で平らげますか。よーい、ドン!

金柑の甘露煮

2007-02-12 | 食べ物
wataさんからの金柑、我が家ではそのまま生で食べるのが一番人気でした。
あの皮の、何ともいえない甘酸っぱくほろ苦い味に、はまってしまったのです。

甘露煮は、ネットのレシピで、砂糖だけじゃなく酢を入れるといいと載っていたので、それで試してみました。
うん、さっぱりして美味しいです!
この金柑にお湯を足して、金柑ドリンクもいけます。
その他にも何かやってみようかな。パウンドケーキはどうかな。
おかげで我が家は風邪引き知らずになりそうです。

ココア豆ときな粉豆

2007-02-03 | 食べ物
昨日の給食に、「ココア豆」というのが初登場しました。
節分の時期には、ちっちゃな袋に入った節分豆とか、大豆の入った炊き込みご飯とかが出るのだけど、これはおやつ感覚で、しかも栄養があるし、いいなと思い、調理員さんに作り方を尋ねました。
「はいはい、まず大豆を一晩水につけて、ゆでてから片栗粉を付けて揚げて…」
この時点で、「むむ、前の日から用意しとくのか。面倒…。み、水煮大豆使っちゃお」と考えた私。

そして今日、ココアと砂糖をまぶしたものと、きな粉と砂糖のも作ってみました。
うん、美味しい…んだけど、やっぱり水煮大豆は不可かも。だって、柔らかすぎるんだわこれが。お年寄りにはいいかもしれないけど、給食で出るのは結構からっとして噛みごたえがあるのです。
やっぱり手抜きはいけません、はい。

さて、今日の晩ご飯は巻きずしを買って来ようとスーパーに出かけたけど、作った方が安あがりだと気が変わり、色々材料を買い込みました。
ついでに巻きずしよりも手巻き寿司の方が簡単だわということで、手巻きに変更。
あれっ、全然節分に関係なくなってしまった。
まあ、いいか、どうせ豆まきもやらないしねぇ。




白ごまシフォンケーキ

2007-01-28 | 食べ物
シフォンケーキにも色々ありますが、今回は白ごまシフォンにしてみました。

明日、ちょっと遠くに住む伯母(時々ブログに登場する、あれこれ送ってくれるありがたい伯母)の誕生日で、今日夫が訪ねるというので、お土産に持っていってもらおうと焼きました。
レシピ本を見ると、黒ごまシフォンケーキが載っていて、和風だし、これがいいかなと思ったんだけど、見た目が黒っぽいのは誕生日ケーキって感じじゃないなぁ、と、白ごまでやってみました。
白練りごまと、すりごま、ごま油も入っています。

見た目はプレーンに見えるけど、ぱくっと食べるとごまの風味と香りがうんと効いていて、美味しい~~。

あっ、自分が食べてるって?
大丈夫、独り暮らしの伯母には、ミニシフォンの型で別に焼いたのです。
だから写真は、家族用。ちょっと高さが低いのは、ミニ用に取り分けたせいなのです。
さて、今頃伯母は、食べてくれてる頃かしら…。






ジャムマフィン

2007-01-23 | 食べ物
これは土曜日に作りました。
ブルーベリージャムと、りんごジャムの2種類。
マフィンのカップが無かったので、アルミのミニカップ(お弁当のおかず入れ位の大きさ)で焼いたら、マフィンカップの倍(20個)もできちゃった。

手作りお菓子は、いつも作りすぎてしまうけど、人にもお裾分けできるし、安上がりだし、家にあるものでできるから、やっぱりやめられません。

このマフィンは砂糖少なめで、ジャムの香りと甘さがとっても美味しかったです。

サーターアンダギー

2007-01-11 | 食べ物
本の間から、サーターアンダギーの作り方のコピーが出てきたのですが…
オホン。
ドーナツ類はダイエットの敵だけど、作っても食べなきゃいいじゃん。
1個しか。←(守れると思ってない)

沖縄のおやつ、サーターアンダギーはサーター(砂糖)・アンダー(油)・アギー(揚げ)、つまり「砂糖油揚げ」という意味だって。
名前からして、太れと言ってるようなもんだが、黒糖の風味が何とも美味しいんですよね。

せっかくレシピが出てきたしと、作ってみたら、う~ん良い匂い、大成功。
しかし!24個もできてしまった(写真の倍以上)。
ほかほか温かいのを一つ…ん~うま~い、もう1個。…って、ダメダメ!

とりあえず5個をお裾分けにして、あと18個か。
うん、きっとあやつら、今日と明日で食べきるね。



りんごのコンポート

2007-01-05 | 食べ物
世間ではお正月気分も抜け、また皆さん仕事に精出しておられることでしょう。
私はまだまだ、時間の無駄遣いと思いつつ、のんべんだら~りと暮らしております。
朝テレビをつけるとなかなか切れなくて、何となく「はなまるマーケット」を見てたら「りんごのコンポートチーズクリーム添え」を作っていました。
ふむふむ、りんごはたくさんあるし、紅玉じゃなくてもやってみよう、そうだクリームチーズもあるし。

それからあれこれ用事を済ませ、やってみました。
材料はメモしなかったので、りんごの芯をくり抜いて、白ワインと砂糖とレモン汁と水少々を適当にふりかけてレンジで7分。
ソースは…っと、そこで忘れました。何を混ぜるのか。
多分ヨーグルトと砂糖、それからもう一つ…んーっ思い出せない。生クリームだったかな、まあいいか。それでいこう。

出来上がって冷めてから、食べてみると、おおっ美味しい!
ソースもばっちり。満足満足。

さて、午後になってはなまるのHPを見てみたら、生クリームじゃなくクリームチーズ。あっそうか。そうだった。やれやれ、でもまあ、美味しかったからいいのです。