アチャコちゃんの京都日誌

あちゃこが巡る京都の古刹巡礼

475 アチャコの京都日誌 平安京天皇史 平安京 第15代 円融天皇

2018-12-28 18:00:28 | 日記

⑮ 平安京 15代 通算64代 円融天皇

「円融天皇」の画像検索結果

在位 969年~984

業績(事件) 藤原氏全盛の時代へ

父 村上天皇 

別称 朱雀院上皇

死因 病死

御陵 後村上陵

宝算 32歳

 

村上天皇の皇子で、冷泉天皇の同母弟である。禅譲とは言え兄弟やいとこへの皇位継承は普通穏やかではない。円融天皇も御多分にもれず藤原摂関家に翻弄された人生であった。3名の皇后・中宮を見れば歴然だ。まず、藤原こう(女偏に皇)子は、藤原兼通の娘、次が詮子で兼家の娘、兼家と兼通は兄弟でありライバルであった。そして3人目は、藤原頼忠の娘で遵子、同じ藤原家だが政敵の関係である。義理の父がすべて政治上の敵であることで、円融天皇の立ち位置が分かる。詳しくは書かないが、頼忠→兼通→兼家の順番に権勢が移動する。最初のこう子に皇子が誕生していれば若しかしたら兼通の血脈で次期天皇が生まれたかもしれなかった。円融天皇はどの后にも平等に接し勤めたが、皇子は詮子にのみ産まれている。後の一条天皇である。結果、次代の花山天皇を挟んで一条天皇になり、兼家の息子3兄弟の時代へと続く。
この時期、政治手腕や勉学努力より高貴な血筋が重視された。国家を安定的に運営するためには高貴な者だけの狭い世界で結婚を繰り返した。いとこ同士の結婚は当たり前に行われているし稀ではあるが異母兄妹の結婚もあった。とにかく自分の子に高貴な相手と子を成すかどうかが最大のポイントとなるのである。わら天神の通称で有名な敷地神社や染殿皇后創設の染殿地蔵など、受胎祈願のお寺や安産を願う神社は、ほとんどこの時期の創設である。

円融天皇は花山天皇への譲位後、比較的自由な上皇の身で、詩歌管弦の遊楽や石清水八幡宮・石山寺・南都諸寺への御幸も行った。また、一条天皇実現後は、幼帝を指導して院政の意図があったともいわれるが、すでに時代は藤原全盛期を迎えつつあった。晩年過ごした円融寺で崩御し、諡号はその寺名に因む。


474 アチャコの京都日誌 平安京天皇史 平安京 第14代 冷泉天皇

2018-12-28 11:59:51 | 日記

⑭ 平安京 14代 通算63代 冷泉天皇 狂気の天皇を装ったか?

「冷泉天皇」の画像検索結果

在位 967年~969

業績(事件) 狂気の天皇

父 村上天皇 

別称 冷泉院

死因 病死?

御陵 桜本陵

宝算 61歳


 

冷泉天皇の即位には、二つの異例を書かねばならない。

まず、先代村上天皇の第1皇子広平親王を差し置いて弟の後の冷泉天皇が皇太子となった事だ。平広親王の母は藤原元方の娘で、藤原南家の出身であった。世はすでに北家の時代であり、立太子は生後すぐ行われた。孫の天皇即位で外祖父となる事だけを楽しみにしていた藤原元方は憤死に近い死に方をする。因みに、元方は身内のあいつでの不幸や、何より冷泉天皇の精神の異常などを考えると、「怨霊」になったとされている。その霊力は子の花山天皇にまで及んでいる。

異例な事の次に、冷泉天皇が精神異常と見なされた為すぐに皇太子選定の必要があった事だ。冷泉に子はまだなく、弟の為平親王と、守平親王の二人の中で決める事になり、当たり前なら兄の為平親王だが、弟の守平親王が立太子し円融天皇となる。これは、為平親王の母が源高明の娘で、こちらも藤原北家の政敵である為だ。翌年、密告により高明は左遷される。「安和の変」という。この頃になると藤原家の陰謀は陰湿で見え透いている。すでに世の中は冤罪でも抵抗できないほど藤原北家摂関家の時代になっていたのだろう。

ところで、「狂乱の君」と言われた冷泉天皇だが、世の中には狂乱を装う事で身の保全をする者もいる。しかし冷泉天皇については、後の花山天皇のように退位後の宗教的・文化的業績をも残すこともなく亡くなっている。残念ながら「元方の怨霊」の仕業と考えざるを得ない。その奇行とは、『足が傷つくのも全く構わず、一日中蹴鞠を続けた。幼い頃、父帝(村上天皇)に手紙の返事として、男性の陰茎が大きく描かれた絵を送りつけた。清涼殿近くの番小屋の屋根の上に座り込んだ。病気で床に伏していた時、大声で歌を歌っていた。退位後に住んでいた御所が火事になった折、避難するときに牛車の中で大声で歌を歌った。』

などが伝わる。いずれも悪戯程度である。精神異常とまでは言えないと筆者は考える。陽成天皇と同様長寿であった事も気になる。

因みに、諡号は崩御した場所が、冷泉院であった事からつけられた。冷泉院天皇と呼ばないのは、院号の場合、冷泉院院となるからである。従って、冷泉天皇という。後西天皇が本当は、後西院天皇であることと同じ理由である。