アチャコちゃんの京都日誌

あちゃこが巡る京都の古刹巡礼

473 アチャコの京都日誌 平安京天皇史 平安京 第13代 村上天皇

2018-12-27 20:45:36 | 日記

⑬ 平安京 第13代 通算62代 村上天皇 

「村上天皇」の画像検索結果

在位 946年~967

業績(事件) 天皇親政の時代

父 醍醐天皇 

別称 天暦天皇

死因 病死?

御陵 村上陵

宝算 42歳

 

先々代醍醐天皇同様、摂政を置かなかった事から「延喜・天暦の治」と称され絶賛される。「神皇正統記」(訳本新書版)を見てみると、異例なことに数ページにわたり書いている。まさに絶賛している。中国王朝にも賢王が23代と続くのはまれな事で、誇りに思うという事や村上源氏の祖として後世に及ぼした功績についても称賛している。しかし、村上天皇は成人の後即位しているので、あえて摂政を置く理由がなかった為であり実質の政治は藤原実頼・師輔の兄弟が左大臣・右大臣を務め取り仕切っていた。天皇は、華麗な王朝文化を指揮し女官との艶聞が絶えない方であり、記録に残るだけで22名の皇子・皇女を残している。経済的な理由から臣籍降下させて源氏    姓を与えるしかなかったのだ。また、前天皇の時代ではあるが平将門の乱や藤原純友の乱(承平・天慶の乱)、加えて宮廷人の贅沢が原因で財政はひっ迫していた。その為、物価高騰により朝廷への歳入が滞っていた。「古今著聞集」には、率分堂(大蔵に収納すべき官物の倉庫)に草が生えていたと書いている。いかに困窮していたかが分かる。

以上のことを考えると、高級宮人にすれば良い時代だったかも知れないが、「天暦の治」として後世評されるような御代ではなかったと筆者は推察する。

「勅なればいともかしこし鶯の宿はと問はばいかが答へむ」(勅命とあらばたいへんおそれ多いことなのでお断りはできませんが、もしこの紅梅に毎年巣を作るウグイスが帰ってきて我が家はどうなってしまったかと尋ねられたら、さて私はどのように答えたらよいのでしょう)

この歌は、村上天皇が御所の梅の木が枯れた時、無理やり京のはずれのある家の梅の木を御所に移植させた。その見事な梅の木の枝に短冊がかかっていて、そこに書かれていた歌である。「鶯宿梅」として「大鏡」に書かれた有名な逸話だ。作者は紀貫之の娘と伝わるが、庶民の朝廷への複雑な感情を現わしている。聖王ならばこんな皮肉の歌が後世に伝わるはずがないのではないか。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

472 アチャコの京都日誌 平安京天皇史 平安京 第12代 朱雀天皇

2018-12-27 08:25:12 | 日記

⑫ 平安京 第12代 通算61代 朱雀天皇 

「朱雀天皇」の画像検索結果

在位 930年~946

業績(事件) 承平天慶の乱

父 醍醐天皇 

別称 特になし

死因 病死?

御陵 醍醐陵

宝算 30歳

 

後世天皇親政の時代を、醍醐・村上時代と言うが、間に朱雀天皇がいらっしゃる。残念ながら存在感は薄い。まず、菅原道真の怨霊を一番心配する時期に育ったために、幾重もの几帳の中で全く外に出ずに育てられた。まさに「温室育ち」であった。事実病弱で、女御もそばに寄せず当然皇女も皇子も誕生の期待は薄かった。

醍醐・村上時代には置かなかった摂政を置き政治を任せた。藤原家は忠平の時代で結果として朝廷との蜜月関係を構築した。さらに、在位中承平・天慶の乱と重なりその鎮圧に忙殺される。平将門が東国で、藤原純友が西国でそれぞれ反逆の旗を挙げた大乱だ。世が乱れるのは「天子の徳の無さ」と考えられる時代である。朱雀天皇自身が早世していることもあり、政治的にも文化的にも功績は残っていない。まさしく道真の怨念と言わざるを得ない。

因みに、母の藤原穏氏は、自身の子である皇太子であった保明親王が早世してしまい、その子もすぐに亡くなってしまった。しかしその後、当時としては驚異的な事に38歳で朱雀天皇を生み、41歳で村上天皇を生んだ。結果2代に亘り国母を勤め70歳まで生きた。母の生命力が皇統の維持に貢献したのだった。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする