美術の旅人 Voyageur sur l'art  

「美術」との多様な出会い。見たこと、感じたこと、思ったこと。

駒よ、再び嘶け 「相馬駒焼」下

2011-09-02 10:35:46 | レビュー/感想
相馬駒焼は、様々な面から生存の条件を狭められてきた。一つには経済的な問題が横たわる。15代はまず地元の人に求められなくては窯は維持できないと言う考えから、中央まで販路を広げることをしなかったが、4万足らずの人口の中で生き残っていくことは容易ではなかった。それでも10年近く前までは、地元の建設業、役所の人たちが記念品や贈答品などとして購入していったという。しかし、バブルがはじけ、さらに役所も緊縮財政となり、そのようなこともなくなった。パトロン層が老齢化し縮んでいく一方なのは、伝統の品を作っているところなら、どこでも抱えている問題だろう。低価格志向も顕著となった。それでも手を荒らさいないように一つひとつ丁寧な仕事をしていた15代ではあった。ガス窯と違い、10倍のコストがかかる登窯だが、せいぜい3倍、5倍に押さえて売らないと買い手が着かない苦労もあった。観光物産品でもあったが、原発被災後の今は相馬に観光客と思しき人影はない。県の重要無形文化財に指定されているものの、組織をもたない個人窯には役所の援助はほとんどなきに等しい。
材料の問題もある。ここ2、3年のことだが今まで採取していた粘土山の性質が変わり鉄分が多くなった。何代にも渡って採取して来た結果地層が変わったのだろう。代々採取して下さっていた家の家業が変わり、土のことを分かる人がいなくなった。製作に伴う「結い」の崩壊も盛時の力をそいでいる。釉も変わった。十年前の灰と混ぜないと相馬駒焼独特の風味が出なくなった。また、9.11のテロ以後、規制が厳しくなってこれまで使っていた釉が劇薬扱いとなって簡単に取り寄せできなくなった。名古屋まで直接引き取りに行かない限り、薬局で高いものを買わねばならない。

なかでも後継者の問題は最も難しい問題である。数年前跡継ぎとなるはずの、ご長男を30歳になったばかりで亡くされた。15代にとっては思いもかけない悲痛な出来事であったろう。ご長女がおられるが、すでに別の道に進まれ、ニューヨーク市立大学で美術史を研究されている。帰郷の間、父の絵をまねて駒の絵を何度も描いていたが、容易に会得できるものではないということを改めて感じたようだ。駒の絵は鬣(たてがみ)から描き始めて、決まった筆順があり、点も含めて31筆で描く。写実であれば一子相伝の大事な軸がなくなってしまう。伝統として継続させるためのブランディングの知恵のひとつでもあったのだろうが、特有の味わいが出るまでは何年もかかり、写実より余程難しい。15代の若いときの駒の絵も展示されていたが、個性的で勢いはあるがこれではおそらく駄目だと言われただろう。15代も大分後年になって先代からのお客様にやっと安心してみていられるようになったね、と言われるようになったそうだ。一生かけて駒絵をきわめて行くのだ。生前は一日200もの駒の絵を描いていた。もともと絵付けの才がある14代はサラブレットだが、自分のは日本馬だとも言って、最後まで努力を怠らなかった。

奥様は、すぐに相続はできないがなんとか細い糸でつながっていければ、と話されていたが、こちらの勝手な思いで、10歳のお孫さんが成長するまで、ご長女が技を修得し、お孫さんに教えつないでいく、そんなことが出来ないものだろうか、と思った。だがお孫さんとて、今でこそ「僕がおじいちゃんの仕事を継ぐ」と言っていても、将来別な分野に興味がわくこともあり得よう。そうした希望を断念させてまで伝統継承を優先させることはできまい。現にご先祖にも薬剤師や造園設計など他の職業を選んだ人たちがいる。15代も自分のなりたい画家の道を捨てて伝統を担っていった。そこには人知れない葛藤があった、と思う。技術だけでなく運営上の問題もたえずつきまとう。若いときは多治見工業の専攻科に入り、加藤卓夫(人間国宝)に弟子入りし、そこの理想的な工房形式を見て、自分の所は遅れていると思ったこともあった。まだ、何から何まで独り相撲でせざるえない窯と職人の中にさえ当たり前のように人間国宝がいる大きな窯では大きな違いがあることは分からなかった。

東北の窯は民芸陶器を焼く所が多い。そういうなかでは土味は違うが京風の流れであり、野々村仁清につながる茶陶の古風を受け継いだ異質の窯だ。57、58歳の頃には日展・新工芸展に出品して、中央との交わりもできたが、東北の焼物というだけでランクを下に見られてしまう。色の出し方が東北の窯出しではない、東北のものならもっと濁っているのはずではないかなどと言われ、悔しい思いもした。代々の継承者に短命な者が多いのもこちらの想像を越えたストレスがあったせいなのかもしれない。
目の前には何よりも火を入れてほしいと言わんばかりの現役の窯がある。新しい「結い」の構築が今の状況を打開する一つの道ではないか、とも思う。震災で窯を失った作家さんがいる。そうした人たちが借りられるようしてはどうか、というアイデアもある。しかし、そう簡単ではないようだ。他の人に貸すと窯の性質が変わってしまう。せいぜい素焼きまでで釉掛けして焼くと飛散した釉が窯に付着したりして窯が変わってしまい、微妙なニュアンスで成り立っている相馬駒焼が出来なくなる恐れがあるからだ。窯は湿気さえとっていればいつでも再生することができる、との話も聞いた。最低そうしたメンテナンスは必要だろう。
さて、それにしてもなにか我々に応援する手だてはないであろうか。現在出来るのは、東北で最も古い伝統の窯が存続の危機にあるということを広く伝えるばかりだが。

唯一将来16代の可能性が高い(そう祈りたい)10歳の少年のしっかりした眼差しに希望の光を見いだして帰路についた。

ブログ主の運営するギャラリーshopはこちらです


 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。