わくわく CINEMA PARADISE 映画評論家・高澤瑛一のシネマ・エッセイ

半世紀余りの映画体験をふまえて、映画の新作や名作について硬派のエッセイをお届けいたします。

フランス版ヘレン・ケラー物語「奇跡のひと マリーとマルグリット」

2015-05-31 14:33:01 | 映画の最新情報(新作紹介 他)

 ジャン=ピエール・アメリス監督のフランス映画「奇跡のひと マリーとマルグリット」(6月6日公開)は、フランス版ヘレン・ケラー物語ともいえる作品です。舞台は19世紀末、フランス・ポアティエ市にあるラルネイ聖母学院。三重苦で生まれた女性マリー・ウルタン(1885~1921)と、彼女を教育した修道院のシスター・マルグリット、ともに実在したふたりの女性の真実の物語の映画化だ。マリーを演じたのは、自身も聴覚障害を抱えるアリアーナ・リヴォアール。本作で映画デビューした新星で、前半では野性児のようなマリーを、言葉を知った後半部分では、いきいきと表情豊かなマリーをみごとに演じわけている。
                    ※
 聴覚障害を持つ少女たちが暮らす聖母学院に、目も耳も不自由な少女マリー(アリアーナ・リヴォアール)がやってくる。しつけも教育も受けずに育った彼女は、野生動物のようで誰にも心を開かない。不治の病を抱え、余命いくばくもない修道女マルグリット(イザベル・カレ)は、マリーが放つ強い輝きに惹かれ、残された人生をかけて彼女に“世界”を与えようと、教育係を申し出る。やがて、ふたりのむきだしの魂がぶつかり合う“戦い”とも呼ぶべき教育が始まる。物には名前があること、身だしなみを整える、食べる時はナイフとフォークを使うこと。野性児のようなマリーに根気強く向き合うマルグリット。そして困難の末に、ついにマリーが言葉を知る日がやってくるが、彼女らの別れの時間も目前に迫る…。
                    ※
 10歳のマリーが、父親に連れられて聖母学院にやってくる冒頭が衝撃的だ。薄汚れたぼろを身にまとい、髪はぼさぼさ、あげくに園庭を駆け回り、ひとりで木の上によじ登る。それを見た学院長は、「当校は聾唖の娘たちの学校。聾唖で盲目となると、私たちの手に負えない」と、父娘を帰してしまう。それをただひとり、マルグリットだけが気にかけてマリーを呼び戻す。そして、4か月かけて入浴やブラッシングに慣れさせ、食事のマナーをしつける。8か月目、やっとマリーは、持参のお気に入りの小さなナイフを“ナイフ”と認識する。その後、触手話や指点字などで単語、形容詞、抽象語、文章、文法と、言葉を会得する。
                    ※
 ジャン=ピエール・アメリス監督は、「アーサー・ペン監督の『奇跡の人』(62年)を見て以来、ヘレン・ケラーに感銘を受け、彼女のことが気になっていた。そこで盲聾の人について研究を始め、この話に出会った」と言う。しかし、本作が他の障害者ドラマと異なるのは、簡潔な手法でマリーとマルグリットとの魂の交流を爽やかに描いていることです。とりわけ、ふたりが触覚で対話し、心を触れ合わせるくだりに心を揺さぶられる。手で触れ、指で感じるシーンの斬新さ。つまり、相手の顔や指に触れたり、アルファベットの文字を並べて会話をし、自然や空気の匂いを嗅ぎ、雪や樹木や野菜に触れて、世界を認識していく過程。
                    ※
 こうした原初的で素朴な世界の認識は、いまや健常者には忘れ去られていることではないだろうか。触れること、嗅ぐことで初めて開ける世界の輝き。言葉の力の例えようもない魅惑、その結果導き出される生きる喜びと、人間の尊厳。物語の舞台になったラルネイ聖母学院は、1世紀半を経たいまも、耳が不自由な人たちのための施設として現存しているという。マリーは、その後も同学院にとどまって、後輩を指導し、1921年、肺鬱血をわずらって36歳で死去したそうだ。マルグリットの遺志を受け継いだマリーが、「いつも、あなたを思っている」と、マルグリットの魂に呼びかけるラストに心を打たれる。(★★★★)



コメントを投稿