わくわく CINEMA PARADISE 映画評論家・高澤瑛一のシネマ・エッセイ

半世紀余りの映画体験をふまえて、映画の新作や名作について硬派のエッセイをお届けいたします。

大自然の神秘&人間の生と死、河瀨直美監督の異色作「Vision」

2018-06-23 13:31:52 | 映画の最新情報(新作紹介 他)

「あん」(15)、「光」(17)などで独特の作風を誇る河瀨直美監督。彼女の新作が、生まれ故郷である奈良を舞台にした日仏合作「Vision」(6月8日公開)です。主演は、フランスの名女優ジュリエット・ビノシュと、日本の個性派・永瀬正敏。彼らの出会いは、国際的な映画祭でだった。河瀨監督は、2017年5月、第70回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に「光」を出品、エキュメニカル審査員賞に輝く。その期間中、河瀨監督と永瀬が公式ディナーで、本作のプロデューサーであるマリアン・スロットと同席になり、ビノシュを引き合わせてくれたという。彼らは意気投合、ビノシュが河瀨監督の次作への出演を熱望したことから、翌6月に製作が決定。監督は、すぐビノシュと永瀬を当て書きし、オリジナル脚本を執筆した。レオス・カラックス監督の「汚れた血」(88)、「ポンヌフの恋人」(92)などでファンを虜にしたビノシュが、日本の神秘的な風土に身を置くという設定が見どころです。
                    ※
 木々が青々と茂る夏。紀行文を執筆しているフランスの女性エッセイスト、ジャンヌ(ジュリエット・ビノシュ)は、奈良・吉野にある山深い神秘的な森にやって来る。いっぽう、その森に住む山守の智(永瀬正敏)は、鋭い感覚を持つ女アキ(夏木マリ)から、森の守り神である春日神社へお参りに行くようにと告げられる。春日神社で智と出会ったジャンヌは、人類のあらゆる精神的な苦痛を取り去ることができるという薬草“ビジョン”を探していると告げるが、智は「聞いたことがない」という。ジャンヌは、智の家で数日過ごすうちに言葉や文化の壁を越えて、彼と心を通わせるが、別れの時が訪れる。やがて秋、ジャンヌが智の家に戻ってくると、智は山で出会った謎の青年・鈴(岩田剛典)と仲睦まじく生活をしていた。ジャンヌは、智や鈴に昔知っていた男の姿を重ねる…。果たして、ジャンヌがこの地を訪れた本当の理由とは何か? 山とともに生きる智が見た未来(ビジョン)とは?
                    ※
“ビジョン”とは、1000年に一度姿を見せるという幻の植物という設定だ。アキは、この森に誰か(ジャンヌ)がやって来ることを前もって知っていたという。さらに「最近、森がおかしい。1000年に一度の時が迫っている」と言う。このアキは、どことなく巫女の雰囲気を備えている。演じる夏木マリは、頭を短髪にして、いかにも預言者風な雰囲気を漂わせる。河瀨監督は言う―「この作品を思いついたのは、人間が人間の欲望だけで生き続けたら、必ず滅亡してしまうということでした。次の世界に行くために“ビジョン”が必要だと思いました。“ビジョン”とは、何かを受けとめ、そして乗り越えるための、私たちのなかにある“可能性のタネ”です。それは、炎を与えないと芽吹かない。そういう難しさのなかで、試練を乗り越え、生まれてくるものです」。クライマックスは、森が1000度の炎に包まれて、“ビジョン”の胞子が地上に放たれるシーン。いかにも象徴的かつ神秘的なくだりだ。
                    ※
 作品全体の概念としては、自然(森林)の神秘さを抽象的に映像化、それに人間の生と死をクロスさせたものといっていいでしょう。その奥に存在するのは、吉野の森の神秘性と伝説。いわば“吉野奇譚”とでもいえようか。ドラマのディテールをなす要素は、山守の話、狩人の悲劇、智の飼い犬コウ(好演!)の失踪、捨てられた赤ん坊、“ビジョン”という薬草、登場人物の失踪と出現・死、森の守り神(春日神社)、予言者アキの存在。それらをひっくるめて、森林の美しさ、神秘性を、河瀨監督は自在なカメラワーク(=ショット)でとらえていく。つまり、生と死、苦痛と癒し、愛、人間の出入りを、森という概念のなかで抽象的にとらえた語り口ともいえる。また、ジャンヌと智とのラブシーンもあり、日本的な風土と西欧世界(文化)の融合みたいなものも試みられる。キャラクターの出現や消滅、細部の描写に唐突で不明な部分もあるが、それは先刻承知といった流れに覆われていくようだ。
                    ※
 ジュリエット・ビノシュのコメント―「河瀨監督の作品は拝見していました。彼女はいつも自然に寄り添い、人のことを愛しています。フランスで河瀨監督の作品は非常にリスペクトされていて、彼女が紡ぐ表現方法などがとても独特で素晴らしいと感じていました」。河瀨監督の総括―「10年以上前から“山がおかしい”と感じ、何とかしないと大変なことになると思っていました。林業が衰退して、関わっている方は高齢化し、若い担い手がいなくなっている。危険な仕事なのに、道も整備されていないため、私の知り合い2人が樹木の事故で亡くなっています。怪我をしても、山深いため、近くの病院に行くのに2時間かかるという状況でした。森のありようは、人間のありようです。ともに生きていく感覚で、美しい森を継承していきたいですね」。同監督は、シナリオ・ハンティングのために奈良の山林をめぐった。そして、檜の植林地として500年の歴史を誇る吉野町を散策。その際、映画の象徴となる通称“モロンジョの木”にインスピレーションを受け、人を癒す幻の植物を軸にしたストーリーが膨らんでいった。観念的だけど、一見の価値がある作品です。(★★★★)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村