会下!

会下青年部がニュースをお届します。

【共生の里】名物お菓子「おいり」本番④

2019年02月24日 | 日記
前回と明らかに違って固まらない。
その代わり熱くない。

皆さん、上手に握りました。
包丁で四角く切るのは止め。

ちょっと柔らかく、水飴がジタジタしているけど、持てるくらいには固まったので袋に保存。

試食してみたら、見た目通りジタ~、フニャ~って食感。
水飴が固まってない!
まあ、そういう風に作ったんだけど、思ったより柔らかかった!

お年寄りでも食べやすく「ぬれ煎餅」風に仕上げた事にしよう!!
しっとりとした歯触りと飴の甘さが絶妙!!!

来週の「3/3三世代交流会」で食べましょう!

【今日の教訓】
水飴の煮込みを短くすると、しっとり風に。子供でも火傷の心配なく握れる。
茶色くなるまで煮込むと、カリッと。熱いのを我慢して、直ぐに握らないと固まってしまう。

【本当の教訓】
料理の先生に教わらないと一発成功って難しい。

まあ、失敗を繰り返して上達するもんだな。
今回は失敗じゃないけど。(←と言い張る。)
会下の名物お菓子と言われるまで作り続けましょう!

【共生の里】名物お菓子「おいり」本番③

2019年02月24日 | 日記
前回の練習の反省を生かし、水飴を茶色になるまで煮込むちょっと前に「会下産米きぬむすめ」を加工したポン菓子と混ぜます。
さ~、こっから時間との戦いだで~!
握るぞ~!
熱いぞ~。火傷すんな~!

って気合を入れて握ってみたら、アレ?熱くない!
その代わり固まらない!

でも、コツを掴んで丸く握って行きます。

ま~、その内に固まるだろ~。
さ~、皆で握れ~!
(本当は嫌な予感。これって固まるのか???)

【共生の里】名物お菓子「おいり」本番②

2019年02月24日 | 日記
水飴を湯煎して柔らかくします。

融けた水飴と水と砂糖を入れます。

飴色になるまで煮込みます。
ここで煮込み時間を短くすれば「カチンカチンのおいり」にならないのでは?と言う推測のもと(手を抜いて)早めに終わらせました。

後で思うけど、ヤッパリこの煮込み時間が、どんな硬さの「おいり」になるかのポイントですなぁ。
ここはもっと勉強が必要です。

【共生の里】名物お菓子「おいり」本番➀

2019年02月24日 | 日記
前回の「おいり」作りの練習がうまくいったので本番。
https://blog.goo.ne.jp/egegundam/e/584687e4b0e99d8068f663e01954048b
会下の名物お菓子を作ります。
前回同様うまくいけば「3/3の三世代交流会」で村の皆さんに食べてもらう計画。

まずは映像を見て「おいり」の勉強。

その後、作り方について意見を出し合う。
「前回のは少し硬かったでな~。」「火傷が怖いな~。」
対策を練りました。

じゃ~、作ってみますか!

やっと終わった雑木の伐採

2019年02月15日 | 日記
計画していた雑木伐採。今回で4回目。
緑の郷に上がる広域農道の交差点。交差点から桜並木まで。

法面が大きくて急なので今までほったらかし。

雑木で見通しが悪くなっていたけど、スッキリしました!

木の伐採ってやってみると大変。
切ってみたら木って意外と大きい。

これも村人の安全のためと頑張りました。
計画していた場所の伐採は全て終了。

桜の伐採

2019年02月06日 | 日記
今日は暖かいから雑木の伐採の続きをしよう。
ふと、見たら「この桜、危なくないか?」電線に掛かっている。

区長の許可をもらったので、ベテランのマコ氏の指導を仰ぎながら切る事にしました。

樹木と言えば職人のマコ氏。

落とした枝を細かく切っていきます。

なめこ・しいたけ菌を植えるため、太い幹はもらって帰ります。

2年前かな? カラスが巣を作っていて、近くの果樹園や畑が狙われ続けていました。
通学路なんで、子育て時期は「子供が襲われりゃーせんか?」って心配した(けど誰も何もしない)。
今は空き巣。

「共生の里」で計画していた所も綺麗にしました。

今日はちょっと計画外の事をしてしまった・・・
これで予定の2/3終了。

グランドゴルフ大会④

2019年02月02日 | 日記
8ホール回って表彰式。
副区長から豪華賞品の贈呈。

3位 ヤス氏。

2位 マコ氏。

1位 ヨシ氏。 記念すべき初代チャンピオン!

皆が参加賞をもらいました。

2月とは思えない良い天気。
歩いてみると「広場」って言うだけあって見た目より広い。
汗をかきました。
(自動車で横を通ると「狭いなぁ。」って思うけど、実はかなり広い。)

一部だけど屋根があるので雨天でも使えるし、日陰もできて風も良く通るから夏は涼しい。
今まで道路で遊ぶしかなかった会下ですが、これからイロイロな運動や遊びができそうです。



悪いことだらけの高速道路工事でしたが、この広場を作ってもらえたことは有難かった。
高速道路委員が、断られても断られても頑張った粘り強い活動のおかげですな。(10年は言い続けたな。)

せっかく作ってもらった広場、誰も使わないから草ボーボーって事にならないように。


この後、会下の人なら誰でも自由に遊べるようになりました。
健康のため、安全な遊びのため、大いに使っていきましょう。

※石を拾ってから使いましょう。

※県道を横断するので交通事故に注意。