会下!

会下青年部がニュースをお届します。

公園の土入れ

2018年11月30日 | 日記
研修センターの公園に水溜まりができてイロイロ不便。

子供の遊び場だったり、駐車場だったり。
使いやすくするため、先日「やまこう建設」さんからもらった土を広げて整備しました。

まとめて慰労会

2018年11月27日 | 日記
ソバの収穫、道路の草刈り、コスモスの種収穫と、貴重な晴れの日に集まってくれた皆さん。
まとめて慰労会をしました。

普段から家にいる人は、何をしてもよく集まってくれます。

用意した酒が足りなくなるほど賑やかな慰労会でした。

高速道路下の公園整備

2018年11月27日 | 日記
なかなか進まない高速道路下の公園計画。

やまこう建設さんが土の整備をしてくれました。

「地域貢献です。」って言って、会下研修センターの広場にも土をくれました。

なんと!大堤池の公園まで!

やまこう建設さん、ありがとうございました!

コスモスの種収穫

2018年11月27日 | 日記
女性は元気です。
「コスモスの種を集めよう。」と畑へ。

ず~っと集めていました。
働き者。(感心)


ちなみにヒマワリはこんな感じ。


蕎麦にしてもコスモスにしても、村の衆の夢やアイデアによって、どんどん計画が広がっていっています。

秋の草刈り

2018年11月27日 | 日記
昨日、交通事故があった道路の草刈り。
事故が雑草のせいかどうかは不明だけど、皆が毎日使う道路だから見通しよく、見栄えもよく。

多くの方が集まってくれたので、交差点だけでなく、県道を全部キレイにしました。

「終了!解散!」って言っても「もうちょっと。」と、皆さん帰らないので、結局、民全員でする草刈りと変わらないくらい、スッカリ綺麗になりました。

平日の昼間。普段会下に居る人は「会下をキレイにしたい」と思っているんだなぁって伝わりました。

秋の草刈りは「伸びたら切る」だったけど、計画的にしないといけないなぁ。


ソバの収穫

2018年11月27日 | 日記
ツヨ氏が試験的に栽培していた「ソバ」の収穫。
昔、20年前くらいかな? 会下でも栽培していたのを思い出して、「せっかく今でも道具類は揃っているのだから。」と、皆で協力して収穫から食べる所までやってみよう!

急な声掛けだったにもかかわらず、多くの方が集まってくれました。

ベテランさんに収穫の方法を習って、あっという間に終わらせました。

昔懐かしの「会下蕎麦」の復活を目指して。
栽培から粉加工をして調理まで。

はたして食べられるようになるのでしょうか?(楽しみ)


交通事故

2018年11月26日 | 日記
また会下で交通事故。

エアバックが開いているな。
そんなに大きい事故じゃないけど、大小の問題ではない。

事故はない方が良い。

いっつも思うけど、見に行くのに流血がないか?とドキドキする。(だったら行かなきゃいいんだけど)
私の最悪体験→見に行ったら人が亡くなっていた・・・ それもこの交差点・・・

昨夜ある会合で、「この交差点の雑草の背が高すぎ。事故が起きなきゃいいけど。」って言ってたら・・・

区長の声掛けがどうとか、土日がどうとか、勤め人の参加がどうとか言ってる場合じゃない。さっそく奉仕作業の準備。
(見通しの悪さと事故の関係は知らないけど)

神輿の片付け

2018年11月24日 | 日記
青年の衆が昨日の片付けをしています。

昨日の雨で神社の旗の片付けも大変だろうと心配したら、雨で建てなかったそうです。
私の記憶では初めての事。

これも信仰の薄れか? 危険なことはしない。もっと言えば雨に濡れたくないとか汚れたくない、寒い。誰も事故の責任は取らないと言う「時代の変化」か?

会下も急速に時が流れているな。

会下の祭り2018

2018年11月23日 | 日記
筆者の推測では2000年は続いている会下の例大祭。
形や時期や名前は違えど、会下遺跡から祭りの跡が発掘されたのだから、きっと脈々と続いていると思う。

今年も新宮神社の例大祭で、会下青年部が榊神輿を出しました。
しかし、今日は寒い! しかも雨!!(普段の行いが・・・(いや、言うまい))

毎年、昼過ぎに榊神輿がやって来る村の中頃のミキ氏の家。
あれほど午前中はダメって毎年言ってるのに、午前中に来てしまった・・・
どうやら今年は(も?)会下中で祭りの宴をやっているのはミキ氏の家一軒だけ。
榊神輿の来る時間があまりに早くて、酒も料理も準備ができていない・・・

仕切り直して、青年の衆が賑やかにやって来てくれました。

親戚+青年で一気に賑やかに。
酒はこぼすし、子供は泣くし、会下の祭りらしくなりました。

青年の神輿は高校生が二人参加。
でも、賑やかさが年々減っていく会下の新嘗祭(収穫祭)。

農業の衰退での生活スタイルの変化。
晩婚や少子化による親戚の減少や付き合い方の変化。(今年は子供神輿は出しませんでした・・・)
年中食べられるようになった御馳走や酒も、祭りの特別感を薄めているのかな。

みんな農業をやめて裕福になったけど、「裕福」って何だろう? 
「福(しあわせ)」が「裕(ゆたか)」って文字に書くけど・・・

「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」という「勤労感謝の日」の今日、神々に収穫を感謝する心を見つめ直した農家の筆者であった。(「勤労」に励んだかどうかは置いといて)