会下!

会下青年部がニュースをお届します。

芝桜視察 in山口③

2024年01月31日 | 日記

錦帯橋を歩いて渡ってみます。

そう言えば、雨の予報だったけど、周南市も岩国市も 降りません。(晴れ男の存在)

ケイ氏は何処でしょう?

フットワークの軽いケイ氏(若い) オセは歩く元気が無い・・・

日本記録更新中の200種類! 日本一のソフトクリーム屋さんに行きました。

「どうせなら珍しいソフトを食べよう!」と買ったのはいいけど、珍しすぎて何味だったのか忘れた。難しい おしゃれな名前だったのは憶えているけど・・・

お土産を買って、帰り道も安全運転で。

「さよなら広島」って朝 言ったのに、また同じ道を帰ってきて 広島を通過。 要するに計画してない「行き当たりばったり」コース。天気や気分次第で日本海側の帰り道も有り得たって事。さすが旅慣れた会下の衆! 自由ですな!

 

会下の衆と「錦帯橋」に来たのは11年ぶり。https://blog.goo.ne.jp/oodutumi/e/fa2f1767b078db699117f3ca30ff7930

 

会下に帰ったら19:30でした。 参加した皆さん、お疲れ様でした。(何のトラブルもなく、ちょっと物足りない。(いつもなら 必ず オセが事件を起こす))

 

一泊二日の広島~山口の研修会、大変 有意義な二日間でした。 この勉強の成果を 何とか会下に反映しなければ!


芝桜視察 in山口➁

2024年01月31日 | 日記

周南市からの帰り道、何か食べようと探したら 山口県で有名な「いろり山賊」があるようで。行ってみたら まさかの全店休業!(平日あるある) 「山賊焼き」が食べてみたかった・・・

山賊魂稲成神社(さんぞくむすびいなりじんじゃ)に お参りだけしておきました。

 

(仕方ないので と言っては失礼だけど)「錦帯橋」に行きました。

「岩国寿司」と「大平(郷土料理)」のセット。 錦帯橋を見ながらの特等席です。(平日あるある)

ヨシ氏とツヨ氏は「利き酒(飲み比べ)セット」も堪能。

 


芝桜視察 in山口①

2024年01月31日 | 日記

小雨の中、自動車で山口県 周南市へ。

大道理市民センター(大道理 夢求の里 交流館)へ。 初めて来た時は まだ小学校跡って感じの建物だったな。 ここには9年ぶりに来ました。https://blog.goo.ne.jp/oodutumi/e/c3729ec33844ec54516aeec13e5cdee5

 

井上さんも お元気で、早速「10年経った芝桜」の話を聞きました。

鹿野地に移動します。

初めて来てから11年も経っています。https://blog.goo.ne.jp/oodutumi/e/420dfe6a555fab6a668592fd07e505d0

ここに3回も訪れることになろうとは、当時 思いもしなかった。

10年経った芝桜の管理方法を教えてもらいました。

シートの張り替えや苗の植え替え、やっぱり ものすごい努力をしている事がわかりました。(会下は まだまだ甘かった。)

将来や後継者の話、補助金や収入と費用の話を いろいろ聞きました。

鹿野地は、あえて 助っ人に頼らないで 集落だけで運営する方向を選んでいました。 おかげでメンバーは11年前と変わらないような話、高齢化がスゴイ話など、何が正解なのかわかりませんが、「村つくり」のヒントをもらいました。

 

講師の井上さん、ありがとうございました。


中四国農政局長表彰 最優秀賞 in広島⑨

2024年01月31日 | 日記

「ひろしま国際ホテル」、立地もサービスも大満足。 価格も、1/30までの宿泊は「広島県宿泊促進キャンペーン」が利用できて 信じられないくらい安くなった!(大満足(2回目))

朝食バイキングをよばれました(ご馳走になりました)。

広島名物の「倉橋産の牡蠣フライ」「がんす」「小イワシの南蛮漬け」、美味し。 「ホテル特製 朝カレー」に「チチヤスヨーグルト」も。 朝から広島ならではの朝食に大満足(3回目)

 

チェックアウトをして自動車で移動。 徒歩10分くらいの所なんだけど、車窓にて「広島城」、明日オープンの「エディオン ピースウイング広島」(来るのが一日 早かった)を見学しました。

 

そして小雨の中、山口県へ向かいます。 さらば広島! ありがとう広島!


中四国農政局長表彰 最優秀賞 in広島⑦

2024年01月30日 | 日記

いろんな人に挨拶とお礼を言って、シンポジウムが終わりました。 やっと肩の荷が下りました。

平和公園をゆっくり歩いてホテルに帰ります。ホテルは近い。(素晴らしい立地)  繁華街のど真ん中なので「鳥取の土曜夜市」並みに人が歩いています。わかっているけど 改めて人の多さにびっくり。

 

部屋に荷物を置いてくる程度の一休みをして、次は懇親会です。

ホテルから歩いて3分くらい店。近くて良かった。(素晴らしい立地のホテル(2回目))  これまた さっきの偉い人だけが集まる緊張の宴会でした。

ここは限られた人だけの参加なので 会下チームは半分に分かれて、近くの町中華の店で盛り上がっていたそうです。 

高級な料理を(自費で)よばれました(ご馳走になりました)。 肩の荷が下りたらビールや地酒が美味い!!  広島の県の方が気を使ってお世話してくれる事に感謝。 会下にとっての「祝賀会」は楽しかったです。  タダの農家のオッサンでは 二度と有り得ない「偉い人との親睦」を深めました。 ステージ上では言えなかった もっと ぶっちゃけた悩みや相談にも乗ってもらえて嬉しかった。

楽しかった宴会もあっという間に終わって、会下の衆と合流しました。 二次会で「お好み村」に出動! 酔っ払いが歩いて3分くらいの近さです。(素晴らしい立地(3回目))

牡蠣のお好み焼きをよばれました(ご馳走になりました)。

ミキ氏の胸には「シンポジウムでもらったバラの花」が咲いています。

鳥取県の方も合流して 三次会へ。ホテルから歩いて1分くらいの店に。(なんて素晴らしい立地のホテルなんだ!(4回目))

オセは「疲れた~。」って言うんでホテルに帰りました。お好み村からホテルまで 酔っ払い徒歩で5分。(素晴らしい立地。(5回目))

 

明日は 山口県周南市への視察があるので あまり長くならないように お開きにしました。

長かった一日。やっと終わりました。 自動車の運転から始まって、緊張したけど事件も事故も起きなくて 無事に終わって良かった。

この一日を与えてくれた「会下の衆」に感謝。認めてくれた偉い人や、サポートしてくれた方々に感謝。

 

 

 

真夜中、軽く夜食でも?ってコンビニ(徒歩10秒。素晴らしい立地!(6回目))に買い物に行ったら、市の課長に遭遇。缶ビールをゴッツイ大量に抱えていてビックリ! 本当にすごいのは 会下を理由にして 広島で これだけ飲める この人かも?って思った。(笑)   さすがに明日の車の運転を考えて挨拶だけ。「4次会を。」って声をかける勇気がなかった・・・


中四国農政局長表彰 最優秀賞 in広島⑥

2024年01月30日 | 日記

終わりの挨拶が終わって シンポジウムは無事に終了です。

最後に 会下の衆全員が ステージに上がらせてもらって記念撮影です。

貴重な体験をさせていただきました。

会場には 広島県からは もちろんの事、鳥取県からも多くの方が参加していました。 今まで「県外は あんまりにも遠い・・・ 行った所で 学ぶ物なんて・・・」って思って こうした会を遠慮していたけど、次からはできるだけ参加しようって思い直しました。

講演は もとより、他の事例から学ぶ事は多い!

 

「会下グリーン」の作業服で参加して良かった。 会下の「団結力の強さ」が無言でも示せたし(おそろいの作業服、そんな団体は 他に居ない)、一目でわかるので 休憩中や帰り道など、知らない人にも 気軽に声をかけてもらえました。 おかげで活動に「自信と勇気」をもらえました。 打ち合わせしたい時や、アレっどこ行った?って時に 非常に目立つので 1000人くらい居る中でも すぐに発見できる。 何より ステージに立った時に 会下の衆が見えると安心。ステージに立った人でないと わからない「変な汗をかく緊張」から救われました。

作業服製作には「そんな物 要らない!」とか「自分で勝手に作れ!」と言う反対派が多かったけど、負けないで良かった。 

【教訓】 「信じた道」は突っ切るしかない!


中四国農政局長表彰 最優秀賞 in広島⑤

2024年01月30日 | 日記

続けて「意見交換会」です。 

大役が終わったミキ氏が 休む暇もなく また登壇。 実は 何が始まるのか わかっていません。

基調講演をしてくれた方や、選考委員の偉い先生方と一緒に。

会下の タダの農家のオッサンが出る幕じゃない。明らかに場違いだけど、「最優秀賞だから何を言っても良いな。」と開き直るしかない。

なんと言っても、基本方針を確認しただけで 全部がアドリブって言うのか 台本がないって言うのか 行き当たりばったりって言うのか、それでも うまく進行して まとめてくれる日本農業新聞の論説委員長さんはスゴイ人!

会下が最優秀になった理由を解説してもらいました。女性の活躍、青年や大学生との協働、子供達との関わりや、伝統文化の保護など 抜きんでているとの お褒めの言葉をもらいました。 

女性が加わって変わった事は?とか、「うぐい突き」「おいり」って何? って聞かれました。面白く回答できればいいんですが、普通・・・

 

それでも ちょっと議論の方向と空気が悪くなってきたなぁ って思ったときに、ウケを狙って 挙手してまで発言して、グイッて話を「多面的機能」にもどしたら 笑いと拍手が起こって嬉しかった。

「やっぱり会下のオッサンは ただのオッサンじゃない!」って誰か思ったか?思う訳ないか?

 

会下なりの 若い人との協働がアピールできました。「優良事例だから 何を言っても平気。」って思った頃には もう意見交換会は終了していました。

 

修了して席に帰るときに 多くの知らない人から「お疲れ様!」って言葉をかけてもらえたのが嬉しかった。

 

やっぱり 会下のやってきた事は無駄じゃなかったし、多くの人の心にも響く物があったんだ!と 改めて嬉しく思いました。 

一緒に会下を守ってきた村の衆や 学生さんに感謝です。


中四国農政局長表彰 最優秀賞 in広島④

2024年01月30日 | 日記

多面的機能発揮促進事業中国四国農政局長表彰で「会下部落地域資源・環境保全プロジェクト」が、最優秀賞の表彰をしてもらいました。

組織の代表ミキ氏が賞状をいただきました。(緊張)

続けて事例発表です。(もっと緊張)

リハーサルをして「OKです。」って言ったミキ氏なのに、緊張に負けて 急に弱気になって、ケイ氏に助っ人を緊急要請! リハーサルなしで急遽ケイ氏にパソコン操作を担当してもらいました。

(心臓バクバクで)会下の活動内容の概要を(棒読みで)発表説明します。

「担い手の育成」として、会下青年部も ちゃんとアピールしました。

いつも助けてくれる鳥取大学もアピール。

多面的な活動で、伝統文化「うぐい突き」にも頑張っています。

何事もなかったように ピッタリ発表者と息を合わせて パソコン操作をしてくれたケイ氏に感謝。(なんで一回も練習してないのに できるんだ? スゴイ!)

 

会下ばっかり見てたら 当たり前のように思っていたけど、こうして全国に向けて発表して 資料本にまでしてもらったら、改めて見ると「すごい活動しているなぁ!」って。

会場の人も きっと「さすが最優秀賞だ!」と思ったでしょう。会下の衆の 今までの苦労も報われました。

 

2年連続で 同じ県から最優秀賞を受賞したのは 初めての事らしいのですが、「納得だ!」と お褒めの言葉をたくさんもらいました。(感謝)

会下はスゴイ!


中四国農政局長表彰 最優秀賞 in広島③

2024年01月30日 | 日記

シンポジウムが始まります。

ドンドン人が入ってきます。 わかっていたけど すごい人数に!

鳥取市気高町総合支所の産業建設課の課長も合流しました。

偉い人の挨拶や講演。 講演は 最新の情報で すごく勉強になりました。

この後、会下の「表彰」「事例発表」「意見交換会」です。