会下!

会下青年部がニュースをお届します。

「うぐい突き」を文化財にするための調査

2015年02月23日 | 日記
昨日の聞き取り調査に続いて2日目の調査です。

「うぐい」や製作道具の現物調査です。
昔の話をワイワイしながら調査は進んでいきました。

子供のころから見慣れている物なので、特別な物って実感がない。

そんな事まで調べるの~。そんなの当り前じゃない?って思うことまで記録したり計測したり。
いづれ、「うぐい」が作れない、それどころか、
製作道具すら使えない、道具が手に入らないって時代がくるかもなアって話をしながら。

実際に、ナタが家に無いとか、竹をどこから取ってくるか知らない世代もできているので
こんな調査も必要か。

竹編みのやり方も。

長老クラスは「こんな事だれでもできるわい!」って言って笑うけど・・・
昔は生活のために当り前に村人全員がやっていた農業の技術が生かされています。

「うぐい突き」の行事そのものだけでなく、昔からの農村生活や農村の維持管理まで掘り下げて考えないといけません。
山から材料をとる知識と技術、籠や俵や縄を作る技術、田んぼや畑の事は当り前で、魚の養殖や捕獲・調理する技術・食べる事まで。

改めて文字にして調べてみると、今これができる人はもはや文化財級だと気付きます。
百姓は百の仕事ができるってこと。

「うぐい突き」は会下の人の生き様を表現することだったのです。

会下豆腐

2015年02月21日 | 日記

久ぶりに「会下豆腐」をタッキーさんとチッズーさんが作っていました。

青大豆で作った深い味わいが特徴の「会下・青豆腐」です。

バケツが青いのでわかりませんが、青いと言うか緑色の豆腐です。
会下豆腐うまい!!!!

ゴキブリ団子

2015年02月21日 | 日記
手作りゴキブリ団子。
研修センターに作って置いてあるのを見て「おいしそう。」「変わった形の豆腐か?」って言われてビックリ!

市販の駆除剤よりよく効くと評判のホウ酸団子。
試したことはないけど1個食べたら人間でも死んでしまうとか。

炊事場に料理の皿にきれいに並べてあったら間違う人もいるのか?
(と言うか、いた。)

独特の匂いなので誤食はないと思いますが。

古代出雲歴史博物館から招待状

2015年02月19日 | 日記
会下の「うぐい」が展示されるので、古代出雲博物館から企画展の開会式の招待を受けました。

「入り海の記憶」山陰や北陸の入り海の歩みを紹介する企画。

かつては宍道湖でも「うぐい突き」が行われていたようです。

マイクロバスで見学に行く計画を立てています。

3世代交流会・終盤

2015年02月08日 | 日記
盛りだくさんの企画の交流会です。
次々に出し物があって飽きません。

青年部の「漢字書き順クイズ」

老人会のメンバーが中心に披露してくれた「枕太鼓」

最後は福引大会。
ユーさんが巨大なめこ5体セットを見事にゲット!

予定の3時間があっという間に過ぎてしまいお開きです。

因みに、残り物のおやつと飲み物で8時ごろまで反省会?2次会?
この盛り上がりが今回の成功を物語っていました。

各団体の皆さんが、数日前から集まって準備や出し物練習をしていました。
皆さんのおかげです。

3世代交流会・中盤

2015年02月08日 | 日記
遺跡の勉強の次は体を動かします。
「こま回し大会」です!

腕に覚えのある精鋭8人が戦いました。
決勝戦は最長老ヒロさんVS小学生トモさん。
なんと!最長老のヒロさんが優勝です!!!
おそらく、こま回しは数十年ぶりのはず。半世紀どころか80年以上はやってないのでは???
フォームが力強く安定感が抜群でした。
最強の最長老、恐るべしヒロさん!!!

小学生が大型紙芝居を披露。
以前、公民館祭り用に作ったもの。見たことがない人も多いので再登場です。

お年寄りの皆さんも聞き入っています。

3世代交流会・序盤

2015年02月08日 | 日記
第21回目の3世代交流会が開かれました。

老人会会長の乾杯!

今年は初めての試みとして昼ご飯後に開催。
村人みんなで手打ちそばや手巻き寿司などの昼ご飯を作って20年も続けてきましたが・・・

まずは、○×クイズでなごみムードに。


文化財センターさんから遺跡の話を聞きました。
2000年前の会下の話です。
みんな真剣に聞いています。

遺物も見せてもらいました。

参加者は60人ほど。村人の半分以上。
因みに、参加者は第1回目が100人、2回目が107人、3回目の120人をピークに徐々に減ってきました。

○×クイズで判明したのですが、なんと会下はこの20年に20人も人口が減っていました!
ということは・・・このままのペースだと、あと100年ほどしたら会下の人口は0人になってしまいます!!!