会下!

会下青年部がニュースをお届します。

研修センターの白アリ

2014年01月27日 | 日記
会下研修センターの白アリ対策。

5年前に被害が深刻になって業者に駆除してもらいました。

丸い直径1センチ位の木が打ちこんであり、これ以上の被害は起きないはず。
・・・が、今年5年保証が切れるとあって念のため再点検。
すると、1本の柱で被害が進行していました。
高いお金払ったのに薬が効いてないことが判明!

業者に苦情を言って対応してもらいました。
新たに薬を注入。

業者曰く「確かに進行しているが、これは数年前の被害で現在は白アリはいない。」とのこと。
で、「5年保証が切れるから、また継続して駆除対策しませんか?」
費用は数十万円。(業者に不信感)

・・・どうしたものでしょう?

ソフトバレーボール大会

2014年01月26日 | 日記
逢坂地区のソフトバレーボール大会がありました。

会下は3チーム参加。2チームが予選リーグを突破。
決勝リーグは、会下対会下の対戦カードの不運もあり残念ながら敗退。
優勝決定戦に出れなかったということは3位?

その後、研修センターで慰労会を開きました。

竹切り

2014年01月20日 | 日記
久しぶりに竹の伐採が行われていました。
朝からチェンソーの音が中に響きます。

薬師さんの南側、3班の一番下のあたりを切っています。
民家が近くて大変なようです。

ソフトバレーの練習

2014年01月17日 | 日記
夜8時から逢坂小学校の体育館でソフトバレーの練習がありました。

26日(日)に開かれるソフトバレー大会の練習です。


次回練習は24日(金)夜8時からです。
寒い中ですが、会下の皆さんの参加をお待ちしています。


お日待ち

2014年01月14日 | 日記
昔は会下でも「お日待ち」をしていたそうです。

「お日待ち」とは正月・5月・9月に行われる行事です。
夜から集まり、夜通し寝ずに酒を飲んだり話をしたりして時を過ごし、
日の出の時間に合わせて神主さんにお祓いをしてもらう。
そしてお札をいただく。

全国で様々な形で残っていますが、会下ではこのように伝わっています。
初の月に初の日の出を拝み、過去のケガレ全てを清らかにして再出発するって考えらしい。

年中休みの無い農業の息抜きとして正月・田植え後・稲刈り後の娯楽だったようです。

聞けば、近隣のでも様々な形態に変化しているそうです。
翌日は勤めに行く人がほとんどで、娯楽も多種多様になり、信仰心も人それぞれの現在、
「お日待ち」を負担に思う人が増えたようです。

一昔前は「お日待ち」の後で「とんどさん」を行い、
「お日待ち」で使った火鉢の火種で「とんどさん」の火をつけていたとか・・・

現在の会下の「お日待ち」はかなり簡略されており
”区長が初穂料を神社に納めてお札をもらってくる”行事となっています。

なんか寂しい話。
昔は「講」というグループでやっていたそうですが、青年部で復活させますか!

お札は区長用、各家庭用、用の3種類あります。
用は本来、東西南北の村の入口に置く物らしいけど、
昔は主要道が南北にしかなかったからでしょう、今は南北にしか置きません。

南の「村内安全」のお札。
会下の一番南にある郵便局に置かせてもらいました。
昔から一番南のタナカ家の近くに置いてありましたが、
新しい郵便局がもっと南にできたため場所をかえました。


北のお札。
「道」の石碑の近くに置いてあります。
邪悪なものの侵入を防ぐため、会下の外に向けて置いてあります。

とんどさん

2014年01月12日 | 日記
8時半から研修センター横の田んぼで「とんどさん」がありました。

紙垂を取り付けて、
各家庭から持ち寄った正月飾りや書き初めを櫓の中に入れると雰囲気がばっちり出ました。

歳男のショウジ氏により今年の恵方に向かって火を入れました。
炎が高く上がるほど良い事があるとか・・・
今年は見事に燃え上がりました!

「とんど」の火であぶったスルメやみかん等をご馳走になりました。
餅も焼きました。

皆で無病息災をお祈りしました。

とんどさんの準備

2014年01月11日 | 日記
区長さんが急きょ入院!

午後から副区長さんの指揮の下、班長4人で「とんどさん」の準備にかかりました。

まず、山に竹を切りに行きました。

研修センターの横の田んぼに竹を組んでおきました。
ヨリアツ氏とヨシミチ氏が制作した注連縄をつけて今日の準備は終わり。