会下!

会下青年部がニュースをお届します。

しろみて2016

2016年06月11日 | 日記
田植え終了のお祝いの食事会「しろみて」が開かれました。
今年、田植えしたのは10戸。出席者は多い方が良いので、田んぼ関係者でなくても参加するように昼の協働作業の慰労会も兼ねて。20名ほどの参加でした。

今年も恒例の生ビールを用意しました!

農事実行組合長が「しろみて」について調べてくれました。今の時代、家ですることはあっても、村でするのは珍しくなってきているようです。近隣の集落でもやっていますが参加者は数人なのだそうです。
そこで大切なのが組合長が調べてくれた「会下では数百年間は続いているのでは?」の言葉。
確かに平安時代には倉庫まである集落があったことがわかっています。弥生時代の田んぼや神事の跡が遺跡から発見されています。
少なくても会下と言う集落ができた数百年前から(稲作と関係の深い「うぐい突き」はこの地に400年前に東南アジアから伝わったと言われています。)、
もしかしたら1000年前の平安時代から、
ひょっとしたら2000年前の弥生時代から「しろみて」は続いているのでは?
区長管轄の神事になったのは戦後の農地解放からだと思いますが、形は違えど「田植終了のお祝い」は2000年以上この地で続いているのかもしれません。

そう考えると2000年分の「自然に感謝」「神様に感謝」「先祖に感謝」なのであります。

そんな話をしながらジョッキで生ビールと中華料理をよばれました。(←方言・御馳走になりました)

草刈り

2016年06月11日 | 日記
この時期の田舎では必須の「草刈り」
会下の県道の草刈りを協働作業で2時間行いました。

皆さんが良く働いて作業が進んだので、草刈り作業場所を追加しました。

夕方には慰労会のビールが待っています。

電柱が建った

2016年06月07日 | 日記
石どうろ(石灯籠)の前の道に新しい大きな電柱が3本立ちました。

高速道路工事の関係で井戸を掘って地下水の調査をするためだそうです。

景観のためにも、草刈り作業のためにも要らない!
2~3年後、調査が終わったら撤去するそうですが、その時はどんな時代になっているやら・・・

工事が始まる前のここ2~3年、会下の動きがあまりも大きすぎて(新しい家や引っ越しする家、新しいトンネルや道など)、今後2~3年の予想もできません。

タイ王国の方が残してくれた本当のもの

2016年06月04日 | 日記
8名の残してくれた本当に大切なもの・・・タイ王国と鳥取県の交流の可能性。人や物の行き来の将来性。
田舎と言われる鳥取でもできる国際交流。鳥取だからこそできる人の交流。
そのために必要なのは「お金」じゃなくて「心」。

都会じゃなくても国際交流はできる。会下でもできる交際交流。
経済的な事を考える前に、原点は「人と人」だなって改めて8人の「微笑みと涙」から教わりました。

新しくホストファミリーになってくれた家も増え、村の繋がりも一層固くなったと思えます。
今回のホームステイは会下の人に「新しい価値観と広い視野」をもたらせたと確信します。

400年前から人のふれ合いを大切にしてきた「うぐい突き」
「うぐい突き」が導く国際交流まで亀井のお殿様の考えにあったのでしょう。

タイ王国の方が残してくれたもの

2016年06月04日 | 日記
タイ王国の方が残してくれたもの。

タニオ家の場合、
たくさんのお土産。ホームステイの2人以外からもたくさんもらってしまいました。わざわざタイから持ってきてくれたのですね。
そして、それ以上の数の思い出。ありがとう。

賑やかだった家が急にガランとして静かになってしまいました。
暗いなと思ったら昨日までの天気が一変して今日から、梅雨入り。寂しい気持ちに拍車がかかる感じ。
やっぱり2人は家族だったのです。

犬のラムにもお土産。タオルで昼寝中。


「微笑みの国」と呼ばれるタイ王国からの8名の若者。笑顔が忘れられません。


タイ王国の方を見送り

2016年06月04日 | 日記
鳥取県タイ王国スマイルサポーター育成事業も終わります。会下を出たら空港や土産屋さんに寄って鳥取県からお別れです。

最後に各家庭でお別れの記念写真を撮りました。
タニオ家の家族になってくれたペアさんとマパーンさん(と犬のラム)

(二女が仕事に行ってしまっていないけど)集合写真。
寂しいけど笑顔でお別れです。ラムの遠くを見つめる目が一番感情を的確に表しているかも?

皆さんバスに乗り、いよいよお別れです。

「お姉さん!」「おじいさん!」いつまでも手を振って涙を堪えながらお別れを惜しみました。

また鳥取県に会下に遊びに来てください。

今回の旅が、会下での思い出が良いきっかけになり、鳥取県とタイ王国の人や物の交流の架け橋となってくれることを期待しています。

タイ王国の方とお別れ

2016年06月04日 | 日記
楽しかったホームステイの時間もあっという間に終わりです。
いよいよお別れです。

感想や思い出を語ってもらいました。
感謝とお別れの寂しさの話ですが、涙で声になりません・・・

「さようなら」と「サワディークラップ」「サワディーカー」

「ミニうぐい」をお土産に

2016年06月04日 | 日記
「うぐい突きカップスープ」と「うぐい突きカキ氷」を食べてもらいました。笑いが取れてよかった。
「ミニうぐい」がカップになっているんですが、「記念に持って帰って良い?」と聞かれてとても嬉しかったです!もちろんOKです!

東南アジアから400年前に伝わったと言われる「うぐい」ですが、
おそらく、こちらの「うぐい」が東南アジアに行くのは歴史上初の快挙!歴史的出来事!

「うぐい」って言っても、100均で買ったスダレを切ってテープで丸く貼っただけですが・・・
記念品用に「気高式うぐい」のキチンとした物を作らないといけないなあ・・・

タイ王国の方と一緒にお昼ご飯

2016年06月04日 | 日記
タイ王国の方と最後の食事。会下研修センターから。
5軒のホストファミリーと一緒に。

たこ焼き作りを楽しみながら。皆でワイワイ言いながら。

お寿司などの盛り皿も。珍しい物は無くても、美味しい物は何回食べても美味しい。

タイ料理を6品も作ってくれました。(食べるのに一生懸命で写真を撮るを忘れてしまいました・・・)
調理道具も無いし、材料も不十分な中、よく6品も作ってくれました。
名前や作り方を習ったけど(食べるのに一生懸命で)忘れてしまいました・・・

「この辺のスーパーで買える物で作れるんだな」って事と「急に言われても対応できる料理の腕」にビックリしました。


タイ王国の方と一緒に料理

2016年06月04日 | 日記
早いもので3日間のホームステイが終了しようとしています。

お昼ご飯を兼ねて会下研修センターで「お別れ会」をします。
会下の手料理を一緒に作るところから楽しみましょう!

昨日のお昼、梨畑で「1品でいいから何かタイ料理が作れない?」と8名に相談したところ、急きょですが作ってくれました。

本当に急な話だったのに、いつ・どう相談したのか?買い物や調理担当がキチンとできていて手際よく「タイ料理」を作ってくれました。しかも何品も。
しかも、料理上手! 研修センターにある道具では難しかったでしょうに、あっという間に協力して作ってくれました。 

後で聞いたらLINEで全員が連絡を取り合っていたとか。
8人が今回の旅で知り合ったばかりって話ですが「コミュニケーション能力たか!さすが鳥取の情報をタイ王国に伝えてくれるサポーターだ!」と感心。
花火をしたり、海に行ってる間にも相談のやり取りをしていたって事。気が付かなかった。

こちらの部屋では「餃子つくり」
タイ王国では中華料理かラーメン屋さんじゃないと食べられないそうです。

焼きそばやオニギリ等、会下の方と一緒に楽しく作りました。