会下!

会下青年部がニュースをお届します。

【共生の里】大豆栽培

2019年06月25日 | 日記
農地再生で、昨年は荒れ地を小さなコスモス畑にしたところ。
今年は更に頑張って農地にしよう!と大豆の栽培に挑戦。

まずは石だらけなので石拾いから。

続いて石灰を蒔きます。

で、線に沿って溝を作って大豆の種を蒔いていきます。

農薬も。

土をかぶせて今日の作業は終了。

明日は小雨の予報。
やっと梅雨入り。

スッポン

2019年06月19日 | 日記
数日前に会下の田んぼでスッポンが獲れました。

旅風庵さんにお願いして、特別に「スッポン鍋」にしてもらいました。
平日だし、急な話だし、会下の酒飲み青年3人でよばれに(御馳走になるために)行きました。

メスでタマゴを持っていたって。

あの甲羅の中のどこに こんなにたくさんのタマゴが入っていたのだろう?
スッポンのタマゴは初めて食べました。茹でても硬くならないそうで、茹でタマゴと生タマゴと両方。
珍しい食材だって料理長が言ってたのでラッキーだったのだろう。

産卵期の魚は美味しいだの、美味しくないだの両論あるけど、スッポンってどうなんだろう?
食べてみたらとても美味しい!
血のワインやレバー・心臓・ホルモンなども。
最後は雑炊で。

会下で時々とれるスッポン。
逃がすことの方が多いけど、今日は珍しい物をよばれました。

令和元年しろみて

2019年06月16日 | 日記
共生の里事業が終わったら一休みして、令和初の「しろみて」です。
会下の田植え終了のお祝いの宴です。

農事実行組合長の乾杯で開会。
昭和50年ごろの耕地整理前の航空写真をに寄贈。
テルユキ氏と環境保全プロジェクトが共同で写真を復活させました。

「懐かしいな~。昔はこうだったな~」話が弾みました。

「大山ルビー豚」に比べたら安物ばかりだけど、生ビール効果で宴は盛り上がりました。

ユキ氏が豊作を祈願して めでたい歌を披露。
今年はワイヤレスマイクで。

今年は雨が降らないし、梅雨に入らないし、6月が寒い(ここ近年が暑すぎただけかも?)し、豊作になるのか心配。

田植え終了を神様・ご先祖様に報告して、豊作をお願いし、「泥落とし」としました。

【共生の里】名産品の試食PR「大山ルビー豚」②

2019年06月16日 | 日記
勉強もPRも終わったので試食です。

旨味成分のオレイン酸をたっぷり含んでいるのだそうです。

鳥取県が開発した期待のブランド豚。会下の人も食べたことがない人がほとんど。

肉質がきめ細やかで柔らかく、脂の旨味が抜群!

今まで食べていた豚肉と全く違う!!

大好評の試食会でした。

【共生の里】名産品の試食PR「大山ルビー豚」①

2019年06月16日 | 日記
17時から「地域の名物農産物の試食とPR」です。
会下のすぐ近くに鳥取県のブランド豚「大山ルビー豚」の養豚場があります。

この豚肉を、会下のパートナーの三井住友海上火災さんにPRして、一緒に試食です。

動画を見たり、パンフレットを読んだり、「大山ルビー豚」の知識を勉強。

生産者さんは忙しくて来れないので、代わりに この春から会下の住人になった肉屋さんがイロイロ教えてくれました。

鹿野地鶏と同じで、美味しいけど流通量が少なくて なかなか手に入らないそうで、価格も一般的な豚肉の倍はする高級肉だそうです。

【共生の里】草刈り①

2019年06月16日 | 日記
共生の里事業で県道周辺の草刈り奉仕作業がありました。
農事実行組合が仕切ってくれたけど、4月の草刈りに比べて参加者は少なかった・・・

県道の法面の草を刈って行きます。
暑くなくて何より。

・・・って思っていたら雨が降って来ました。
通り雨のようなので濡れながら作業。


ポータブルスピーカー

2019年06月14日 | 日記
30年以上 会下研修センターに置いてあった、レーザーディスクが壊れたカラオケセット。
マイク&スピーカーだけだけど、十分な働きをしてくれていました。

最近、どうにも調子が悪く、ついに新しく買い換えました。

新しい奴は、小さいし、軽いし、バッテリーで動くので屋外に自由に持って出れるし、防水だし、Bluetoothが使えるし、ワイレスマイクだし、いいこと尽くめ。
さっそく日曜の屋外奉仕作業に使います。

「パイオニアLK-88」さん、長い間お世話になりました。