会下!

会下青年部がニュースをお届します。

「共生の里」地鶏の試食②

2018年06月16日 | 日記
草刈り終了後、一休みしてから「地鶏の試食会」です。

まず、「とっとり地鶏ピヨ」の説明。
「鹿野地鶏」とも呼ばれ、高級なものって事は知っているのですが、実は会下のすぐ近くに鶏舎があるって事を知らない人も多い。
鶏舎は人目につかない山にあるので。

で、知れば、これはもう「会下地鶏」って呼んでも良いくらい、いつも通る道のすぐそば。
(↑まあ、会下とは全く縁がありませんので、そんな事を名乗ってはいけませんが。)

講師の先生をお願いしたのですが、残念ながら来てもらえなかったので、ミキ氏が聞いた話を伝えました。
歴史や肉質の特徴、買える店や加工場を教えてもらいました。

会下のすぐ近くで育ったピヨを試食。

会下と同じ環境ですくすく成長した鶏と思えば、ふる里の味って気がしてきました。

程よい歯ごたえと、脂ののりが肉質を柔らかくし、コクがあります。

焼いたり唐揚げにしたり。これが鶏肉本来の味か~。
美味い❢
今まで食べたことの無い鶏肉の味‼

「しろみて」用の餅は、きな粉味も作りました。

田植え終了の労をお互いにねぎらいながら、ふる里の味、ふる里の良さを大自然の神様に感謝しました。

「共生の里」地鶏の試食

2018年06月16日 | 日記
「共生の里」事業で、草刈り作業終了後に「地鶏の試食会」を行います。

「とっとり地鶏ピヨ(鹿野地鶏)」を仕入れてきて、唐揚げにしています。


合わせて、農村ならでは事業「しろみて」もします。
「しろみて」は田植え終了のお祝いの宴です。
研修センターで「しろみて」の御馳走の定番「ぼた餅」を作っています。

今どき「しろみて」をしないは多いって聞きますが、会下は「共生の里」事業のおかげで、多くの人の力を合わせて開催できました。
ぼた餅の作り方も、話をしてみれば家によって違う事がわかり、貴重な情報交換の場になりました。
小さな農村でも、知っているようで隣近所のことさえ知らない事って多い。

個人的な疑問ですが、「ぼた餅」と「おはぎ」の違いがわからない。
作る時期の違いって言う意見が有力だけど・・・
今度、会下のオセ(年上)の女性に教えてもらお。

共生の里「草刈り」

2018年06月16日 | 日記
「共生の里」事業が行われました。

草刈りです。
雨も降らず、暑くもなく、良い天気。
みんなで移動。遠足みたいで楽しい。

なんと31名もの参加。4月末の総事より多い。
ありがたい事です。

広域農道の法面の雑草をキレイにしました。

子供さんはゴミ拾い。

ゴミがとにかく多い!コンビニ弁当や空き缶が特に‼

全員がしっかり働きました。