昼下がりのコーヒー豆のあくび アーリーアフタヌーンコーヒー日記

静岡県藤枝市藤枝市南駿河台5-4-21  054-639-5711
コーヒー豆屋のちょっとだけゆっくり流れる時間

論功行賞

2024-06-19 07:31:24 | 日記
チームで勝ち取った利益、その分け前をどうするか。例えば均等三分割にするとして、利益をケーキの様に円柱状に加工し、立体的に3等分?いやいや層ごと成分が違い過ぎるよ。じゃ・・・

1,中心点から任意の外周点に線を引き120度ごと3分割、分度器なければケーキの円周を上回る正方形の紙を4つ折りにし、区分けされた1つの正方形を織り込んで(題図1)中心に立てた竹ひごの上に乗せ、その線分延長上でカットする。

えー、欲しいところが120度範囲じゃ収まんない。それじゃ・・・

2,ケーキ上任意の点から外周に直線を引き各30度の12分割(題図2)ピースは8以上の4の倍数なのが条件)、どうしても上手く入らなければ15度24分割にして、左右どちらからでも順番に取っていけば、各合計量は等しくなる(ピザの定理)

あ、そこ、ボクも欲しいんだけど。なら・・・

3,ミキサーに入れ粉々にしたものを3等分する

ふざけんな!じゃ、戦うしかないですね、それとも等分じゃなくなるけど、落としどころ、もうちょっと探します?

数字、金に換算される定量的采配で、全て納得させられるもんじゃないです、現実的には。

完成間近のマンションが景観上の理由で?(ホントの処は判りませんが)取り壊されることが決定し、政治資金規正法が参院で可決された後、不仲が噂される総裁と副総裁が会食・・・何があったか。

信長の茶器かぁ・・・
絶対量が決まっている中で、量だけでは取り切れないバランスを、取ることを可能にし得る、改めて考える定性的視点の重要さ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿