昼下がりのコーヒー豆のあくび アーリーアフタヌーンコーヒー日記

静岡県藤枝市藤枝市南駿河台5-4-21  054-639-5711
コーヒー豆屋のちょっとだけゆっくり流れる時間

対流

2024-06-08 08:35:46 | 日記
1967.6.8、イスラエルが圧勝することになる6日間の第3次中東戦争の最中、米情報収集艦が同盟国のイスラエルの攻撃により死傷者を出す被害を受けました。誤認という事になっているようですが、故意であったという説も耳にします。

全会一致の1枚板など、現実的には有る筈ないですし。

液体で満たされた密閉された容器を下から加熱すれば、上方に向かって並列的に熱伝導します。が、必ず異なる動きをする対流が発生します。上下の温度差が明確であるような初期的状態であれば、並進性の強さに小さな対流性は飲み込まれていきます。

やがて温度差が小さくなれば強さを増した対流が顕著となり、y=0時x=0であったx値が閾値を超えれば幅を持つようになり、なお対流が進展するとy=0を超え2次関数は4次関数化し、今迄の基点が左右どちらかの新たな基点に変化する、言わば常識や法の変革の要求を意味します。

キーウ国際社会学研究所調査によるウクライナ大統領の国民支持率が、ロシア侵攻当初9割あったのが現在6割を切ったとか。
スロバキア首相が銃で撃たれた記憶も新しい中、デンマーク首相がコペンハーゲンの公園で暴行にあった事件を今朝知りました。

コロナ以降、それまでとは何か違う世界になった気がします。世界中で多くの政権与党に逆風が吹きます。
自己批判を美徳とし、内面へと向かう特性を持つと思われるこの国では、どんな展開になるのでしょうか。