昼下がりのコーヒー豆のあくび アーリーアフタヌーンコーヒー日記

静岡県藤枝市藤枝市南駿河台5-4-21  054-639-5711
コーヒー豆屋のちょっとだけゆっくり流れる時間

フェスと群集

2021-09-15 10:21:57 | 日記
先月、コロナ下愛知県で色んな意味でブッチぎって開催された音楽フェスの影響により音楽フェス全体が窮地に追い込まれる中、「野球はよくて音楽はダメなの?フェスは若者文化だからどんだけ楽しいかオッサンは知らないだけ。体験してから批判しろ!」とフェス擁護派の若い女性。「フジロックなんて感染対策徹底してたし」。

いやいや、確かに最近のフェスとかにはいったことないですけど、オッサンのまま生まれてきたわけではないですからライブやなんかで近しい体験はしてきたかも。だからこそなのですが、閑散とした会場で周りとの距離を開け、マスクして歓声も上げられないフェスで楽しめるのかな?なんて思っちゃいます。勿論生でパフォーマー観れる興奮はありますけど。あ、現状での野外フェス肯定派であります。念の為。

フェスやスポーツ観戦、ハロウィン仮装等、群集化して楽しみたいのは、連帯感を感じカタルシス(モヤモヤをぶっ飛ばす)を得たい部分があるのではないのかと。

そしてそれは、個々人の知性理性判断レベルを低下させ感情的本能的な思考行動を顕著にし、集団としての紋切り型のイメージ、敵味方等の単純図式、主催者の提唱する根拠の粗い陰謀論の支持といった共通認識を共有(丁度今月Eテレ「100分de名著」で、ル-ボンやってますから詳しくはそちらで)するようになると。

そういえば、どこぞの前首相や前大統領が、断言、反復、感染手法により大変分かり易く「フェス」状態を創り上げていましたっけ。
これは、こちらが望んで参加する「フェス」とは本末転倒の目的でしたけど。