お熱があると、今日のことりさんが職員室に連れられてきました。
5歳の男の子は真っ赤な顔で少し苦しそうです。
部屋の隅の窓際にある小さなベッドに横になりました。
担任の先生はお母さんに電話をして、
「あとお願いします」
と言って保育室に戻っていきました。
「いつもやんちゃなのに、大人しくなっちゃったね」
先生たちは笑いながら見守っています。
ことりさんは職員室の先生たちとしばらく一緒です。
「お母さんが来るまで待っていようね」
小さくうなづいたことりさんでしたが……
1分、2分とたつうちに、飽きてしまったようで、
あたりをチラチラと見回しています。
気づくと、起きだしていました。
「寝てなきゃだめ」
そう言われても聞こうとしません。
退屈そうに、何かを探しています。
こどもって、お母さんが来るまで待っているというとき、
すぐにでも来てくれると思うものではないでしょうか。
本当はお迎えまでに1時間くらいかかると聞こえてきました。
そのうち、先生たちが出払って、
事務員さんの私と二人きりになりました。
職員室には面白いものがたくさんあるようです。
たくさんの引き出し、たくさんの書類や文房具。
電話、FAX、パソコン、プリンター……
どれかが常に音を出していたり動いていたりして、
そのたびに走っていき、触ったり引っ張ったり。
気が気ではありません。
絵を描かせたら3分で終わりました。
そのとき絵本があったらなあと思いました。
「どんな絵本が好き?」
と聞くと、何か乗り物の本の名前を答えました。
好きな本はあるんだな。家にある本のようです。
そうして遊んでいるうちに、お熱は下がってきました。
お母さんが迎えにきたときにはどうだったのか、
見届けられなかったけれど、
いつもは手に負えないほどのやんちゃなことりさん。
早く元気になるといいですね。
みきほ
ことりさんたちは敏感です。
そしてよく見ています。
「なんて名前?」
声をかけてくれたのは、おかえりの支度をしている
今日のことりさん。
「こいのぼり作ったよ」
小さな両手を広げるより大きな、
黄緑色のこいのぼりを見せてくれました。
ひもを通してあり、たすきがけにしています。
得意そうに持ち上げて、嬉しそうでした。新米の私のこと、わかったんだなと思いました。
知らない顔には敏感に反応するのですね。
慣れない場所で、ちょっと安心しました。
今日のことりさん、ありがとう。
みきほ
BBキッズにて、
モッコウバラを鑑賞しながらのティータイム。
先月、桜を鑑賞させていただいた際に、
次はモッコウバラが満開になりますよと
このアーチを見ながらうかがっていたので楽しみにしていました。
そのときには1輪か2輪くらい開いていたのが、
今日はこの通りの満開で、笑顔も満開になります。
右の方にはジャスミンが花開いていて、
良い香りが漂っていました。
実はこの後ろの方に藤の花もたくさん咲いているのですが、
こちら側(立っている位置)からはあまり見えません。
塀の外へ出ていて、行きかう人々を楽しませてくれています。
ミントの葉も良い香りを放っていました。
庭のいたるところに自生するハーブを見つけるのも楽しいです。
主催者の正道くん手作りのスコーンを頂きました。
おいしかったですよ。
おもてなしのプロのユキコさん(お母さま)譲りのおもてなし上手ですね。
毎回、いろいろ工夫されて、「素敵!」と思わせてくださいます。
よく晴れた一日、
夕方近くになって肌寒くなってきましたが、
お庭で花を愛でながらのティータイム。
今が一番良い季節なのだそうです。
(もう少しすると蚊が出ます……)
慌ただしい日々の中に、
ひとときの優雅な時間をありがとうございました。
みきほ
【子守ざんす】
ママザンスが御用の間、子守ざんす。
風のない寒い日ですが、お外遊びざんす。
広い原っぱは枯れていて、長い枯草を見つけた2才児は
空想の世界に入っていい気分。
繋いで線路を作りはじめ、電車ごっこ。
石ころが駅で~す。
あきたら、突き立ててみたり振り回してみたり、お空に向かってお星様を捕まえたり、ラグビーボールをキックしたり、つぎからつぎへと動き回ります。
豊かな発想に私の頭もグーニャグニャでした。
影の存在と発想遊びはいつかな楽しみで~す。
楽しいねえ。
♪♪若返る 秘訣のひとつ 孫の守♪♪
♪みんな光ってみんなE♪
滝井なみき
同級生が姫路城マラソン参加の予定が運よく東京マラソンの抽選にあたった。13倍の競争率。
「どうもマラソン仲間は全員姫路城マラソンに参加だけど、一人だけ東京マラソンに出るんだって、関東の仲間で応援しようよ。東京に出てこない?」
っていう朗報が入りました。
高校時代の同級生で、厳しい学校生活を共有した大事な仲間です。
当時の運動会でツイギーの大きな張りぼてを作ったノリで今日も大盛り上がりです。
仲間が応援グッズをたくさん作ってくれて大感激しました。
飯田橋駅付近で背景は法政大学と青空にはためく横幕。最初に走ったケニアの集団の筋肉質なスマートな走りに圧倒されました。
本当は横幕はだめらしいですが、事情をお話しし、特例でお許しをもらえました。
途中であきらめない、こんな同級生は姫路城近辺にしか生まれないだろうね。図々しさも、生きる力のひとつかしら。
同級生のために経費を使ってまで盛り上がれるなんて、
「白陵高校ばんざ~い!」
同級生の男性ランナーからは
「ほんまに、びっくりしたわ~。うれしかったよ。やっぱり元関西のオナゴたちやわ~」
42キロのコースを一日地下鉄乗り放題切符で追っかけたら、かなりの運動量で、本当に楽しかったで~す。
東京マラソン大会関係者の皆様、ありがとうございました。
応援がやみ付きになりそうです。
これって、同級生の応援のつもりが自分への応援歌になっているようでした。次回の同級会が楽しみです。元気でいなくっちゃ!
♪♪横幕で 自分と仲間 元気出る♪♪
♪みんな光ってみんなE♪
滝井なみき
【フラワーバレンタインの喜び】
バレンタインの日に浜松市役所でお花を売っていました。
私の大好きなガーベラです。
花びんに刺して長持ちする方法を伝授して頂きました。
ガーベラは一か月は楽しませてくださるそうです。
本日はチョコとお花が主人公の日でした。
これらを主人公に小話を作りましょう。
ああ~~~なんて素敵な日々でしょう。
♪♪チョコと花 甘く美し 五感かな ♪♪
♪みんな光ってみんなE♪
滝井なみき